阿部ブログ

日々思うこと

第21回 靖国神社「奉納夜桜能」を鑑賞

2013年04月09日 | 日記
4月4日(木)、東京最古といわれる靖国神社の能楽堂にて第21回靖国神社「奉納夜桜能」が催された。 
夜桜能は、19時の火入れ式から始まった。靖国神社からの清めの火を受けて4名が能舞台両側の薪に火入れを行った。火入れの4人の内、一人は社会学者の宮台真司氏。天皇主義者を自称する彼は、2010年から靖国神社の夜桜能にて火入れ式を努めている。

演目の最初は、世阿弥作の舞囃子「八島」。世阿弥作とされる作品は意外と少ないのだそうだ。最初の能鑑賞で「八島」はラッキーだ。

続く演目は、狂言「入間川」。シテは、人間国宝の野村萬、アドは野村万蔵と野村太一郎。野村家は、和泉流狂言の名家として300年の歴史と伝統を誇る。野村家の狂言を「萬狂言」と言うが、これは2000年に当時の当主である八世万蔵が命名したもの。

シメは、能「天鼓 弄鼓之楽」。シテは梅若玄祥。物語の舞台は日本ではなく古代中国の後漢の時代の話。王伯・王母という夫婦に男の子を授かったが、この子は、王母が、天から鼓が降って胎内に宿るという夢を見て授かったと言う設定。その後、本当に、妙なる音色をたてる鼓が天から降ってくる。ここから物語が始まる。因みに「天鼓」は、七夕の牽牛星の別称。

春の嵐の後、葉桜が目立つ桜花の中、幽玄なる夜桜能は、初めての鑑賞ながら新鮮な体験だった。

米軍アフリカ軍司令官の交代~アフリカ戦略の更なる強化~

2013年04月09日 | アメリカ
米国のアフリカ軍 (USAFRICOM:US Africa Command) の司令官が、カーター・F・ハン(Carter F. Ham)陸軍大将から、デビッド・ロドリゲス(David M. Rodriguez)陸軍大将に交代した。

ロドリゲス陸軍大将は、陸軍総司令官を務めていた、2012年10月18日オバマ大統領から次期アフリカ軍司令官として指名されていた。アフリカ軍司令官交代式典に出席するため、統合参謀本部議長のマーティン・デンプシー(Martin E. Dempsey)陸軍大将がドイツ入りしている。

陸軍総司令官からの転任を見ても米軍のアフリカ戦略が本格化する。過去ブログもご参照。

米軍の対アフリカ戦略が本格始動