goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじとクソおやじの間(はざま)で

おやじになった自分から見た、クソおやじ像を考える

いまさらですが、CDラジオを購入しました

2022-04-11 00:21:27 | 音楽/CD
いまさらですが、CDラジオを購入しました。

2月のTSUTAYA閉店セールでCDを何枚も購入したのだが、プライベートのCDプレイヤーが全て壊れていた。DISC MAN的なもの2台に、CDラジオ1台。CDラジオは使えると思っていたのだが。

購入したCDは全てMP3化して、プレイヤーで聴けるので問題ないのだが、サクッとCDでも聴きたいなぁ〜と。音楽はユーチューブで手軽に聴けるけど、アルバム全て聴こうと思うとCMが入るからね。

スペースを取らずにスリムなもので、安価な一応メーカー品…などといろんな条件をつけて探したのだが、すんなりそんな商品を見つけることができた。

それがコレ。

東芝 ty-c250

幅280mm、奥行63mmとコンパクトでスリム。購入当日、Amazonで3411円。

コレ4月10日現在では、Amazonは5000円。価格コムの最安値でも3980円になっていた。早めに買っておいて良かった。

音質はまあそれなり。

昨日は、DEPAPEPEやT-SQUAREなど、インストを流していました。

ああ、快適。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ帝国 ザ・ファイナル

2022-04-02 23:43:28 | 音楽/CD
今日「TVK開局50周年記念番組 ライブ帝国 ザ・ファイナル」という番組を2部構成で放送していた。開局の頃からのアーティストのライブ映像を放送する番組だった。

RCサクセション「ドカドカうるさいR&Rバンド」から、ユニコーン「大迷惑」まで、全6時間45分。録画して、早送りで見た。

僕の中でTVKの音楽ライブ番組といえば、「宇崎竜童のFighting 80's」だ。高校時代、地元の三重テレビかこの番組を購入して放送していたので、何カ月遅れかではあったが見ることができた。子供バンドとか、The MODSとか、懐かしい映像があった。

「ミュートマ」「ライブTomato」は、大学時代に見ていた。今回の放送では、米米CLUBの「surdance」が放送されていた。博多めぐみがいる!シュークリームシュが3人の時代だ!

そして、このバンド

Rebecca。

小田原豊!カッコいい!

他にも、近年注目された、松原みき「真夜中のドア」とか、忌野清志郎のフォーク時代の映像なども流していた。

どうやら5月2日からスタートの新番組で、これらのアーカイブ映像を放送するらしい。

僕としては、PINK CLOUDとタンゴ・ヨーロッパの映像がみたいなぁ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDはオワコンではない?

2022-02-10 23:54:35 | 音楽/CD
近くのTSUTAYAが閉店セールをやっていたので、少しCDを買ってきた。

Base Ball Bear、MONDO GROSSO、SIRUP、Perfume(3枚組)、そして、樋口了一(DVD付)。全て各330円

最近、開店閉店.comを見ているとTSUTAYAの閉店が目立つ。CD、DVDレンタルはネット配信に圧され、レンタルコミックは電子コミックに。時代の流れというものだろうか。

そのような記録された物を買うこと自体、もうだんだんなくなってきた。CDだって昔はCDプレイヤーを持ち歩いて聴いていたが、今はデータ化してメディアプレイヤーで聴いている。そんなことをしなくても、配信やサブスクでも聴ける。

でも、全てサブスクで済む訳ではない。そのへんは電子書籍のサブスクと同じだ。

長男もその閉店セールに行ったのだが、「サブスクて聴けないCDが手に入り収穫はあった」と満足していた。

ジャケットなんていうのは配信にはないし、そういう点も含めると、CDはまだオワコンではないのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーン (Atelier ladybird)

2021-11-15 23:52:04 | 音楽/CD
前から気になっていた曲があった。それは、Youtube「ランニング食堂」さんのレース動画の終盤に流れてくる曲。走る動画にマッチしていて、とてもいい曲だ。
女性ボーカルの曲なのだが、曲名を知らなかった。

歌詞から検索してみて、ようやく曲名と歌手がわかった。

曲名は、「バルーン」。Ateiler ladybirdというユニットの曲で、歌っているのは「優莉」。

歌詞を見るとちょっと切ないのだか、メロディがよい。只今ヘビロテ中。

公式以外に「作業用」として、30分間と1時間リピート
編集した動画も上がっている。

やっぱり、このメロディを好む人は多いようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

korean entertainmentにどっぷり

2021-06-18 23:38:00 | 音楽/CD
最近よく観るYou Tubeは、Darlim&Hamabal。日本の曲などをカバーして歌っているKorean unit。前にも書いた竹内まりあ「Plastic Love」のカバー曲を探していた時に偶然見つけた。

「日本語ネイティブ?」というくらいきれいな発音。歌も上手く、声もいい。聴きやすい。いきものがかりの「SAKURA」とかすごく上手くカバーしている(小田急の意味を理解して歌っているかどうかはわからないが)。

UNISON SQUARE GARDEN「シュガーソングとビターステップ」を完ぺきに歌いこなしているのには驚いた。あんな早口をスラスラ歌えるとは。

くるりの「琥珀色の街、上海蟹の朝」や「雪の華」のKorean versionもなかなか良い。

ということで聞きまくり、どっぷりはまっしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Plastic Love

