ヤフージャパンの記事によると、急速に日本でハロウィンのお祭りが拡がっているとのこと。確かに今朝も街を歩いていると、とある子どもの英語教室の前で子どもや親が変装して集まり、道を歩いているのを見かけたりします。
イギリスからアメリカに渡ったハロウィンですが、ご存じのように、これは先祖の霊を祭る墓参りのイベントの一つです。私の住んだことのあるオーストリアでも11月1日は万霊節の墓参りの日となってもいて、ハロウィンはありませんが、12月になると聖ニコラスの祭りが行われたりします。聖ニコラス祭の場合には、キリスト教化が試みられているわけですが。ハロウィンも聖ニコラス祭もキリスト教以前の民俗信仰のなごりなのです。世界にこうしたローカルなはずの祭りが拡がっているというのはやはりグローバリゼーションの現れ以外の何ものでもないのでしょう。
話は変わって、今年度の言語管理研究会では多言語話者を取り上げようとしています。バイリンガルではなく3言語話者やそれ以上の多言語話者を取り上げるというのは、即物的に言うなら、英語圏出身者以外の外国人を対象にするということです。英語圏の人ならバイリンガルが話題になるけれども、それ以外の国の人が英語圏以外の国に滞在する場合には多言語話者にならざるをえないでしょう。英語と、母語と、日本語、と言った具合に。それが多言語社会出身の人であったり、出身国で少数言語話者であったりする人の場合はなおさらなわけです。
グローバリゼーションが多言語話者を作っているという側面も見逃せないのですね。
イギリスからアメリカに渡ったハロウィンですが、ご存じのように、これは先祖の霊を祭る墓参りのイベントの一つです。私の住んだことのあるオーストリアでも11月1日は万霊節の墓参りの日となってもいて、ハロウィンはありませんが、12月になると聖ニコラスの祭りが行われたりします。聖ニコラス祭の場合には、キリスト教化が試みられているわけですが。ハロウィンも聖ニコラス祭もキリスト教以前の民俗信仰のなごりなのです。世界にこうしたローカルなはずの祭りが拡がっているというのはやはりグローバリゼーションの現れ以外の何ものでもないのでしょう。
話は変わって、今年度の言語管理研究会では多言語話者を取り上げようとしています。バイリンガルではなく3言語話者やそれ以上の多言語話者を取り上げるというのは、即物的に言うなら、英語圏出身者以外の外国人を対象にするということです。英語圏の人ならバイリンガルが話題になるけれども、それ以外の国の人が英語圏以外の国に滞在する場合には多言語話者にならざるをえないでしょう。英語と、母語と、日本語、と言った具合に。それが多言語社会出身の人であったり、出身国で少数言語話者であったりする人の場合はなおさらなわけです。
グローバリゼーションが多言語話者を作っているという側面も見逃せないのですね。