今日はR197号線で梼原町経由須崎まで行き、高速で帰るというコースです。

梼原町は隈研吾氏設計の建物があるので有名です。
まずはその建物である町役場の駐車場に止めさせてもらい散策しました。

役場のロビーというか1階にはおもてなしをする茶堂を模した木造物がありました。
町内の散策地図もありました。

休館日で残念ながら内部は見られませんでしたが、「雲の上の図書館」です。

木造の芝居小屋「ゆすはら座」

舞台

桟敷
観覧無料でした。

梼原町は「坂本龍馬脱藩の道」でも有名です。

三嶋神社

ここにも屋根付き橋がありました。こちらの橋は大きくて頑丈そうです。

境内の奥から脱藩の道が山の方に向かっています。

宮野の関所跡
土佐と伊予との国境の「韮ヶ峠」まで脱藩の道は続きます。
宮野の関所跡以外の建物・場所は町役場から徒歩で十分に回れます。
梼原(今回)の観光はこれにて終了、一路帰路へ

帰路途中、大雨に会いましたが香川に入ると止み、虹がこんなに近くで見えました。
いいことありそう!

梼原町は隈研吾氏設計の建物があるので有名です。
まずはその建物である町役場の駐車場に止めさせてもらい散策しました。

役場のロビーというか1階にはおもてなしをする茶堂を模した木造物がありました。
町内の散策地図もありました。

休館日で残念ながら内部は見られませんでしたが、「雲の上の図書館」です。

木造の芝居小屋「ゆすはら座」

舞台

桟敷
観覧無料でした。

梼原町は「坂本龍馬脱藩の道」でも有名です。

三嶋神社

ここにも屋根付き橋がありました。こちらの橋は大きくて頑丈そうです。

境内の奥から脱藩の道が山の方に向かっています。

宮野の関所跡
土佐と伊予との国境の「韮ヶ峠」まで脱藩の道は続きます。
宮野の関所跡以外の建物・場所は町役場から徒歩で十分に回れます。
梼原(今回)の観光はこれにて終了、一路帰路へ

帰路途中、大雨に会いましたが香川に入ると止み、虹がこんなに近くで見えました。
いいことありそう!