2021-05-23 23:17:14 | 音楽/CD
先日YouTubeを見ようと思っていたら、「韓国で所属していた芸能事務所を出ました。わけ・今後について。」という竹内美宥の動画がリコメンドされていた。ちょっと前にBOL4やYUKIKAなどのK-POPを聴いていたからリコメンドされたのだろう。

竹内美宥ってだれ?と思ってGoogったら、元AKBの子らしい。単身韓国に渡って芸能活動をやってきたのだが、その契約していた事務所を出ることにしたようだ。この子のYouTubeチャンネルではいろいろな曲をKoreanバージョンで歌っているのだが、その中で良かったのが竹内まりあ「Plastic Love」。

「Plastic Love」は、僕の中では山下達郎のアルバム「JOY」の中でカバーしているのが一番好きだ。他に良いカバーバージョンがないかをYouTubeで調べて片っ端から聞いてみた。

なんかいまいち。日本人が歌っているのは、「ふ~ん」「は~」とか入れて何か自分に酔って歌っている人もいて聞くに堪えない。英語バージョンは、力強く歌いすぎの感がある。ほかスペイン語バージョンもあったが、イマひとつ。

そうなると動画の構成はともかく竹内美宥の歌う「Plastic Love」は、韓国語の語感とアレンジがうまくマッチしていてとても良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は音楽の話がしたいのだ

2021-03-15 23:33:34 | 音楽/CD
久しぶりに音楽の話。

「3月2日発売の『東京人』がシティホップ特集で売れているようですよ」
と部内の後輩が教えてくれた。その後、
『江口寿史って、ジャンプの人だったんですね』と。
平成生まれとのギャップを感じてしまった。

そんな『東京人』。特集「シティ・ホップが生まれたまち 1970-1980年代 TOKYO」。表紙は、江口寿史が描いている。

内容は松本隆、松任谷正隆など、当時の音楽シーンを牽引したミュージシャンから、プロデューサー、コラムニストなどまでのインタビュー記事などが掲載されている。

まだ全て読んでないが、良い企画と思ったのが「A面/B面 My Best』。インタビューを受けた人が昔のカセットテープのごとく、A面、B面各5曲ずつ選んでいる。

多くの人が、山下達郎、竹内まりや、オメガトライブを選んでいる中、「んっ?」と思ったのが、コラムニスト 山崎まどかが選んでいた、飯島真理「シグナル」。

大学時代、聞きまくっていた曲だが、すぐに歌詞が出てこなかった。でもしばらくすると、スーっと頭に浮かんできた。

「♪シーグナルが、青に変われば すれ違う貴方と…」

アレって吉田美奈子アレンジなんだね。あれもシティ・ホップか。誌面に載ってた「blanche」のジャケット、久しぶりに見た。

この雑誌でも少し紹介されているが、近年、昔のシティ・ホップをアジアのアーティストがカバーしたり、同じようなテイストの曲を歌っている。

J-WAVEの早朝の番組「ZAPPA」火曜日で知ったのだが、韓国で活動しているYUKIKAもその一人。
いま、注目しているアーティストだ。

読み込みのはこれから。なかなか充実した特集のようだ。

そう言えば今日、村上"ポンタ"秀一さんの訃報が伝えられた。合掌。

ポンタさんもこのシティ・ホップの時代から活躍されていた人だった。著書である『俺が叩いた』(続編もあり)は、是非読んでもらいたい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜に駆ける

2020-12-31 22:23:59 | 音楽/CD
紅白歌合戦にYOASOBIが出場。「夜に駆ける」を演奏していた。

そう言えば、先日寄った浜松SAに置いてあるピアノで、「夜に駆ける」をダイナミックに弾いている人がいた。




しかも連弾で。とても格好良く上手だった。ピアノを上手く弾く人に憧れる。

今日で今年も終わり。今年は大変な年でした。

来年は平和な年になりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この曲は…

2020-10-13 20:49:41 | 音楽/CD
毎朝、通勤時はラジオを聴いている。
その番組は、ZAPPA(J-WAVE)。

CMがなく、トークもクドくなく、各曜日のナビゲーターの選曲も良いので、radikoのタイムフリーで聴いている。

今日のナビは、上野智子。毎週K−Popをどこかしら入れてくるナビだ。

今朝の放送で、懐かしい曲が、流れた。「なんだっけ、この曲は?」プレイリストで調べて見ると、Nokko「人魚」だった。

最近誰かがカバーしたのか?、と思ったら、歌っているのは本人。セルフカバーか?と思ったら、そうではない。では何故いま、この曲?

調べてみたら、作曲が先日亡くなった筒美京平氏。なるほど。

やるな、うえとも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに買ったCD

2015-09-02 23:24:00 | 音楽/CD
久しぶりにCDを買った。

orange pekoe "Live2004"

昨日の帰宅途中、FM802を聴いていた時、偶然「おっ、いい感じの曲」が流れたので、演奏者をメモしておいた。それがorange pekoe。

orange pekoeは、男女2人組のユニット。FM802で聴いた曲は、JAZZっぽかった。

orange pekoeのいくつかのアルバムを検索して試聴。「これだったら聴けるな」と思い、ダメもとで中古CD屋でアルバムを探したら、これがあったので購入した。11年前の物なので、かなり古いが。

これで少しでも心の癒しになればいいなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする