goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじとクソおやじの間(はざま)で

おやじになった自分から見た、クソおやじ像を考える

東へ~back to tokyo

2011-03-02 00:00:04 | おやじの旅
昨日は実家で一泊。

起床。朝から雨。

両親と朝食を食べる。ご飯とみそ汁。典型的な゛昭和の日本の朝食゛。

母の姉妹がくるので、実家の中の片付け。力仕事担当。

母の姉妹到着。姉妹で話をしている間、少し仕事をする。

昼食は外へ。母の快気祝いということで、゛ひつまぶし゛を食べに行く。

初めて行く店。造りからみて、ここ2・3年に開店したという感じ。

゛ひつまぶし゛を食べるのは、実は初めて。ケータイで写真を撮ろうと思ったが、母の姉妹も一緒だったのでやめておいた。

゛ひつまぶし゛は、大変美味しかった。

とりあえず、実家での用は済んだので、自宅に帰ることに。

最寄駅に向かう途中、下校途中の小学生、中学生を見かける。何だか懐かしい風景だ。

小さな電車に揺られ、電車を乗り継ぎ、新幹線に乗る。

帰りは、゛シルク・エビス゛を一本飲む。

3時間の新幹線、あっという間だった。


クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。

面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

go west ~西へ

2011-02-28 21:31:24 | おやじの旅
久々の新幹線。西へ向かう。今回は、私用。

夕食に奮発してウナギ弁当を買う。

自動加熱装置つき。だから、ボリュームは見た目の半分。少しがっかり。

でも、美味かった。

乗ったのは、N700系。電源がある、LAN環境があるということで、パソコン、PSPなどをやっている人多い。

ビールを飲まず、コーヒー一杯で雑誌を読む。

あっ、という間。もうすぐ降りる駅だ。


クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。

面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西へ~その5  エレベーター乗るのに100円

2010-10-13 00:48:59 | おやじの旅
天神橋筋六丁目を出た僕とTさんは、阪急電車を乗り継ぎ、本日の宿泊地を目指した。

僕にとって阪急電車で注目する点は、日よけがロールスクリーンでないこと。昔からのこだわりを感じさせる。Tさんにとっては、駅名が難しいことらしい。確かにまともに読むと読めない駅が続いていた。

3回乗り継いでやっと到着。着いた所は、箕面。この日の宿泊は、箕面観光ホテル。

雨が降る中、駅から歩くこと約3分。ホテルの入口に向かうエレベーターの前に着いた。

エレベーターの入口に改札みたいなものがある。

"エレベーター100円"

えっ、エレベーター乗るのに金取るの?そこにいる守衛に聞いてみた。

「今日ここに泊まるのだけど、100円払うの?」
「はい。でも、フロントでチケットを見せれば100円はお戻しいたします」

どうも納得がいかない。後で聞いたら、関東から来たメンバーは、みんなこのシステムが納得いかなかったようだ。

防犯上の理由なのか?あるいは、ただ乗りで上下を繰り返す子供達のいたずら防止策なのか?

しかし、どうこう言ってもしかたがない。100円を払ってチケットを購入、エレベーターに乗った。

エレベーターを降りて振り返ると、雨だったので視界が悪かったが、晴れていれば大阪平野が一望できるくらいの眺めの良い所だった。
(写真は翌日、雲が切れた時のもの)

フロントに行くと守衛の言った通り、100円が払い戻された。

まだまだ、つづく…。


クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。

面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西へ~その4 賑やかな商店街

2010-09-09 23:51:38 | おやじの旅
注)以下は、7月に行った”関西ツアー”の文章です。前回までの”夏休み&帰省シリーズ”とは、違うおはなしです。


(その3までの粗筋)
こだま号のグリーン車で大阪に向かった我々は、梅田の地下街で串揚げを食べた。その後先輩Tさんと僕は、模造紙を買うために梅田の駅からアーケード街、ビジネス街を歩き、文房具屋を探している…。

ビジネス街を歩いていると、またまたアーケードを発見!そこに入ってみる。左右、どちらにもアーケードは伸びている。はて、どちらに行けば良いか?近くにあったお茶屋のお姉さんに聞いてみると、文房具屋はどちらに行ってもあると言う。僕らは、"ディスカウント系の文具屋"があるという、右方向に向かった。

その文具屋は、アーケードから少し離れた所にあった。模造紙を無事に購入。また、先程まで歩いていたアーケード街に戻り、元に来た方向にアーケードを歩きはじめた。

それは土曜日の15時過ぎだったのだが、JR天満につながるその商店街は、すごく賑わっていた。
こんな活気のある商店街を見るのは、久しぶりだ。アーケードの外は、いつの間にか雨。それも一つの要因かもしれない。

先輩Tさんが商店街を見ながら言った。
「雰囲気のある喫茶店に入りたいなぁ。チェーン店じゃない、地元の人が入ってそうな所」
つまり、Dトールや☆バックスじゃない所。
「でもそういう所って、地元の常連さんしか入れない雰囲気があるんじゃないですか?」
「そういう所じゃない所を探すのさ!」

しばらく歩くと「ここイイ感じじゃん」という喫茶店を見つけた。"上島珈琲"の看板が見えるコーヒーショップ。銅の表面に模様の入ったテーブル。それとなく"らしさ"を感じさせる店だった。もちろん、コーヒーはおいしかった。

コーヒー店を出て、ドラッグストアに入る。ここで、その日部屋で飲む水割り用の水と、個人的にごまドレッシング(1000ml)を購入。安かったからついつい買ってしまった。

ごまドレッシングを背中に背負い、アーケードを進む。アーケードの切れた所で、地下鉄の駅が見えた。天神橋筋六丁目。そこから阪急に乗り、宿に向かった。

まだまだ続く…。



クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください。)

面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→
人気blogランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西へ~その3 岡部さん、あんたも…

2010-07-14 01:00:39 | おやじの旅
昼食を食べた我々は、阪急百貨店に到着。ここで僕と先輩Tさんは、模造紙を買うために本隊と離れて行動することになった。

文具店を目指し、阪急百貨店を出て歩きだす。しかし、土地勘がないので、取り敢えずアーケードのある繁華街を真っ直ぐ歩いた。飲み屋→パチンコ屋→ゲーセン→喫茶店→飲み屋→パチンコ屋…が延々と続き、目的の文具店を見つけられないままアーケードの屋根がなくなる所まで来てしまった。当然、店もそこで途絶えていた。

しかし、その後も真っ直ぐ歩き(どうやら東に向かっていた様子)、ビジネス街に到着。さらに歩き続けた。ふと見ると参院選の掲示板があった。さすがに東京に住んでいる者にとっては知らない人ばかり…と思っていたら、その中に岡部まりのポスターがあった。

岡部まりと言えば、゛探偵ナイトスクープ゛の秘書役で有名である。しかし僕としては、やはり゛Ryu’s Bar゛のホステス役の印象が強い。多分それは、゛探偵~゛をあまり見ていないからだろう。特に、西田所長になってからは…。

゛Ryu’s~゛から20年近くたっているので、岡部まりもさすがに綺麗な゛お姉さん゛から綺麗な゛おばさん゛になっていた。しかし、政治家を目指すとは…。

参議院には、いわゆるタレント議員は多い。しかし、知名度があるからってなれるものではない。

岡部まりは、長寿番組である゛探偵~゛に長くレギュラーで出演していて知名度もあるし、才女のイメージもあるので、確かに条件は揃っている。しかし、゛参議院議員 岡部まり゛というイメージ、議員バッジを付けて赤絨毯の上を歩くイメージがあまり浮かばない。

やはり、アシスタントとしてTVに出演しているほうが、しっくりくるんだよなぁ。

先日の参院選投票の結果、岡部まりは約62万票を集めながらも落選した。

落選は残念であったが、゛先生゛よりか、やっぱり関西の゛マドンナ゛としてTVに出ていたほうが、視聴者のオイサンやおばちゃんも喜ぶんじゃないだろうか…。


クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ(販売期限:2010年8月31日まで)

面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西へ~その2 浪花のオキテ

2010-07-07 23:15:08 | おやじの旅
正午頃に新大阪に着いた我々は、迎えに来てくれた大阪支店のEさんとともに、昼食を食べに梅田へ行くことになった。

この移動中、早速ココが関西であるという光景を目にした。

ヒョウ柄の服を着たおばちゃんの姿を見た訳ではなく、大きな声で関西弁を喋りながらボケとツッコミを繰り返す学生の姿を見た訳でもない。

それは゛エスカレーターを歩く人は左、そのまま乗る人は右゛という、関西流エスカレーターのルールを目にしたのである。

今朝、関東から着いたばかりのため、メンバーの中には゛左側゛で立ち止まってしまう人もいた。普段とは逆なので、すごく違和感を感じた。

昼食は、梅田の地下街で大阪名物゛串揚げ゛を食べる。ソースの入った缶がテーブルの真ん中に゛ドン!゛と置いてあるのは、大阪特有。ソースの゛二度浸け禁止゛は有名。揚げられた串揚げをソースの缶に浸して食べる。美味い!ビールがすすむ!

「本当はビール1杯、串揚げ2・3本を゛サクッ゛と食べて立ち去るのがカッコイイんだろうなぁ」とつぶやくSさんの視線の先には、立ち喰いコーナーが。店の外で待っている時には、スレンダーな女性の後ろ姿もあった。

ソコソコ食べて飲んだ我々は、駅にあるデパートに向かった。

つづく…


クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ(販売期限:2010年8月31日まで)

面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西へ~その1 グリーン車に乗って

2010-07-03 23:59:00 | おやじの旅
夏休み恒例、゛おやじたちの修学旅行゛。今年は事情があって少し早目の実施。目的地は、大阪。

節約のために、こだまに乗って大阪に向かう。゛節約のため~゛と言いながら、グリーン車に乗って行く。少し矛盾しているようだが、キャンペーン料金のため、のぞみ号やひかり号で行くより、事実安いのだ。

久々のグリーン車。超快適!大阪までの4時間、苦痛なく移動できた。


クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ(販売期限:2010年8月31日まで)

面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の浜松ツアー その6~最高のうな重!

2009-12-04 00:10:13 | おやじの旅
前々回のつづき。

プレ葉ウォークを出て、車で40分ほど移動。ゴルフ場(とはいってもショートコース)に到着。車を降りて体を伸ばしていたら、ゴルフ組のメンバーがクラブハウスから出てきた。いいタイミングであった。

4人を乗せて浜松駅方面に向かう。13時過ぎだが、これから昼食。もちろん、食べるのは”うな重”だ!

行く店は決まっている。それは、15年前に飛び込みで入ってから、浜松へ行く際には毎回寄っている店である。

しかし、である。誰もその店の名前も場所も覚えていない。毎回”大体この辺”という感じで、なんとなく店を見つけている。前回、といっても7~8年前だが、店の名前を忘れないように、箸袋を貰ってきた。それなのに今回もまた、名前を覚えずに浜松に来てしまった。

チェーン店でもないし、大きな店でもない。家族でやっているような店である。もう8年も経っているし、駅から少し離れたところだったから、もう店はやっていないかもしれない…。でも、行ってみよう!やっぱり浜松に来たのだから、あそこでうなぎを食べないと…。なぜかみんな”あの店”に行くと決めていた。

道の感じ、周辺の雰囲気はなんとなく覚えている。うる覚えの記憶ながらも運転していくと、その店はあった。

店の名前は”蒲兵”であった。

以前は店の裏に駐車場があって、道が狭く車を入れるのに苦労をした。しかし現在は、店の隣の建物を壊してそこを駐車場にしているので楽々車を入れることができた。

店に入る。客は誰もいなかった。前回同様、奥の座敷に通された。

だんだん記憶がよみがえってきた。店の中は15年前からそれほど変わっていない。変わったのは食べにきたお客、20歳代から40歳代になった俺たちだ。つくづく年月の経つのは早いものだ、と思った。

結構な時間が過ぎてから食事が運ばれてきた。注文したのは、普通のうな重のご飯の中にさらに蒲焼きが埋まっている”二段重”というもの。2050円。

美味しい!美味しすぎる!やっぱりここに来てよかった。

”最高の昼食”を取って、浜松を離れた。

浜松に行ったときには、是非お立ち寄りください。
浜松の”蒲兵”さん、オススメです!

(”ぐーたま”かっ!)

blog”おやじとクソおやじの間で”は、鈴井貴之監督の「銀色の雨」を応援しています。
東京では、上映中です。

映画「銀色の雨」の公式サイト

「クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ(販売期限:2010年8月31日まで)


面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の浜松ツアー その2~ケータイの問題

2009-11-25 01:32:21 | おやじの旅
前々回のつづき。

正午に東京を出たのに、東名が混んでいて、浜名湖に着いたのは、19時半頃。宿に着いたら、新幹線で東京、大阪から来た奴ら各1人が先にいて、僕らの到着を待っていた。

「あれ、”M”は?」「まだ、着いていないよ」

”M”は、大阪から新幹線で来る予定である。

「連絡とれる?」「あいつ携帯もってないから」

”M”は携帯を持ってないらしい。けれど、同じく大阪から来た”A”の携帯の番号を教えてあるそうで、何かあったら連絡があるだろうと思っていた。

20時になって”M”は来ないし、連絡もない。宿が食事の用意ができたというので、5人で”食事処”へ向かう。

担当の仲居さんに「1人到着していないから」と伝える。
仲居さん「何時頃到着で?」
同期I「携帯持っていないので、わからないんですよ」
仲居さん「今どき珍しいですね。私でも持っているのに」

ソワソワしながら、みんなで食事を始める。食事を始めて10分後、仲居さんが「お連れ様が到着したようです」と。みんなほっとしたところに「悪い、悪い」と”M”が登場した。なんでも道に迷ったということだった。

食事を再開して誰かが”M”に質問した。何故、携帯を持たないのか?と。すると”M”は「基本料が高いから」という理由で持たないということだった。

ウチの同期にはもう1人携帯を持たない奴がいる。そいつは昔は持っていたが、システム担当のため深夜でも休日でも携帯が鳴り、ストレスを感じるようになったため、持たなくなったということだった。

携帯を持たない人が周りに、しかも同世代で2人もいるなんて、珍しいことだと思う。

あっ、正確に言えば僕もそうだ。だって、もっているのは”Pっち”で携帯ではないもの。

やっぱり、携帯は高いイメージなんだよなぁ…。

blog”おやじとクソおやじの間で”は、鈴井貴之監督の「銀色の雨」を応援しています。

映画「銀色の雨」の公式サイト

「クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ(販売期限:2010年8月31日まで)


たぶん載っていない→人気blogランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の浜松ツアー その1

2009-11-23 21:50:42 | おやじの旅
この連休、入社○十年を記念して、同期6人で浜名湖に行って来た。

何故、浜名湖か?それは、大阪と東京、同期の職場が2つに分かれてしまっているので、集まるのをその中間にしたわけである。

実は15年ほど前、ほぼ同じメンバーで毎年”浜松ツアー”をやっていた。浜名湖に集まって、ゴルフコンペをやっていたのである(ショートコースであるが…)。

その浜名湖に久しぶりにやってきた。7~8年ぶりといったところか?泊まるところは、過去宿泊した中で一番よかったホテルを取ってもらった。

そこは屋上に露天風呂があり、浜名湖を一望できる。これが最高に良い。その日は、到着したのも、食事をしたのも遅かったので、風呂に入る時間が混雑する時とずれていた。だから、露天風呂は貸し切り状態。星空を眺めながらゆっくり風呂に入れた。最高の贅沢!至福の時だ。

たまにはこうゆう贅沢もしないと。
このご時世に一泊2万弱の出費はちょっと痛いが…。

つづく。

blog”おやじとクソおやじの間で”は、鈴井貴之監督の「銀色の雨」を応援しています。

映画「銀色の雨」の公式サイト

「クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ(販売期限:2010年8月31日まで)


たぶん載っていない→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする