二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

昔と、変わってない。

2017年07月06日 03時51分59秒 | ニ言瓦版
日刊大衆の記事は、面白いというより、怖い。
本当、怖い国だ。



「「なぜ、あの状態で解放したのか……理解不能です」 全国紙外信部記者が首をかしげるのは、昨年に北朝鮮で拘束され、1年5か月経った6月13日に解放された米国人大学生のことだ。

「解放時、大学生は脳が損傷し、覚醒しているのに、どんな刺激にも反応しない状態。一時的な症状ではなく、昨年3月からのようです。結局、19日に米国で死亡しました」(前同)

 これを受け、トランプ大統領は北朝鮮を「残忍な政権」と非難。関係悪化は必至の情勢だ。件の大学生は北朝鮮を観光中、朝鮮労働党のスローガンが書かれた垂れ幕を剥がしたかどで拘束された。

「勾留が長くなったのは、オバマ政権が経済制裁の解除を求める北の“人質外交”に乗らなかったから。トランプ政権成立後の米朝交渉で、一人だけの帰還が実現したのですが、この状態で帰したのは失敗ですね」(ジャーナリストの辺真一氏)

 大学生は勾留後、すぐ“廃人状態”になったという。「拷問を受けたといわれていましたが、目立った外傷はなし。“なんらかの投薬が行われた”という話もあり、人体実験に使われたのでは……との見方もあります」(前出の外信部記者)

 人体実験とは、なんとも恐ろしい話だが、本当にそんなことがあったのか? 北朝鮮情勢に詳しく、毒物劇物取扱者の資格も持つ国際政治評論家の井野誠一氏は、こう分析する。「この大学生はやや精神的に不安定で、北朝鮮も扱いに困り、鎮静剤や複数の自白剤を投与したといいます。それが継続的かつ量が多かったため、こうなってしまったとか。電気ショック療法を行ったとの情報もありますが、外交カードに使うため、ある時期まで治療を試みていたようです」

 では、北朝鮮で人体実験は行われていないのか? 「実験自体は存在します。政治犯、収容所での病気やケガで働けなくなった者、スパイ容疑をかけられた者などが対象です。対象者は軍の秘密病院や化学研究所、そして金ファミリーの健康のための“長寿研究所”などに連れて行かれ、薬物や細菌を投与されるのです」(井野氏)

 しかも、この実験には北朝鮮の“国家プロジェクト”という側面もあるという。「人体実験で得られるデータは、生物化学兵器の開発や、一般薬品や肥料などの開発に活用されます。北朝鮮は、これを外国やテロ組織に売りさばいて外貨を得ているんです」(前同)

 つまり、被験者はある意味、北の産業発展に多大な貢献をしているという。「そのため、“偉大なる指導者に身を捧げよ”と被験者を募る場合もあります。実験内容は知らされず、多くは死亡するか障害が残るんですが……」(同)

 さらに、こんな所業も。「中国の組織からの“注文”を受けて、薬物で被験者を脳死状態にし、臓器を取り出して売ることも。北朝鮮のビジネスの暗部を大いに支えているのが、人体実験なんですよ」(同)

 許しがたい独裁国家の蛮行。100人以上ともいわれる日本人拉致被害者の安否が気になるところだ。」




考えると、拉致とか、束縛されて人は、北朝鮮で、何されているのか。
韓国と、北朝鮮は、融和するより、拉致された人は、とうに、どうなっているのか。

西暦2017年と、紀元前の時代と、変わらない。
自由のない国は、最後は、殺されることが、庶民の道なのかもしれない。

ローマ帝国、秦の始皇帝、前漢、モンゴル帝国、いろいろ、帝国は、ある。
今だ、変わらないのが、昔と、変わらないのか、あるものだ。
身分とは、権力であり、取ったものが、皇帝、一族。

いつから、社会主義が、一族の皇帝の国になったのか。


北朝鮮と韓国の統合は、北朝鮮王国が、できる。
今に、昔の帝国が、残っていく。

いや、ロシア帝国、中国のラスト・エンペラーの時代・西太后、変わらないのが、
現実かもしれない。
変わっているのは、日本と、アメリカと、EUの国。


日本も軍を持つと、自衛隊が、攻撃できると、
とうに、北朝鮮に、拉致された、人の助けることが、出来ることだ。

ミサイルも、逆に、撃ち落とすことが、できる。
今は、防衛でも、無理こと。

鎌倉時代の神風でも、吹かないと、無理だ。
拉致されたら、終わりと、覚悟するしかない。
とんな生活があるのか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 結婚の心理、 | トップ | 面白い。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニ言瓦版」カテゴリの最新記事