フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

なぜ外国人を研究するのか?

2008-12-25 23:50:16 | Weblog
クリスマスはウィーンでは家族のお祝いなので、街はしんと静まりかえる。

今はどうか知らないけれど、20年前は店もレストランも閉まって、文字通り氷で固く凍てついた石畳を歩くと、カンカンとまるで『第3の男』の一シーンのように足音が響いた。それくらいシンとする。ウィーンで一番古く、小さなルプレヒト教会に行くと、夜のミサが行われていて、司祭の祈りに合わせて、人々は子供の頃から空で覚えている祈りの歌を続けていくのに出くわしたものだ。こちらは物見高いだけの外国人であって、一言も発せず、ただ呆然とするしかないのだ。12月に入ってやけにBachの曲がラジオから流れると思ったが、考えてみれば、Bachは宗教音楽だったのだ。12月以外、Bachの曲がラジオから流れることはない。世俗的なウィーン人にとってもさすがに12月だったのだろう。

今日は修士論文の締切。ぼくのところでも1人提出。ベトナム人のコミュニケーション問題についてまとめてくれたもの。僕らはベトナムの人々について何も知らないと思う。彼らは人から叱責されたり文句を言われたときには雰囲気を良くするために頬笑むのだ。そして、謝るときには心から謝らなければならないため、納得しなければ決して謝らない。しかし、僕らとまったく関係がないわけではない。坊ちゃんの世界や小泉八雲の世界には同じように行動する日本人がいたのではないのか?

午後は将来構想の会議で将来のない話。ここは現在の日本だなあと思ったり。

ところで。

先週は不満足ながら、日本人の参加する接触場面について話す機会があったけれど、最初は出来る限り平均的な日本人について語ろうと思って準備をしていた。外国人が接触しそうな日本人の平均像を構成してみたかったので。けれども、やっぱりやっていくと境界にいる日本人や日本人とすら思わない人々に関心が向いていく。だからそれは外国人を対象としたぼくの研究の延長に他ならないことになってしまった。なぜ自分はこんなに外国人の研究をしているのかと、東の空にオリオンが昇ってくるのを眺めながらあらためて考えようと思ったのだが、即座に答えはかえってきてしまった。ぼくが外国人だから。簡単なことだった。そう言い切る覚悟があるかどうか怪しいものだけど、きっとぼくだけのことではないだろうと自分を励ますことにしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回言語管理研究会あるいはオリオンの星の下

2008-12-20 23:49:14 | research
今日は今年度2回目の研究会を千葉大で開催。午後は学部3年生の卒論題目発表会、その後、6時まで延々と会議。

暗くなった西の空には金星が輝く。東にはオリオンが昇りはじめたところ。オリオンは何か懐かしい記憶を刺激してくれるが、それが具体的に何の記憶なのかまでは呼び覚ましてくれない。木曜日は、中井貴一と尾形拳の「風のガーデン」最終で、今日は「家族が語るターシャの最後の日々」だった。美しい花のガーデン、庭。「まずは庭を耕そうと思います」と言ったのは、天災や戦争の中を生き延びたカンディードだったっけ?ディドロを書棚から探してみよう。

さて、研究会は、前回の続きで「文献に見る接触場面の現在2」ということで、ヨーロッパ、韓国、日本の接触場面と文献紹介を行った。ぼくが興味深いと思ったのは、ヨーロッパではヨーロッパ人を規定することが難しく、韓国では単言語社会とディアスポラが裏腹の関係にあり、日本では日本人と外国人の境が問題になっているというところ。つまり、こうした指摘には共通してNS-NNSの二項対立に対する強い反証が見られるのだ。そしてぼくはそういった接触場面から見られる問題群に、社会内のマイノリティや多様なヴォイスも含めるにはどうしたらよいかと課題を挙げてみた。考えていることが少しはあるが、ここではまだ書かない。それはきっと、データによって、鍛えなければならないから。

と、ここで今年も終了ならいいのだけど、年末までまだまだ仕事が続く。オリオンでも眺めて心を温めよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接触場面研究の4つの特徴

2008-12-16 23:24:50 | today's seminar
今日は今年最後の大学院授業。今学期はダイグロシアから始まってコードスイッチング、ディスコース・ストラテジー、そして社会文化管理からfootingへと進んできたが、ついに接触場面に突入。つまり、言語接触のパラダイムから接触場面のパラダイムへの転換をながめながら、多言語社会の考察を行おうとする作業をしているところ。

Neustupny (1974)が外国人話者場面と呼んでいたものはNeustupny (1985)では接触場面となり、その概念が前提とするパラダイムは「接触場面」「訂正」(のちに言語管理)、「ディスコース」、「非文法的コミュニケーション」の4つにまとめて提示されている。

言語接触論では、2つの言語の接触の結果、どのような言語変化が生じたか、話し手の母語はどうなったか、その話し手は英語をどれほど習得したか、そしてその話し手に向けられた英語はどのようなものであったか、といった点を明らかにしてきたとネウストプニーは言っている。一方で、接触場面のパラダイムは、具体的なインターアクションが生じている接触場面そのものに注目し、そこで起きているすべての、見える行動も見えない行動も含めた現象を対象にし、言語だけでなく非文法的な特徴(なぜなら接触場面の言語は相互作用の中に埋め込まれている)に関心をもち、何よりも接触のプロセスそのものを吟味しようとする。

だから、場面とそこでのディスコースに生じるさまざまな現象とプロセスに関心を持たないと、接触場面という言葉を使っていても、それは言語接触論のパラダイムから一歩も出ていないということになる。学術検索サイトで見つかる接触場面研究のほとんどは具体的な「場面」と関連させていない。どうやら接触場面は、会話の表層に観察されるミクロな現象のプロダクト研究、簡単に言うと異文化間会話の研究といった受容のされ方をしているのかもしれない。

しかし、接触場面研究は、じつは研究者にパラダイム変換を要求しているのだ。


**

...なんてことを話した後、釜山でお世話になった金剛大のKさんが研究室に顔を出してくれた。総長といっしょに日本を歩いていたとのこと。インドカレーを食べながら韓国の大学の四方山話に花を咲かせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中閑なし?

2008-12-15 01:01:31 | Weblog
旭川の友人からお蕎麦が届く。白い北海道蕎麦。先を越されてしまったというわけで、いつものコーヒー豆屋さんに詰め合わせのゆうパックを頼む。今年は訪ねに行きたいものだ。

もう12月も半ばで、学生達は卒論や修論や博論のまとめに入っているところ。今がもっとも集中している時期で、こちらもそれに合わせて論文を読んでコメントをしたり、アドバイスをしたりといった時期。なのに、ぼくは研究会の発表準備もしなければならないのが苦しいところ。日本人の接触場面について文献から考えるということになっているが、日本人といっても、これは要するに日本人が日本国内国外で接する人々とのインターアクションということなので、外国人とのさまざまな交流に関することすべてを見る必要があるということになる。はっきり言ってこれは無謀なり。

そんな中、本当に久しぶりに船橋のららぽーとにでかける。ららぽーとは若い人向けの大きなショッピングモールで、とくに買いたいものがあるわけではないが、とりあえず来年の手帳を購入。今年は手帳コーナーが大きくなっているような気がするが、どうなのだろう。そしてドイツやフランスからの輸入なのか、去年までとは違う、ハードカバーのような固い表紙の手帳がたくさん目に付く。このご時世、手帳ブーム?

昔、深田祐介が人生を計画するのは中流の証拠と言っていた。『新西洋事情』かな?なぜかと言うと、上流は計画しなくても心配がいらないし、下流は計画など出来る余裕はないというわけです。中流が崩壊したという日本での手帳ブームは、中流願望のようなものなのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ポーランドの親戚が遊びに来ていて"

2008-12-07 23:39:49 | research
ウィーン続きというわけではないけれど。

ウィーンで外国人と言えば出稼ぎ労働者であったり、当時は東欧と言われていた地域からの人々であったりしたわけだが、しかしそれ以外のオーストリア人が均一的かと言ったら全然そんなことはない。

第1、かつてのハプスブルグ帝国の時代からの多民族国家として遺産が残っていて、電話帳を見れば、ドイツ語以外のさまざまな名字が溢れている。それだけでなく、ちょっと話をすると、先週からポーランドの親戚が遊びに来ていて、などといった複雑な家族・親戚関係が仄聞されることになる。

しかし、だからといってその人がポーランド人であるとか、オーストリア人ではないとか、そういう話にはならない。そして市民権を持っている、持っていないということですら、じつは大した問題にはならない。

つまり、言いたいのは、ヨーロッパでは歴史的に純粋な国民とか民族といった概念は成立せず、さまざまな出自が織り込まれて社会が成り立っているということなのだ。

こんな当たり前のことをわざわざ書いたのは、最近、日本の接触場面について考えている際に「在日」の問題をどうとらえるべきか悩むことがあったからだ。

調べれば調べるほど帰国事業など不条理としか言いようのない歴史が見えてくるし、「在日」のさまざまな背景の違いから自分たちの呼び方も複雑であるような事情も見えてくる。そして「日本人」側の相も変わらぬ敵意もまた無視できない。

しかし、ぼくが思うに、そうした複雑さも含めて日本にともに暮らす仲間にはなれないだろうか。もし日本が土着思想を整理して、開かれた市民社会を保証することに成功すれば、こうしたことは驚くほど容易に実現するのではないだろうか。ちょうど、ウィーン人が先週の親戚の訪問を話すように、在日の人もあっけらかんと「先週から釜山の親戚が遊びに来ていて」と言える日がくるのではないか。

そんなことを夢見ている師走ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老渓谷と2往復

2008-12-03 23:25:29 | Weblog
さて、ゲゾイゼ渓谷の話をしたからではないけれど、先週末は千葉房総の山の中にある養老渓谷に足を踏み入れた。最初はばかにしていたのだが、沢の水を何度も跨いでいく紅葉狩りの両側には、なるほど、高くなり低くなり、崖が続いている。10メートル、20メートルの崖でも水の流れが掘っていったとすれば、やはり何千年の話なのだろう。

写真は途中の黄葉。

このあと途中で家族とはぐれてしまい、ぼくは雨の降り始めた渓谷を家族を捜して2往復する羽目に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする