何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

香川大学博物館企画展「ハチの世界」へ

2016-07-29 | 街歩き
最近、レオが夏バテというか、ほとんどドッグフードを食べなくなりました。散歩も近くの香川大学周辺にしておりましたら、香川大学博物館「企画展開催中」の幟がありました。昨年も香川大学博物館の企画展に見学に行きました。昨年は「亀」でしたが、今年は「ハチ」のようです。
早速行ってきました。夏休みなので、子供たちもお母さんと見学に来ていました。実体顕微鏡でハチの標本を見るコーナーもありました。子供たちが「わー」とか言って覗いていました。こんな経験から虫を追いかける少年→青年→老人となるのでしょう。私の周りにはそんなコースを歩んだ輩がたくさんいます。

展示の写真提供者にその輩(先輩です)の名前がありました。昔は「捕虫網」、今は「カメラ」で追いかけているようです。ミツバチの巣箱等の展示もありました。


私的にはこのパネルが印象深かったです。学生時代に「応用昆虫学」の講義の時に先生の業績を聞いた記憶があります。
私は「生態」とは全く違う「生理」の分野へ進みましたが、何故か「岩田久二雄」先生のお名前は記憶に残っています。
今思うと他の講座の講義でも歴代の教授の業績を講義の中に入れていました。これは先輩教授の業績を在校生に残す意味もあったのでしょう。

非常に残念に思うことはパネルの中の「香川大学農業専門学校」という記載は間違いです。「香川県立農業専門学校」が正解と思います。正式な名称は残して欲しいです。まさか、こんなことを香川大学博物館で見つけるなんて農学部卒業生として悲しいです。

   
そして、企画展とは全く関係ないものですが、同じ部屋に展示されていました。タイガー計算機です。電卓やPCがない時代というか高価で普及していなかった時代の花形ツールでした。足し算・掛け算はハンドルを向こうに回し、引き算・割り算は手前に回していたと思います。統計処理をすると肩が凝りました。
この計算機に会えたということが今日の成果!でしょうか?企画展関係者にはすみません。でもこの計算機を一番使っていたのは応用昆虫学の連中でしたから  いい展示です!

同じく展示されていた機器ですが、希少糖精製に威力を発揮したクロマト装置に興味があります。昔はこんなに大きかったのです!初期のガスクロ、液クロを見た世代としては現在のようにコンパクトになった装置を見るだけで技術の進歩を感じます。「懐かしさ」が印象に残るなんて・・・・・

ところで、ドッグフードを食べなくなったレオですが、暑さも関係しますが獣医さん曰く「わがまま病」とのこと。「食う」まで我慢比べです。それにしても奴は強い!負けないぞ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい限り!

2016-07-17 | 日記
「料理教室」の次はというか、その日の夕方「丸亀町グリーン」の屋上にあるビアガーデンで農業大学校時代の同僚、卒業生と楽しんだ。
   
さすがに若い連中、肉が焼けるとすぐになくなる。仕事に男木島の活性に頑張っている彼、学生時代には数字が苦手だった彼(彼は写っていません)が自営を本格的に始め経営戦略を数字的に説明してくれ、大型機械を導入するなど着々と発展している。うれしい限り!
   
少し前に彼のfacebookにあった新聞記事だが「ニンニク」を頑張っている彼、「アスパラ」で頑張っている彼、そして集まった皆各自の職場で頑張っている。うれしい限り!
お世話してくれた先生、みんな、楽しい時間ありがとう! そして、ここは65歳以上はシニア料金で若い人より1000円お安くなっている皆には悪いが、うれしい限り!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の「料理教室」に行きました。

2016-07-16 | 料理
1か月が過ぎるのも速いもので、7月の「料理教室」の日となりました。毎月、楽しみです。
暑くなり食中毒に注意ということで、料理前のミューズでの手洗い、魚、肉等の作業後にはミューズで手洗いをして次の作業に取り掛かるようにと注意を受けて作業開始です。
今日は品数は前回と同じですが、何か材料を切るというか下準備をすることが多かったように思えます。そこで手分けして各材料の下準備を整えました。

     
今回、キュウリの「蛇腹切り」とか「「紅葉おろし」の作り方を教えてもらいました。「蛇腹切り」の出来栄えは・・・。
「紅葉おろし」はニンジンとダイコンの混合と思っていましたが、唐辛子をダイコンに突っ込んだ状態でおろすとは知りませんでした(私だけか!)。

ちょこっとしたミスがありましたが「いいのです」。今日も美味しく完食しました。来月は夏休みで「料理教室」も休みです。「次回は9月17日ですよ!」と解散しました。

今日の献立です。
1.枝豆ご飯・・・・・「チリメンジャコ」も入れました。枝豆は先に塩ゆでして薄皮も除いておくのがミソ、炊きあがったご飯に加える。
2.鯵の揚げ出し・・・・三枚におろした鯵を揚げたものに、カボチャとシシトウを素揚げしたものを付けあわせ、「紅葉おろし」をかけ、細切り海苔、 白髪ネギをのせる。
3.鶏くずたたきの酢の物・・・・・片栗粉をまぶして茹でたササミと蛇腹切りしたキュウリ、ミョウガ、ワカメを加えたものに出汁入り酢をかけて、つぶした梅肉をのせる。
4.ワカメと豆腐の味噌汁・・・・これ定番ですが、コンニャクとサツマイモを入れました。そして、白髪ネギの残りの緑の部分も勿体無いので入れました(各班とも入れてました)。
5.水ようかん・・・・粉寒天と市販の「こしあん」を使って、案外簡単に出来ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一品欲しいときの料理を教えてもらいました!

2016-07-11 | 料理
安満地から帰ると庭の「長ナス」が収穫サイズになっていました。そこで、角さんからいただいたレシピをもとに「ナスの揚げ煮」に挑戦しました。
    
ナスを適当に切って、ごま油をたっぷり振りかけて、炒めました。調味液を調合して待機です。


炒めたナスに調味液をかけて、少し煮て冷ませます。そして、冷蔵庫へ・・・

食べる前に、プランターで作っている細ネギを振りかけます(かけ過ぎの感あり、私はネギが大好きです)。


それと「耕さん特製冷奴」も作りました。帰りに久礼の大正市場でカツオの生節を買い、庭のミニトマトも入れました。これもネギが多過ぎますね。いまのところ、ナスやミニトマトが成っていますのでもう一品欲しいときに作ってみます。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安満地での楽しみ(これが本番ですかね?)

2016-07-11 | ダイビング
今日は本来の目的であるダイビングの日です。昨夜、ビールを飲みながら私たち以外ゲストもいないので、明日はナイトダイビングもやろうということになりました。大昔に屋久島とか喜界島でも「夜間ダイビング」を素潜りでやりました。ダツの攻撃を防ぐために水中電灯は下か上に向け、絶対水平にするなと先輩から聞き、そして後輩に伝えました。昼間では見えぬ生物の営みが見られます。今回はボンベを背負っているので息継ぎの必要がありません。私は期待していましたが・・・・
  
ダイビングポイントに向かって「Seila号」が快調に走っています。今日潜ったポイントは「勤崎」、「観音崎」、NEW POINTの「鐘ヶ吊北」とナイトは「お店前」です。
追っ払っても近づいてくる「イラ」です。人懐っこい魚です。

今回は透明度は5mくらいで視界は悪い状態でした。「ブリ」の群れに取りまかれました。視界が良ければ・・・・

  
石にしか見えない「ミヤケテグリ」とか黒い小石から扇子を広げるように背びれを広げる「ホタテツノハゼ」   老眼にはこんな風にしか見えません。

  
海底に落ちていたビンの中に産卵して卵を守っている「カモハラギンポ」   小石のなかに目玉がなかったら分からない「ジョーフイッシュ」

 
ハサミにイソギンチャクを付けてイソギンチャクと共生している「キンチャクガニ」、ハサミを振る姿はまさに「チアガール」です。
そして、オレンジ色のチェック柄が似合う「クダゴンベ」、今までに見たことはありますが、写真に写せてうれしいです。

 
そして、ナイトダイビングですが・・・私は潜っていません。ちょいと体調不良で残念ながら止めました。嫁さんには是非夜の海を見てもらいたく、角さんとマンツウマンでお世話になりました。真っ暗の中、水中電灯の光に集まるプランクトン、糸状の生物はたぶん「ゴカイ」の仲間と思います。
そして、「イセエビ」も住み家の穴倉から出てきています。大昔の屋久島でこれを捕まえて大宴会をした思い出があります。

 
色鮮やかな「キリンミノカサゴ」  しっかり何かを銜えて身を固定して寝ている「カワハギ」 これらも夜に潜らないと見ることができない光景です。

そして、この写真が夜の海の定番でしょう。「ブダイ」が袋状の粘液の中で寝ている光景です。次回は体調を整え、私もナイトをやってみたいです。その節はよろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする