フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

コソヴォの指揮者

2009-06-25 00:23:59 | old stories
コソヴォという名前に関わったことはない。

ぼくが訪れたのはまだユーゴスラビアという国があった頃のサラエボやドブロブニクだけだ。ウィーンの南駅の横のバスターミナルから、コーヒー豆の密輸団といっしょに、深夜バスでユーゴスラビアに向かった。国境、検問と、何度も止まるたびに、密輸団はごそっごそっと、警察に連行されていき、朝、サラエボに着いたときにはほんの一握りの外国人しか残っていなかった。しかし、サラエボは魅力のある街だった。まだ多文化が崖の断層にみごとに堆積するような、艶のある雰囲気を醸し出していた記憶がある。海岸の城塞都市を作り上げている大理石のドブロブニクについては言うまでもない。

だが、その後、5年も経たないうちに、そこは敵意の充満する土地に変わる。コソヴォの名前は、そのユーゴスラビアが崩壊した後に、世界に知られることになる。そして今も不安定な政情は変わっていない。じつはコソヴォのその土地は何百年も同じことが繰り返されてきた。Wikkiを調べると、暗澹とする歴史が延々と書きつづられている。

もう先週になるが、BSで「戦場に音楽の架け橋を~指揮者 柳澤寿男 コソボの挑戦~」を観て、まだそれが頭に残っている。この人は、ようやく復活したコソボ交響楽団の正指揮者として迎えられた人だが、音楽を聴く心がまだ残っているとも思われないところから、音を復活させようとしている人だ。そこから彼は、セルビア人の住む地区とコソボの主要な民族のアルバニア人が住む地区が橋によって隔てられているミトロビッツァで、多民族の小さなオーケストラのコンサートを企画するのだ。演奏家に頼むだけでもたいへんなことだ。演奏家にとってもその仕事は命がけだからだ。どこから弾や匕首が飛んでくるかわからない。

音楽はいつの時代も政治と関わってきた。それは、音楽がつねに境界を越えて拡がる力をもっていたから。だから音楽を政治に利用されないために、つねに人は政治を解体していくように音楽をつくり出していかなければならないのだろう。コソヴォで指揮者であるということは、きっとそのようにして政治的にあることなのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子さんの博論審査

2009-06-19 23:02:41 | Weblog
昨日木曜日は金子信子さんの博論審査。博論のタイトルは「接触場面における書き言葉問題の言語管理」というもので、350頁にわたる大部な論文。

接触場面研究といえば、話し言葉のインターアクションを対象にすることがもっぱらだが、多言語主義が意味を持つのは書き言葉で多言語が保証されるところにあると言われるように、書き言葉の管理がはじつは極めて重要なテーマだ。論文は管理主体を非漢字圏外国人居住者、周囲のパーソナル・ネットワーク、組織的管理としての相談所担当員、さらに総務庁による行政監査(国際化施策)、という個人から政府レベルまでの4者の管理を取り扱って、その領域や管理の内容を記述している。その4つの主体レベルの管理の関連性などまだ見えていないところが多いが、それにしても将来の多言語社会に向けて価値のある調査になったと言えるように思う。

金子さんについては桜美林大大学院でネウストプニー教授のもとで修士課程を終えて、千葉に移ってきたわけで、いわばネウス教授の元学生ということになる。千葉で学んでいた学生さんたちのうち、直接に教授から指導を受けていた最後の学生さんでもあり、そう思うと、やや感慨深いものがある。とにかくお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりの昭和女子大

2009-06-14 23:58:17 | Weblog
昨日、今日と日本言語政策学会大会が昭和女子大で開催される。今日はぼくも司会と理事会出席があって朝早くから出かける。

昭和女子大と言えば、2004年の日本語教育学会の国際大会が懐かしい。猛暑の中でシンポジウムと個人発表をこなしたけれど、力尽きて懇親会には顔を出せなかった記憶がある。家に帰って水風呂で体を冷やしていた。そういえば、その大会の前年がSARS流行で、大会が2004年まで延期になったいわくがあり、今年はswine fluということになる。ま、昭和女子大と何の関わりもないが、個人的には奇縁になってしまうわけだ。

会場で新しく立ち上げられたココ出版による新刊、シリーズ 多文化・多言語主義の現在 3『移民時代の言語教育―言語政策のフロンティア(1)』(田中慎也・木村哲也・宮崎里司 編)を購入。これは言語政策学会関係者による出版事業というわけだが、ネウストプニー先生の2000年に行われた学会講演の原稿も掲載されているところが注目すべき点。内容についてはもちろん、ネウストプニー先生がよく言っていたように、フルニエはいつも同じようにフルートを吹いていると言っていましたよということではあるのだけど。

夜、千葉市長選挙結果が出る。熊谷市長の誕生。じつは5月に一度お会いしている。ごく少人数の集まりだったので、少しばかり人となりについて質問もしている。大学時代に歴史のホームページをつくったところたくさんの人がそのページを中心に活動を始めてくれたそうで、みんなが参加してくれるような仕組みを作ることに関心があるように感じられた。参加、それはソクラテスの時代から政治のもっとも基本的な事柄ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に

2009-06-12 23:45:16 | today's seminar
梅雨の晴れ間に自転車で通勤。しかしさすがに湿度が高く、汗をかく。

今日の学部授業では会話教育のための学習項目にどのようなものがあるかを紹介するために、まずは会話の枠組や文化差の話をして、会話授業の多くはじつは会話教育をしていないといった話をしていた。会話について理解を深めるためにどうしようかと考えた末に、久しぶりにGoffman (1975;Forms of Talkに所収)のsystem constraintsをとりあげた。つまり会話が成立するための条件として以下のようなシステム抑制要素があるというもの。

開始・終結のシグナル
バックチャンネル・フィードバック
話順交替のシグナル
理解可能なメッセージ
脇道のシグナル
非参加者のシグナル
中断のシグナル
規範

このシステム抑制要素は、もう1つの対として儀礼抑制要因ritual constraintsがあって、その意味がこれまでピンとこなかったものだ。しかし、大学院授業で読んでいるGoffmanのface workや滝浦氏の「日本の敬語論」などから、儀礼の意味が少しわかったように思う。儀礼とは社会的なfaceという個人の中に見いだされる神聖性をまもるための社会的慣習のことであり、容易に個人の内面にも行動にも還元できないきわめて社会的な営みなのだ。Goffmanは上のようなシステム上の条件すらも、その契機に儀礼をみているのだと思う。

大学院ゼミでは会話のターンの分析、手話におけるターンの分析。こちらも何がターンかということで、少し懐かしい議論が起こる。ターン・テーキングについては、2年前に論文かきかけのときにUSBメモリーが壊れて以来、途切れてしまったけれど、まだ心の一部はそこにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回言語管理研究会

2009-06-06 23:40:24 | research
今日は雨の残る午前中から千葉大で言語管理研究会定例研究会。

「変容する接触場面」をテーマに方法論の現在についてディスカッションを行う。今回は外からの参加が多く、かなり集中した議論ができたと思う。方法論に特効薬があるわけがないけれど、調査地や対象者、そして収集データから何がわかるかを予想することは大切だ。

ぼくはこの場所で書いたようにディスコース、つまり具体的な場面の相互作用とそこでの意識からどのように方法を組み立てていくかを考えることにしたが、そうしたアプローチにはある種の矛盾があることもたしかだろう。場面研究としての接触場面研究では、どうしてもその場面のユニークな性格を重視するし、その場面のできごとを完結した系として取り扱いがちだ。ぼくらはそうすることで体系を取り出すことが可能になるわけだ。だから、その完結した系を崩して、他者とのつながり、社会とのつながりを探すことは、体系化を一度あきらめることを意味する。

しかし改めてその矛盾を眺めると、やはりその矛盾は魅力的で、完結させないことの意義は十分にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『言語政策』第5号が届く

2009-06-03 23:45:48 | Weblog
梅雨模様のどんよりとした天気。

日本言語政策学会の雑誌『言語政策』第5号が届く。朝鮮族のコードスイッチングの管理について同僚のM先生と共同執筆したもので、ようやくかたちになったというところ。昨年のモナシュ大学の言語管理ワークショップで英語で発表したものを日本語にして大幅に加筆訂正した論文だが、もとをただせばとっかかりはさらに古い。

この6月13日、14日に昭和女子大で学会の大会が行われる。論文にご興味のおありの方はその会場で手に入れられると思うので、もしよかったらよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする