goo blog サービス終了のお知らせ 

何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

スモモの花が満開です

2025-03-27 | 園芸
庭のスモモの花が満開となりました。

ほんの数日前には開花した花よりも蕾の方が断然多かったのですが・・・・


ここ数日の温暖のために一気に満開状態になりました。
今年は花数が多いです。摘果して大きな果実を収穫しよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は庭からコーヒーが出来ました!

2024-11-30 | 園芸
タヌキが現れたりする庭に鉢植えのコーヒーの木があります。2~3年前に小さな苗をもらい寒い時期は部屋に入れて育てていました。

今年の春くらいから白い花が咲き、緑の実がなり最終的には赤い実になりました。

赤くなった実から種子を取り出します。そして天日乾燥します。

乾燥した種子を本県特有の道具?であるホウロクを使って焙煎しコーヒーミルで粉砕します。
そしてペーパーフィルターを使って抽出しました。通常の方法です。

焙煎後の香りも抽出した液(コーヒー)の香りも少し弱いように感じますが・・・
我家のコーヒーです!3杯分のコーヒーが出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコの小さな「デコポン」が鉢植えで生りました。

2023-03-10 | 園芸
今回も少し前の状況です。
我家で初めて「不知火(しらぬい)」というより「デコポン」という方が馴染みがあるカンキツの果実が生りました。

植木鉢で育てていましたので、1樹に着き2個に摘果等処置しました。

収穫してみると外観的にはこの品種の特徴である「デコ」がほとんど見えません。

この画像は近くのスーパーのお安い果実です。お安くとも「デコ」が見えます。
お味は? 甘味と酸味はスーパーの果実と同じように感じましたが、何か口触りが硬いです。
でも、鉢植えで果実を食べれたら「あっぱれ!」としましょう。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニバスの花が咲いている

2022-09-20 | 園芸
ニュースで栗林公園の池に「オニバス」の花が咲いていると報じていました。
「オニバス」の花は見たことがありませんので早速見に行きました。

南庭近くの水路一面に葉が拡がっています。


花はどこに付近の池を見まわすと蕾がありました。


もう少し開いている花はと探しました。見つけました。


オニバスの開花は午前中とのこと、私は午後に行きましたのでこの程度ですかな~
では、朝早く行ってもう少し開いた花を見てみたいですね。

ちなみに「オニバス」は絶滅危惧種だそうです。
私のように南米産の「オオオニバス」と間違わないでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園(夏作)は終了としましょう

2022-07-21 | 園芸
狭い庭で何とかいろいろな果実とか野菜を作っております。早いですが夏作の果実・野菜はほぼ終わりました。


鉢植えのブルーベリー 少量なので朝食のヨーグルトに入れて完食。

地植えのスモモ、今年は果実が少なくてジャムは出来ませんでした。生食で完食。

キュウリは毎年作っています。酢の物、漬物で完食。子づる、孫づるをうまく利用すればもうすこし収穫できます。

連作障害のために数年間はズッキーニを作っていましたが、今年からナスを試しに植えてみました。麻婆茄子、辛子漬で完食。
枝管理をすればもうすこし収穫可能、秋ナスに挑戦しよう。

ミニトマトも毎年鉢植えで作っています。トマトも連作障害がありますので、毎年鉢の土を変えて作っています。
サラダに入れたりして完食。わき芽から苗を作ってもう少し作ってみます。

ナスの横の貴重な地面にスイートコーンを植えています。今年もうまく受粉してなくて見た目悪いです。
茹でて完食と言ってもわずか3個。収穫後は茎や葉を細かく切って土に混ぜて有機物の補給と植物体全部を利用します。

スイートコーンの花(雄花)です。竹や稲の花によく似ています。スイートコーン(トウモロコシ)もイネ科の植物です。

昼間は暑すぎるし、朝夕は蚊の集中攻撃を受けるし、今年はこれにて終わろうかな。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする