goo blog サービス終了のお知らせ 

何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

勝たねばならぬ勝負でした!

2025-02-16 | 吹き矢
2日に2024年度月例競技会会長杯を競う大会がありました。
月例競技会はコロナの影響で県下の吹矢協会員が一同に体育館に集まって得点を競う大会が出来なくなったので、少人数で練習している各支部での毎月第3回目の練習日の成績を集計して年間ポイントを競うようになりました。2024年度で4回目です。
2021、2022年度は年間ポイントのみで1、2、3位を決めていました。
2023年度より年間ポイントは会長杯出場権になり、一発勝負の結果で順位を決めるようになりました。


2024年度の月例競技会の上位9名の会長杯に出場する皆様です(私もいます)。


2班に分かれて一発勝負(6ラウンド)で会長杯を競いました。

私の結果ですが優勝しました。2位の方と同点でしたが35点満点の数が多い方が勝ちということでかろうじて勝ちました。
今までに無いプレッシャーというか緊張で、地に足が付いてないような状態で吹きました。こんな緊張感をこの歳で経験するとは・・・

実は2021、2022、2023の年間ポイント1位は私でした。2023年度は都合で会長杯には欠席しましたら無でした。
2024年度も年間ポイント1位です。今日の一発勝負で優勝しなければ、1年間の努力が無になって昨年と同じになってしまいます。そう思うと緊張し後半息が乱れて192点で「ダメか~!」と思いましたが、優勝できてよかったです。本当に疲れました。

2月9日、16日といつもの練習会場で会長杯で使った矢を吹いてみました。得点は9日は198点、202点、16日は198点、204点でした。どんな状況、どんな所でも常に200点を出せるようにと思うのですが、どうすれば???
まずは年間ポイント5連覇を目標に練習します。会長杯対策は???です!

会長はじめ審判をされたお二人ありがとうございました。
大会参加者の皆様お疲れ様でした。そしてまた会えるようにお互い練習に励みましょう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き矢体験会も再開されました

2024-09-30 | 吹き矢
吹き矢の練習場としてお世話になっている「庵治コミセン」を会場に「AJIわいわい祭り」が開催されました。

コロナ前には毎年「吹き矢体験会」を開いていましたが、コロナになり「お祭り」も中止となりその後縮小して開催、今年から従来の開催となりました。

開会式があり、子供たちのヒップホップダンスからお祭りが始まりました。私たちは体験会の会場で待機です。

用具(筒、矢)はアルコールで消毒して体験者に渡し、個装された使い捨ての吹き口を用いて行いました。筒や矢の消毒作業等で用具のローテーションがスムーズにいかなかった点もありましたが、安全に楽しんでいただいたと思います。お疲れ様でした!

コロナ直前に作った支部のユニホームを初披露?

実行委員会から「おにぎり弁当」の差し入れがあり美味しくいただきました。
ありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3万円の投資は最高な結果になりました

2022-12-28 | 吹き矢
コロナの影響で料理教室は今も中断、吹き矢の練習は中断から徐々に感染対策をして再開されました。各練習会場での成績を競う大会が企画されています。毎月3回目の練習日の成績をネットで集計して競う大会です。
私は吹き矢以外することが無いので集中して練習しました。その結果が次の表です。

最高点は7点×5矢×6ラウンドで210点です。今年は最高206点、最低192点と思った以上にいい結果でした。206点は自己最高得点です。
お仲間の皆様から高得点の対応策を聞かれますが、従来通りのやり方でやっていますので、私もその理由がわかりません。
ただ、私は老眼で遠視ということがわかり、遠視対応のメガネを作ってそのメガネを使って練習しています。的がくっきり見えるのです。メガネ様様です。
お仲間の皆様へ 眼科とかメガネ店で視力検査されてはいかがでしょうか。私は高齢者運転免許講習時の視力検査で遠視と解り遠視用の眼鏡を作りました。でも郷東の免許センターでの検査では裸眼でパスしました。メガネ代約3万円損したと思いましたが、この結果が出れば安いもんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみは吹き矢だけ?

2022-09-10 | 吹き矢
コロナの影響で色々な楽しみが無くなっている今日この頃です。
例えば、海外(特にシーラカンスが見つかったインドネシアのメナドとオーストラリアのグレートバリアリーフ)とか沖縄でのダイビング、毎月楽しみにしていた「お父さん達の料理教室」です。
何とか吹き矢の練習だけは毎週、色々な感染防止対策をしてなんとか庵治コミセンで続けています。
家ではすることが無いので、吹き矢の練習のみ・・・・・その成果が表れています。




ただ、矢の消耗が半端ではなく、練習毎に数本の矢が壊れています。ちなみに矢は1本約300円です。
昨年度、今年度の月例競技会ではいい成績を出していましたが、矢が壊れ過ぎて使えるというか自信を持って吹ける矢が無くなりました。
明日の成績は・・・・・不安です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力とは・・・

2021-03-01 | 吹き矢
 吹き矢は「吹く」という行為から息の飛沫が拡散するおそれがあると中断していました。吹き矢の協会から筒から吹いた息は広く拡散しにくいという実験結果が届き、従来の参加人員や練習時間を半分にして(2部制)、的の間隔を2m以上離し、30分毎に15分の換気、吹き矢を吹く以外はマスクということで再開されました。お仲間との会話(マスク越し)もほぼ挨拶だけ。休憩時に吹き矢談義や色々な話題で話していたお茶の時間はもちろん無しです。今思うと吹き矢も楽しみでしたが、それ以上にお茶の時間にお仲間との会話が楽しみでした! お仲間に会えるのは嬉しいことですが、何かしら味気ない感じです。

吹き矢の得点ですが、これまで家での練習は回数を重視してましたが、今は集中!集中!と試合のように一発勝負と思いやっています。午前と午後に各1回(6ランド)ですが、これまでより高得点が出ています。集中力とは何か解りませんが、すごい力ということは解りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする