フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

footing shiftとface work

2007-12-25 23:28:03 | research
クリスマスに何ですが...

話すスタンスを変えることーfooting shiftはどんな人も会話の中で行っている。あるときはその政治的な姿勢を誤解されないために、価値判断をはぐらかすために、相手を思いやる気持ちを相手に負担をかけないために。だからここには政治学もface workも含まれている。

今年前半に多言語使用者の調査をして、超上級で知り合いと言っても学生と言ってもよい二人にインタビューをして、友達との会話も録音してもらったのでした。アルゼンチン出身の彼と友達の会話は、話を期待通りに進めず、はぐらかす、そのやり方がとても興味深かったのを覚えている。

もう一人の彼女の場合には、日本人以上に日本語の共話をうまく使っていく人で、その会話のやり方はそうでも、話題自体はいつも日本人と話すときとは違って自由に友達と紡いでいく。

超上級者がそうではない人と違うのは、彼らが接触場面の長い階梯を一歩一歩上ってきたということ。だから彼らの相手が日本人であれば、日本人に対する期待も失望も大きな振幅とともに経験している。経験が多ければ多いほど、face workは複雑になっていくし、footing shiftも微妙になっていく。

そのfooting shiftとface workの中に「外来性」を見つけることができるかもしれない。footingが個人が示す社会的スタンスだとすれば、footing shiftもまた社会性の一つの表示(外来性も含めて)となるはずだから。

しかし、必ずしも「外来性」ではないこともあるだろう。それは単にその人そのものということも。だって、その人そのもの、というぐらい、外来的なことはないということだってあるだろうから。つまり慣習的でも儀礼的でもないその人が出ているわけだ。

接触場面研究は非母語話者の行動に対する母語話者の誤解を外来性によって解いてきた。しかし、多言語使用の超上級者の場合には、その外来性を見つける作業によって彼らをラベル付けすることになっているかもしれない。うん。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バージョン・アップ | トップ | 古代アテネ女性はヴェールで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

research」カテゴリの最新記事