偏った、依存の失敗。
上がるのは、覚悟。
問題は、使うから、高い。使わないと、燃料いらない。
使わない対策しかない。
電気、ガスも使わない、生活するしかない。
「大手電力10社が27日発表した6月の家庭向け電気料金は、ロシアのウクライナ侵攻に伴って液化天然ガス(LNG)などが高騰している影響を受け、北海道電力など5社が値上げとなった。大手都市ガス4社も全社値上げする。
東北電力は6月分で、燃料費調整制度を使って燃料費の上昇分を料金に上乗せできる上限に達した。すでに上限に達している北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力を含めた6社は、経済産業省に値上げを申請しなければ燃料費の上昇分を転嫁できない。九州電力は6月分で上限値の99%まで到達しているため、7月にも上限に届く可能性がある。
標準的な家庭の電気料金で、5月と比べ最も値上げ幅が大きいのは北海道電力の85円。東京電力が60円、中部電力が42円、九州電力が32円、東北電力が29円で続く。
大手都市ガスは東邦ガスが25円、東京ガスと大阪ガスが24円、西部ガスが16円それぞれ値上げする。」
夜は、早寝、昼間は、昼寝。
そして、交通の閉鎖するしかない。
物流以外、道路閉鎖と、時間帯で、計画停電が必要かもしれない。
ロシア以外から、確保すること、大手電力10社しているのか。
国の政策は、安い、ロシアの原油、天然ガス、買っているから、
起きる。
庶民は、使わない、電気、ガス。それしかない。
工場も、生産も、問われる。
自家発電と、効率のいい、生産。
一つの経済が変わることかもしれれない、市場の変化。
天然資源の多い、南アメリカに、投資することかもしれない。
電力会社の統合と、そして、商社の思考がないのか。
電力は、売ることはいいが、作る、探す投資しないから、起きる。
天然資源のある国は、いろいろあるだろう。ロシア以外。
でも、深刻だろう、ロシアの投資している、商社は、赤字より怖い、
投資、ぼったくられ、中国が買うのか。
その中国も、明日はロシアか、北朝鮮か。
2月24日で、世界は、変わったのかもしれない。
過ちの国のおかげで、死ぬ人、多い。