goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじとクソおやじの間(はざま)で

おやじになった自分から見た、クソおやじ像を考える

負けられない戦いがここにもある!(長いです!)

2009-06-10 23:58:45 | 少年サッカー
6月に入って、初めての更新。

先日、サッカーの日本代表が2010年のWC出場を決めた。どこでも語られていることだが、本当に判定(審判)のヒドイ試合だった。でも、とりあえず早々に出場を決めれてよかった。

ということで、サッカー関連のネタを。

先日の日曜日。こちらでも”負けられない戦い”があった。長男所属チーム(以下チーム名を”1”と略)の地域ブロック大会が始まったのである。

昨年度までの公式戦は、市内のチームとの対戦のみだったが、学年が上がりU-9となった今年は、近隣4市のサッカーチームと対戦する大会が開催される。

東京では、少年サッカー(ジュニア)のエリアが16に分かれている。その1つのブロック内での戦いである。

3チーム総当たりの予選リーグを戦い、1位のみ決勝トーナメント(以下、決勝Tと略)に駒を進めることができる。2試合しか予選がないために、1試合も落とせない。まさに、”負けられない戦い”となる。

今回戦うのは市外の”KJ”と”M”の2チームで、いずれも初対決。その2チームのデータを得るべくHPで調べてみたが、全く情報がないために強いかどうかわからない。

試合当日、”KJ”と”M”のチームを見る。強いチームというのは、それなりに”強い!”という雰囲気を持っているものだ。”KJ”は、そういう感じはなかったが、先月の4年生大会で決勝Tまで駒を進めたチーム”M”は強そうに見えた。よく見ると、4年生大会に出場していた選手がいた。背番号も9番で他の選手と桁が違っている。この選手、先月の大会でもFWのポジションで、エース級の働きをしていた。強豪チーム”J”を相手にゴールも決めている。まさか3年生だったとは…。

チーム”1”の第1戦の相手は”KJ”。相手はやはり見た目通りであった。”1”の2人がハットトリックを決め、長男も1ゴールを入れて圧勝した。

その後、”KJ”と”M”の試合を見た。前半で”M”は既に4点を決めていて、力の差は明らかであった。後半、チーム”M”は9番をFWからDFのポジションに置いて試合を進めた。相手が格下と見て、サッカーの上手い9番を1人で守らせて、後のメンバーで攻めさせる作戦のようだ。

確かにこの作戦であると失点はしないだろう。しかし、もし”1”と対戦して引き分ければ、得失点差で決勝T進出は逃してしまう。ということは、次にある”1”との試合に勝つつもりなのだ!その後”M”は、後半に1点追加して5-0で”KJ”に勝った。

いよいよ”1”と”M”の試合である。勝ったほうが決勝T出場。引き分けると、得失点で”1”が次に駒を進めることになる。

試合開始。やや”1”が押し気味であったが、ゴールキックの失敗とクリアミスがあって、先制したのは”M”だった。”ヤバイ!”と思ったが、まだ前半。時間はたっぷりある。相変わらず試合は”1”ペースですすみ、FWのシュートがゴールネットをゆらした。1-1。なんとか前半で追いついた。

1-1で折り返す。後半、相変わらず”1”が押し気味。”1”のMFが何気なく蹴ったボールがゴールに入った。1点勝ち越し。”M”を応援する声が一段と大きくなった。

後半もすすみ、”1”のコーナーキックの前に試合を中断して、吸水タイムがあった。試合再開直後、コーナーからのセットプレーで更に1点追加した。”M”の選手たちは集中を切らしていたのだろう。

結局、3ー1のスコア。決勝T進出を決めた。

校門を出たところで、”M”を応援しにきた二人が「くやしいっすよねぇ」と言って、煙草を吸っていた。

その気持ちわかるなぁ。僕もここで負けて試合が終わっていたら、相当悔しい思いをしただろう。

次戦は、今度の日曜日。2つ勝てば、ベスト4。どうなることか?


「クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ


たぶん載っていない→人気blogランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白熱!U-10ジュニアサッカー(長いです)

2009-05-18 22:52:12 | 少年サッカー
日曜日、ジュニアサッカー(U-10)の決勝トーナメント1回戦が、近くの小学校で行われるのを知り、見に行った。この試合は、僕が住んでいるエリア(ブロック)のU-10世代、今年度初の公式戦である。

見に行くきっかけは、説明すると長いのだが…。

来月に行われる長男(U-9)の試合の組み合わせをHPでチェックしていたところ、1学年上の大会が今月行われていることを知った。そこで予選リーグの結果をチェックすると、1試合(20分ハーフ)で24点取ったチーム"M"と同じく15点入れて勝ったチーム"J"が決勝トーナメント初戦であたることがわかった。しかもそれが、長男が通っている学校で試合をするのである。”一体どんなチームなんだろう?”と興味が沸いたので見に行くことにしたのである。

次男(U-6)といっしょに昼すぎに学校へ行くと、既にトーナメントの第1試合が行われていた。市内の強豪チーム"A"と市外のチーム"K"である。チーム”A”は各年代とも強く、U-10では先月行われた市内の大会で優勝している。試合をみていると、やはりそれなりに個人が技術を持っている。よくセレクションを行う有名強豪チームに子供たちが流れなかったなぁ、とちょっと不思議に思った。

ハーフタイム。次の試合のチームの練習、つまりお目当てのチームの練習が始まった。

チーム”M”はHPによると、普通のチームである。普通というのは、特定の小学校の生徒を中心としたチームであるということ。1試合で24点も入れるということは、子供に素質があるのと、指導者が良いということだろう。練習もそんなに特別ではなかった。それに対し、チーム”J”の練習は圧巻であった。

チーム”J”は、首都圏の広いエリアで幼稚園でスクールを開いているクラブチームである。U-9までは、それぞれの幼稚園エリアのチーム活動するが、U-10からはセレクションを行い、選抜チームで大会に出場する。目の前にいるのは、そのセレクションをくぐり抜けた子供たちである。

やはりシュートの質が違う。リズムよく次々にシュートを放っていくのだが、ほぼミスキックがない。そのことを次男に伝えると、次男は”GKがシュートを何本も止めているよ”という。僕はキッカーばかり目にいっていたのだが、確かにそうだった。さすが、”選ばれし者たち”である。

ハーフタイム、第1試合の後半も終わり(チームAが大勝)、いよいよ第2試合が始まった。

いわゆる”オラオラ系”ではないが、クリアや相手からボールを取る度に、ベンチから大きな声を出して選手を鼓舞するチーム”M”のコーチ。一方、足を組んでジッと戦況を見つめるチーム"J"のコーチ。好対照だ。

なかなか良い試合である。どちらも中盤まではボールを持っていくのだが、なかなかシュートを打てない、打たせない。途中から見にきた長男のことばを借りれば、ボール支配率は”J”が高いものの、”M”がカウンターで逆襲しているという構図である。どちらも決定的なシュートチャンスがないまま、0-0で前半20分が終了。

後半戦中盤、セットプレーのゴタゴタから”J”が1点を決める。これで決まりかと思ったが、終盤にカウンターから”M”のFWがミドルシュート!これがみごとDFとGKの頭を越えてGoal!! やっぱりサッカーは笛が鳴るまでわからないものである。このまま後半終了。勝負はPK戦での決着となる。

こうなると、もう運でしかない。結局、PK戦は4-2で”J”が勝った。その結果を見てから、家に戻った。

いやぁ、イイ試合を見せてもらった。長男の所属しているチームも1年であんなに変われるのだろうか?
まあそうでないと、上にはいけないのだけれど…。

夜、再びこのブロックのサッカー協会のHPを確認したところ、今回のトーナメントの結果がすでにアップされていた。チーム”J”はその後の試合で、チーム”A”に2-0で負けていた。

ああ、もう1試合見ておけばよかった…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢力図が変わった!主力の離脱

2008-12-08 23:00:35 | 少年サッカー
先週末、長男のサッカー大会の予選リーグがあった。

それは市の大会で、エントリーした21チームを7つのブロックに分け、各ブロックで3チーム総当たり戦を行う。その結果を受けて、順位毎の決勝トーナメント戦が今週末に行われる予定だ。長男たちのチームからは、2チームエントリーしている。そこで、ちょっとした”変化”があった。

長男のチームをAチームとすると、同じチームからエントリーしたBチームが2戦とも負けて、3位パートになったという。所属チームは、昨年の1年生大会で優勝、今秋の大会でも準優勝しているので、決して弱い訳ではない。また、A,Bチームの戦力バランスも偏らないように振り分けられていた。なのに何故?その理由を聞いてみると、どうやらチームでエースのT君が欠場したのが大きかったようだ。

何故T君が欠場したかは、その敗戦の事を聞いた時には知らなかったが、その後カミサンがその件について”風のウワサ”を聞いてきた。それは、どうやらT君は某Jリーグのジュニアのセレクションに受かったらしい、ということだった。

セレクションと言えば、早くても3年生からが対象になると思っていた。長男もT君もまだ小2である。なのにそんなセレクションがあるのか?ネットで調べたところ、確かに11月の後半に小2対象のセレクションは行われていた。そんな早くから人材確保が進められているとは…。

きっとT君は、Jリーグのチームの手続きか、あるいは試合に出て怪我をしないように大事をとって欠場したと思われる。真相はわからないが…。

さて長男のチームは、秋の大会で苦戦した強豪チームと戦ってなんとか引き分けたのだが、その相手チームでも前回活躍した上手い選手が欠場していた…。

各チーム主力選手の離脱で、勢力図が大きく変わりそうだ。
小さな市の子どもサッカーなのに、なんかプロリーグみたいだなぁ…。

本日の歩行数:10339歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親が叫び、子どもが感動を創る!少年サッカー

2008-09-15 23:34:16 | 少年サッカー
この連休、長男(小学2年)はサッカーの大会に出場。そこに家族で応援に出かけた。

少年(少女)サッカー。主役はもちろんプレーする子ども達であるが、脇役である”応援する親たち”がスゴイ!見ていると面白い。

初めは”いいよ、いいよ”、”ナイスプレー”といった声援なのだが、予選リーグから決勝トーナメントに進むにつれ、子どもにかける声が徐々に大きく、激しくなってくる。”太郎(仮名)ボールとりに行け!”、”次郎(仮名)プレスかけろ!”、”三郎(仮名)なんでそんなところに立っているんだ!”、”なにやってんだよぉ!”。声援というよりは、プロ野球 外野席の”ヤジ”に近いものがある。僕もその中の一人。そんな中でプレーする子ども達は、ちょっと可哀想。まだ低学年なのに…。

そんな子ども達が、感動を生む試合を創り出す。

長男のいるチームは予選リーグで敗退したのだが、同じ所属のもう1チームが決勝トーナメントに進出。勝ち上がって準決勝まで駒を進めた。準決勝の相手は、長男達のチームを破った優勝候補の(僕が勝手に思っているのだが実際強い)チームとの対戦。

親たちが声援する中、試合が始まった。前半0-2で負けていたこちらのチームは、後半盛り返し、1点を取る。もちろんこちらの親たちは、大盛り上がり!声援する声のボリュームが段々デカくなってくる。

更にヴォルテージをアップさせたのは、終了間際の同点ゴール!”誰が入れたの?”と聞く次男の質問に、何故か僕は声を詰まらせるほど感動してしまった。自分の子どもは出ていないにも関わらずである。こんなことは初めて。なんなんだろう、この感動は?

結局、前・後半では決着がつかずPK戦となった。これまた緊迫する場面。ボールを蹴る子の親、キーパーの親は、ドキドキものだろう。実際キーパーの母親は、”心臓が痛い”と言っていたらしい。ここでもこちらのチームは、劇的な逆転勝利を収めた。

最後の一人がゴールを決めたところで、親たちは”ジャンピング・バンザイ”。いい歳なのに、そんなことをするなんて…。でも、それだけ感動する出来事なのである。

その後、このチームは決勝戦で負けてしまったのでちょっと残念だった。しかし、いい試合を見せてもらって感動したこともあり、子供達には感謝×2。こちらのチームの多くの親がそう思っているのではないだろうか。

家に帰って長男の試合のビデオを見る。大声で声援しながら撮っているので、画面がゆれる揺れる。次回は、もうちょっと冷静に撮らないと…。

「”クソオヤジ”チェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ


たぶん載っていない→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子サッカー

2008-03-24 01:19:26 | 少年サッカー
土曜日、親子サッカーがあった。

親子サッカーとは、長男の所属しているチームのイベントである。このチームは小学生のみが対象なので、卒業する6年生を送るというのが、主な目的であるらしい。

それにプラスして、各学年と親、いつもは戦わない1つ上の学年との試合、OB、OG(女子チームもある)の試合などが組まれており、朝9時から夕方16時まで続く大イベントとなっている。

長男は1年なので、朝9時からのキックオフ。前日飲んでいたので朝寝坊。起きてから40分後にはグラウンドに立っていた。

試合開始。試合時間は15分。1年生といえども、なかなか上手い。僕はバックでさぼっていたのだが、ガンガン攻めてきた。ボールをとってドリブルで抜いていこうと試みたが、すぐに取られてしまった。

応援もおもしろい。次に試合のある2年生が応援しているのだが、はじめは”保護者がんばれ”とか応援していたのに、保護者が点を入れると、”保護者、大人げない”とブーイングが起こったりする。

結局、1年生VSその保護者は、0ー1で保護者の勝ち。やはり、”大人気ない”ということか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっこサッカー

2008-03-10 23:09:16 | 少年サッカー
土曜日、次男のサッカーの練習を初めて見に行った。

次男の所属チームは、以前長男が所属していたところである。次男は幼稚園の年少。本来ならば年中からスタートするのだが、仲のイイ友達のお母さんの中に早くこどもにサッカーをやらせたい人がいて、その流れでつい先日入部(入団?)したのである。

練習は、長男が通っている学校とは別の学校で行われている。といっても、さほど距離があるわけではない。懐かしいグランド。ここに来るのは、丁度一年前ぶりである。

男の先生について7~8人の子どもたちが走り廻っている。どうやら、年長1人で、あとは年少のようだ。ちいこい。それは、午前中長男の練習を見てきたので、それと比べてしまうからなのだろうが、それにしても小さくてカワイイ。

”先生、もうヤダ帰る”とちょっとベソをかいている子が1人いた。”もうちょっと頑張れ”といっている先生もちょっと困り顔。いつも女の先生が教えているのだが、今日はその先生が試合に帯同しているので、その代わりに男の先生が教えている。やはり、小さい子どもに慣れていないので、教えるのが大変そうだった。

練習が終わったところで、次男が僕を見つけ駆け寄ってきた。”楽しかったか?””うん”。友達とやっている分、彼は練習を楽しんでいるようだった。

長くつづけられるかな?



たぶん載っていない→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年サッカー

2007-11-24 21:47:25 | 少年サッカー
最近、少年サッカーのサイトをよく見ている。

長男は少年サッカー(U-9)をやっている。10月21日に行われた1年生大会の予選リーグを3チーム中1位で通過した。特に上手いわけではないのだが。全21チームが参加して7つのリーグ総当たりで争い、各リーグ1位が”1位パート”の決勝トーナメントに進出できる。その7チームの中に残ったわけである。翌週、決勝トーナメントが行われる予定だったが、雨で順延となった。それで、ちょっと次に戦うチームの戦力を分析するべく、HPで調べようと思った訳である。

市のサッカー協会のHPがあり、その中に”少年サッカー”の頁がある。そこには各チームのHPとリンクが張ってあった。よく聞くチームはだいたいHPを持っていた。各チームのHPを見ていくと、そのチームの紹介はもちろん、練習試合から公式試合の結果まで表示されている。それを見て戦力を分析しようと思ったのだが、今度当たるチームは、たまたまHPを持っていなかった、

別のチームのHPを見てみると、その後の”進路”まで書いてあるチームもあった。その”進路”を見ると、さらに有力チームの名前が出てきたが、Jリーグ配下の”ユース”(正確にはジュニアユース)の名前は出ていなかった。流石に”ユース”の敷居は高いと感じた。

市内の有力チーム→有名なチーム(企業名の入ったクラブ)→Jリーグのジュニアユース、という図式なのだろう。”ジュニアユース”へのみちは本当に険しいものだということを実感した。ユースなんて”夢のまた夢”だ。

ウチの会社の知っている人で、息子さんがJリーグのジュニアユースに属している。凄いお子さんなのだろう。その人は息子さんをユースに入れるために、会社を軸にして正反対の方角(埼玉→神奈川)に引っ越したそうだ。親も大変だ。その子の戦績をHPで見てみると、FWでなかなか活躍している。親も引っ越した甲斐があったというものだ。しかし、これは稀な例だろう。

話は戻って、決勝トーナメントは先日の金曜日に行われ、息子たちのチームは1回戦で敗退。しかし、同チームのもう1チームが見事優勝した。




たぶん載っていない→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラハラどきどきPK戦

2006-12-17 23:34:41 | 少年サッカー
日曜日、長男のサッカーの試合“第27回ちびっこサッカー大会”に行ってきた。

現地8時集合なので、余裕をみて6:40に出発。カーナビ頼みで運転。3度程予定経路からそれるが、出発時のカーナビが表示する予定到着時刻より10分遅れで現地到着。集合時間より20分程早く着いたせいか、本隊はまだ到着していない。長男とカミサンが仲良くしている家族を見つける。やはり余裕をもって出てきたらしい。

9時。開会式がスタート。本隊の乗ったワゴンがやっと到着。集合は8時ではなかったのか?まあなんとか間に合った。しかし、こんなので大丈夫か?

全60チーム。長男の幼稚園は2チームで参加。ベストメンバーを組まず、戦力を分散させてチームを作った。

予選リーグ。4チームの総当り戦。上位2チームが決勝トーナメント進出。aチームはエースの活躍で、全勝で予選通過。長男のいるbチームも2勝1敗で2位通過。ちなみに長男のポジションはGK。ここまで2失点。

決勝トーナメントの組み合わせが決定。1回戦は、予選リーグでaチームが勝ったチームと対戦。aチームと1-0という試合だったので、実力は同じ位か?

試合は互いに決め手を欠き0-0で終了。ということはPK戦。今回はGKなしでやるらしい。変なPK戦で、ボールをセンターラインから蹴りゴールを狙う。遠すぎやしないか?親たちは“ボーリングみたい”とわが子を見守る。PKを蹴る順番が決まる。長男はキック力の弱さが買われ、9人中9番目。長男のチームは後から蹴ることに。

グランドがボコボコでボールがまっすぐにころがらず、なかなかゴールに入らない。両チーム5人ずつ蹴り終わって2-2。サドンデスに突入。1回蹴り終わるごとに“親”から溜め息が聞こえる。相手チームの最後のキッカーは状況を理解してか、蹴る前に緊張のあまり泣き出してしまった。はずす。次は最後のキッカー、つまりわが長男。前の子と違いケロリとしている。でもはずす。コーチの目は正しかった。また、最初から蹴り直し。

相手チームがゴールを決める。相手チームの“親”が沸く。こちらのチームの“親”に緊張がはしる。次に蹴る子の“親”はソワソワ。見事ゴール。今度はこちらチームの“親”が大喜び。結局、次に相手チームが入れ、こちらがはずしたので負けてしまった。最後に蹴った子の“親”の目には涙が…。

aチームも初戦敗退だったので、撤収となった。

子供より“親”が興奮するのは、昔も今も同じ。安上がりで楽しめたサッカー大会だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする