フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

ゲゾイゼ渓谷と探卵患

2008-11-24 23:30:10 | old stories
これはほんとに古い話だが、かつてウィーンのPettenkofengasseにいたときのこと、向かいのアパートにウィーン大学日本研究所創立者のスラヴィック名誉教授がお住まいだった。

スラヴィック先生は昼寝をして、夜になると起き出して仕事をするという話だったが、なるほど夜12時頃からずっと窓のカーテンから灯りが漏れていた。そのスラヴィック先生にお会いすると、斎藤茂吉との出会いや短歌をもらったことなど嬉しそうに話してくれたものだ。それからアルプスのゲゾイゼ渓谷は面白いとも教えてくれた。

日本研究所には小さな図書室があって、ほとんど空気も入れ換えないために澱んだほこりっぽい中に文学書が並んでいたが、その中からぼくはときどき鴎外や茂吉の随筆を借りては読んでいた。茂吉の留学時代のもの、とくにウィーン時代のものには名文の、そしてかなり自由自在に書かれたものがあった。有名な「接吻」というのもそうだし、ゲゾイゼ渓谷をウィーン人の娘といっしょに旅をした話も読んだ。その随筆は「探卵患」という題名で、恥ずかしいが、今の今までとくに調べようともせず意味のわからなかった題名だった。

ところが、先日、何気にスラヴィック先生の名前をネットに入れてみると、ウィーン大でお世話になったパンツアー先生が書かれたスラヴィック先生と茂吉との関係についてのエッセーに当たったのだ(http://www6.ocn.ne.jp/~kaisendo/mokitida.htm)。そこでぼくはスラヴィック先生が1997年に亡くなられたことを知ったのだが、同時に「探卵患」を久しぶりに思い出したのだ。

「探卵患」は冬のゲゾイゼ渓谷を旅する話で、旅館に泊まって、後学のためにと娘にタライで朝の湯浴みをする姿を見せてもらったあと、「探卵患」と文字を書いて筆を置いている。20年ぶりにぼくはグーグルにこの3文字を入れてみたのだが、そこには、

「「探卵之患」(たんらんのうれい):自分の拠り所を襲われることへの恐れ。内幕を見抜かれる恐れ。親鳥が巣を離れている隙に卵を取られてしまう心配のこと。」

とあったのだ。茂吉は果たしてこのタンランノウレイを題名にしたのだろうか。もしそうだとしたら、彼は何を恐れたのか?

ともあれ、パンツアー先生とスラヴィック先生に感謝をしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回定例研究会

2008-11-23 23:18:17 | research
昨日の22日は今年度(9月から)最初の言語管理研究会が神田外語大で開催される。

朝から素晴らしい天気。

今年は「接触場面の変容」というテーマで、外国人居住者の出身社会やその他の外国での接触場面を背景にすることで、点としての接触場面研究から線あるいは面としての研究へと拡大していきたいと思っている。そこから我々が接触場面をどのように管理していこうとしているかを理論的にさぐっていくことも考えてみたい。

昨日は、フィリピン人、ベトナム人、香港人を対象に、それぞれゆかりの深い3人の発題者にお願いして、国の概要、言語状況、接触場面の研究文献などについて紹介をしてもらった。当たり前のことながら、こうした背景からアプローチをしていくと、言語外のさまざまな事実、とくに歴史的要因が目立つことになる。個人の言語バイオグラフィーにもこの歴史的要因が色濃く反映している様子が感じられることだろう。それはそれで意図してきたことだし、とても重要な側面だと思う。

しかし、ぼくなどが思うのは、そうした歴史的・文化的特殊性を一時括弧に入れて、ぼくらは接触場面に入っていくことが出来るし、接触場面は参加者によってさまざまに築かれていくということのほうが、当事者にとっては現実的で重要なのだ。

というか、言いたいのは線や面に広げる中で、歴史などの言語外事実に足をすくわれるなかれということなのだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非言語・謝罪・言語サービス

2008-11-14 23:21:19 | today's seminar
今日の学部のゼミでは2,3年生を中心とした共同研究のテーマについて発表してもらいました。それが上の3つ。

「非言語」というのは、通じ合える言語がないか、とても不十分なときに、どのように非言語を使って伝えようとするのか、というもの。実験じゃなくてできればありそうな実際の場面にでかけられるといいよと話したのですが、観光地や土産物店など少しアイデアが出ました。

「謝罪」というのはまさに真面目な謝罪のこと。そこから最近は企業の謝罪が目立つというような話に発展して、企業の謝罪マニュアルがきっとあるよねと言うと、ある学生がアルバイト先には信頼回復のステップというマニュアルがあると言っていました。さすが企業、謝罪にとどまらずお客がまた来てくれるところまでを視野に入れているわけですね。

「言語サービス」とは、定住者のためのものと一時滞在・観光客向けと2種類の場合のどちらかについて、実際に外国人の人と歩いて多言語情報などがうまく機能しているかどうか調べようとするもの。どちらがいいかという話で、定住者向けは深いし時代によって変化があるのではないかと学生が言っていましたが、確かにそういう面はあります。先行研究の川原・野山などの言語サービスの項目には、知的・文化的生活のためのサービスは入っていません(図書館の書籍の多言語化、ラジオ・テレビ・新聞など)。これなどもまだまだ定住外国人が最小限の生活レベルでしか認知されていないことの証拠なのででしょう。

同僚のMさんが出した韓国の例は一時滞在・観光客向けもかなり早く変化する例。M先生によると、W杯のときにタクシー運転手と外国人客を無線の通訳でつなぐシステムが作られて、いまは結構それが普及しているとのこと。これはかなり面白いですし、実効性がありますね。

深い研究にはなかなかならないかもしれないとも思いますが、今年の共同研究では関心が多方面に広がっているのが楽しいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤解はdiscourse strategiesから来るのか?

2008-11-12 00:47:59 | today's seminar
秋が深まる。

大学院はRajendra Singh, Jayant K. Lele and Gita Martohardjono (1996) Communication in a multilingual society: Some missed opportunitiesの紹介。この論文は最初、Language in Societyに出たものだが、論文集としても批判の対象となっているGumperzの論文の後ろに掲載されたり、Singhが自分で編集した"Towards a Critical Sociolinguistics"にも掲載している重要論文。モントリオール大学の教授でインド英語の形態論や言語接触を専門にするが、批判的言語学の一翼を担ってもいるようだ。

この論文で、Singh等はGumperzに代表される異民族間相互作用の社会言語学を、支配の側からの解釈に甘んじていることと、分析の道具的な合理主義に関して、厳しい批判をしている。Gumperzの有名なdiscourse strategiesについて、異民族間のコミュニケーションの誤解は、discourse strategiesが民族間で異なることに直接に由来するのか、と問う。もしそうならdiscourse strategiesを取り替えるようにすれば問題は解決するかもしれない。日本語教育の論文がしばしば似たような主張を前提にしているように。

しかし、Singh等はそのような道具主義に警告を発する。確かにGumperz等はdisoucrse上の相違の場所を見つけたが、だからといってそれが誤解の原因であるとは限らない。誤解は権力、偏見などが生まれる社会的文脈にもあるかもしれないという。discourseだけを見ることが必ずしも正しくないというわけだ。(言語管理から見れば、留意した逸脱を人はどのような規範から評価するのか?という問題になるだろう。)

うまく説明できていないのだけど、とにかく、この批判はとてもぼくのところにまで響いてくる。似たようなことをしているかもしれないのだ。しかし、ここ10年ほど進めてきた研究で、ぼくは少なくとも非母語話者だったり多言語使用者だったりする、主流派ではない側の声を理解しようとしてきたと思う。だから彼らがこの単一言語社会でどのように自分なりの相互作用と生活を作り上げているかを、そしてそこにはそれなりの合理的な理由があることを語ろうとしてきたつもりだ。

しかし、それでもやはり似たり寄ったりだったかもしれない。彼らが、異文化に対して柔軟さを持っていると考える人々の博愛主義には自文化中心主義がこびりついていると批判しているのを読むと、そろそろちゃんと内省しろと言われている気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんかの笑い話

2008-11-10 00:30:48 | old stories
科研の応募もすっかり終わって気持ちが軽くなりつつあり。

この土曜日はパンケーキをつくって遅い朝ご飯を食べながら、何の拍子かケンカの話になった。

どうやら奥さんの大学の留学生が、渋谷あたりでまだ初級日本語能力しかないのに日本人とケンカをしたのだと言う。わけもわからずケンカをしたんだろうね、と言うので、いやいや日本語なんかできなくたってケンカはじゅうぶん成り立つよ、と私。というわけで娘も入れてケンカ話に花が咲くことになった。

じつはね、ウィーンでもケンカをしたことがあるんだよ。悪いレンタカー屋に言ってエンジンが故障したのに文句を言ったんだけど、なんせ非を認めないのがあちらの流儀だから、そこでケンカ越しになって胸ぐらをぐいっとつかまれそうになったから、こっちは伝家の宝刀で、柔道のマネ(ほんとは出来ないくせに)をちょっとやったら、こっちもびっくりするくらい素早く手を離したんだな。と話ながら、なんだか恥ずかしくなった。与太話を娘に話したりして。

と思っていたら、今度は奥さんがぼくのもう1つの武勇伝をばらし始めた。パパはねフランスでフランス人をフランス語で叱ったことがあるんだよ!向こうの新幹線で禁煙車両なのにぷかぷかやっているフランス人がいたの。そこでパパは我慢していたんだけどついに、つかつかと歩いていってNE FUME PAS!(吸うな!)って叱ったんだね。さすがにフランス人もすぐやめたんだけど、あとで殴られるかとひやひやした。

最後は娘の保育所の思い出話。あのね、保育所ではね、けっこう男の子とケンカになったの。ケンカするとね、よく男の子に腕を噛まれたんだよ(こちら:はっはっは!)。だからこっちもちょっと噛んでやったんだ。(こちら:君たちは動物園だな!)

教訓:ケンカは子供のときに限る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I will listen to you, especially when...

2008-11-05 23:15:49 | today's focus
"There will be setbacks and false starts.
There are many who won't agree with every decision or policy I make as president. And
we know the government can't solve every problem.
But I will always be honest with you about the challenges we face.
I will listen to you, especially when we disagree."
(Barack Obama, 4th November 2008, Chicago)

彼の未来に幸あれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替え、あるいは越冬準備

2008-11-02 23:41:41 | Weblog
毎年、文化の日の周辺の連休がくると、衣替えをやっている気がする。まあ、心の衣替えもしたので、記念に新しい交換レンズなど買って自分にプレゼントをしたところ。

今朝はその試し撮りで、久しぶりに海岸まで歩く。湾岸道路を越えるともうすぐ目と鼻の先にある東京湾なのに、ほんとうに最近は足を向けない。海岸はここ数日の強風で打ち寄せた貝殻や流木や青海苔でいっぱいだった。防風林の下にはどんぐりがいっぱい落ちていたり、その林の中に入ると、キノコが密生していたりと秋の真っ最中だ。そういえば、虫が多くなるのもこの季節。蜘蛛たちはあちらこちらに巣を張って獲物を待ち続けている。こちらが衣替えだとすれば、あちらは越冬準備の食いだめというわけだ。

ぼくの家からも海岸からも、50階のア○ホテルが見える。数年前までプリンスホテルだったもの。ア○ホテルの生まれ来た根っこには何があるのだろう。いかがわしい日本研究の賞を出したりしているが、きっと根を同じくするような土壌があるのだろうと思う。ぼくはジャーナリストではないので、事実はわからない。

授業準備でRajendra Singh等の論文、Communication in a Multilingual Society: Some missed opportunitiesを読んでいる。先週授業で扱ったGumperz(1982)などの異文化コミュニケーション研究に対する痛烈な批判がなされている。彼らはこうした異文化コミュニケーション研究が博愛主義にもとづくものであるだけでなく、結果として支配的なグループへの同化や帰属を促しているに過ぎないと主張する。詳しい話はまたあとでしたいが、多文化共生という言葉に含まれたイカガワシサはまさにそういうことなのだろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする