フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

心がほぐれない

2008-02-29 00:02:40 | today's focus
今日で閏年の2月は終わり。

外房の勝浦はかつお漁業と朝市の町だと言う。千葉からだと北から入るときの最奥、南からは鴨川までは割と楽になったけれど、そこから北上して天津小湊、さらに勝浦に辿り着くのには結構時間がかかる。

天津小湊の海岸からちょっと山に登ったところには日蓮聖人で有名な最澄寺があって、このあたりは日蓮宗、法華経の土地なのだと思う。そう、港の岸壁でおばあさんたちが二人の無事を祈って団扇太鼓を手に持って叩いていたのはその法華経の祈り、南無妙法蓮華経だったのだと思う。

漁協では二人を捜すために荒い海に何度も乗り出したけれど、海の藻屑となった船体中央部と二人の手がかりは見つからなかった。家族からはこうした海の事故の定めに従って1週間後に中断の依頼をした。家族や友達はおにぎりを海に落として供養とした。それは海を糧とする人々の態度なのだ。嘆かない。暮らしをつぶすような無理はしない。事故はいつ起るかわからない。覚悟をしなければ海を糧にすることはできない。一方で、相手のある事故に対しては毅然とした発言も忘れない。

タイトルは、漁を再開した勝浦の漁師のことばだ。

ほぐれる、とは大辞林では(1)結ばれたりもつれたりして固まったものが、分かれて離れる、(2)緊張・疲労・怒りなどが、おだやかな状態になる、(3)しそびれる、となる。新和英中辞典では、(1)<ほどける〉get loose; become disentangled、(2)〈解決する〉find (a clue to) the solution 《of》(3)〈和らぐ, 軟化する〉 get relieved; be softened、となる。

もう一方の側の出来事はこの日本に蔓延る多くの軽薄で崩壊した生活の態度そのものであり、その堕落のありさまは驚くに値しない。

ただ、勝浦の人とは人間の次元(レベル)が違うのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送る会

2008-02-20 23:07:39 | today's seminar
今日は久しぶりに寒さが弛み、太陽の光の暖かさが空気の暖かさのおかげでわかりました。いろんな雑務をしていましたが、夕方からは送る会ということで修士を終える二人を招いてお祝いをしました。

いろんな話をしましたが、学部から大学院までの勉強で一番忘れられないのは3年生のときのゼミの共同研究だったという話が出ました。彼女たちの期はとても元気な人が多くて、共同研究のテーマを決めるだけのために延々と何週間も議論をしたのです。私は、ゼミなんだからお互いに議論をしないで理解しあうようなことはやめろ、とけしかけたのですが、彼女たちはもう意地になったみたいに自分のやりたいテーマとその理由について妥協しなかったんですね。こっちも何週間でも決まるまでやると心に決めていたので、何というか伝説のような共同研究が起きたのだと思います。最近流行のシラバスの予定を最初から決めて動かさないといった北米流の授業システムでは、とうてい起こらなかったんじゃないでしょうか。

いつか元気な学生がそろったらまたやってみたい気持ちはあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逸脱から始まらない言語管理

2008-02-14 22:19:12 | research
ここ3週間、昨年のシンポジウムのために調査したデータを使って多言語使用者のfootingについて論文を書いていました。昨日でほぼ完成ですが、もう少しというところです。

趣旨をうまく書けるとは思いませんが、覚え書きを書いておきます。

多言語使用者はいわば接触場面のベテランです。言語問題の管理を積み重ねてきた結果として、実際のコミュニケーションでつねに逸脱の留意に基づいた管理をすることは少なくなり、予想された言語問題に対する事前調整のセットが習得されているのではないかと思うのです。

重要なことは、言語問題を解決しようとするのではなく、それを解決できない問題や、逆にコミュニケーションを促進するリソースとしての問題として理解して、言語を対象にした管理のかわりに、対面的な関係を対象に管理しようとしている可能性があるということです。こうした管理は、言語ホスト・言語ゲストの関係のような位置づけも含めて、相手や発話に対する自己の位置づけであるfooting(Goffman)に探してみる価値がありそうだと思っています。

研究が進んでいけば、footing自体についても解体できるはずですが、しばらくはこのまま、逸脱から始まらない言語管理を探してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街で新年会

2008-02-12 21:01:16 | Weblog
ちょっと遅くなりましたが、日曜日は2年ぶりに横浜中華街に行って科研の皆さんと我が家の家族とで新年会を楽しみました。

最初は例のぎょうざ事件で中華街はどうなっているかと心配だったのですが、どうやら何の影響もなかったみたいですね。写真のようにすごい人出で、餃子専門店も行列が出来ておりました。何となくここに集ってくる日本人の頭を撫でてあげたくなりました。

この時期、大学の先生達は授業が終わって体調を崩したり風邪をひいたりする人が多くてちょっと寂しくなったのですが、素敵な個室でおいしい広東料理をいただきました。外の喧噪とは別世界で、静かな部屋で滋味豊かな料理を食べながら今年の抱負を探していました。さあ、今年はどんなおもしろいことができるでしょうね。乞うご期待と言いたいところですが、まずは論文と報告書を作らねば...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節到来

2008-02-07 23:40:39 | Weblog
旧暦のお正月になります。
今夜は香港の義理の両親に電話で恒例の正月の挨拶をしました。
毎年3つのフレーズを言うのですが、今日は新しいフレーズでドキドキしましたがなんとか出来ました。言葉で気持ちが通じるのはやはりいいものです。

今日は学科では卒業論文の発表が一日ありましたが、その合間に、ブログもお願いしている庄山さんが一時帰国で研究室を訪ねてくれました。実は定年退職をして千葉大に編入して卒業した人生の先輩ですが、かたちは私のほうが指導教員だったので、お話をしていても何ともヘンな感じではあります。最近の中国の食材や農産物のこと、感心しない日本の騒ぎ方などの話をしていました。早いものであと半年だそうです。

その後、韓国での留学から帰ってきた近藤君も訪ねてくれました。やはり留学の成果が出て、しっかりした印象がありました。とにかくよかったですね。

新年快楽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミも今年度終了

2008-02-02 23:57:18 | today's seminar
昨日の金曜日は大学院の合同ゼミも終了し、その後、学部ゼミの学生さんも合流して、卒論・修論の反省会などをお菓子を食べながらやって解散しました。学生さんたちは果たして自分の中に光る石を見つけたでしょうか?

特に修士論文を提出した前澤さんとキムさんは学部からずっと勉強をしてきた人たちで、キムさんが言うように今日が6年間の最後の授業となったのでした。二人ともひとまず大学を出て、仕事へと進んでいくわけですが、研究がしたくなったらまた戻ればいいのかなと思います。

知らず知らず私などは毎年の教育と研究のサイクルの中にいてそれが当たり前になってしまっているのですが、彼女たちが出発しようとしているのを見ると、新しい展開に積極的にならなくてはいけないという思いを強くします。

ゼミの終了のとき、こんなことを思うのも落山の効果かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする