あかりパパの鉄分日記+バス

鉄道ビギナーの何気ない日記
身近な阪神電車を中心に関西の鉄道やバスを見た、撮った事を載せています。

今年一年を振り返って

2010年12月30日 | 阪神電鉄
今年も残り少なくなりました。
そこで、今年一年の阪神電車などの話題を振り返ってみます。

今年の大きな話題としては、阪神では最後の行き先標示板付き編成だった5143号編成が廃車になったことでしょうか。

阪神なんば線開業後もしぶとく生き残り、故障にもめげずに奇跡の復活を繰り返しながら頑張ってきましたがとうとう後輩にバトンを渡してしまいました。

残念なのはさよなら運転もなく静かに引退したことでしょうか。それはそれで阪神らしいのですが。

逆に明るい話題としては、新型普通車5550系の登場ですね。


武庫川車両が無くなってからは1000系は近畿車輌で製造していましたが、この5550系は車体製造がアルナ車両で艤装が阪神車両メンテナンスが担当した阪急阪神ホールディンググループ内で製造された初めての車両です。
また、この5550系は1000系をベースに電装系が設計されているので、普通車系では初めてモーターが無い付随車が編成内に存在します。
普通車系では少し異色の内容になっています。
そのためか、車両の艤装完了後は試運転を繰り返しながらデビューに備えていたようでしたが、5143号編成が引退した後もなかなか営業運転には就いていませんでした。

しかしなんとか年内の12月29日から営業運転を開始しています。


他に車両系の話題では1000系の増備とそれによって2000形が1編成廃車されたこともありました。

年に1本ベースで1000系が増備されると再来年には2000形は全廃してしまい、急行系車両で阪神顔の電車を本線上で乗ることができなくなってしまいます。
阪急に比べて急速に車両の取り替えが進んでいます。

施設面の話題としては御影駅の改修工事が始まったのには驚きました。

三宮駅、甲子園駅と合わせて特急停車駅のバリアフリー化が進められています。
ただ線路の配線まで変わる他の2駅とは違って、エレベーターの設置と改札口の移設工事だけなので来年の夏前には完成するそうです。
その他では、武庫川=甲子園間と芦屋=魚崎間で高架化工事が継続中です。
芦屋=魚崎間は上下線共に仮線になってしまいました。
武庫川=甲子園間も来年には最初に梅田行きの線路が仮線になります。
だんだんと地上を走る阪神電車を見ることができなくなってしまいます。


阪神電車以外の話題では神戸電鉄の701号電気機関車の引退が確定したことが自分自身の大きな出来事になります。

関西圏でも数少ない現役機として頑張ってきた同車ですが、老朽化には勝てずに後身のモーターカーに道を譲るみたいです。

先日のブログにも書きましたが、できればサヨナライベントを開催して欲しいです。

このように去年ほどではありませんが、今年もいろいろ地味~に変化がありました。
来年は何があるのか楽しみです。

それでは皆さん、よいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の阪神電車(12月29日)

2010年12月30日 | 阪神電鉄
12月29日から仕事が休みになったので撮り鉄に行きたかったのですが、家の用事があって行くことができませんでした。

ただ阪神甲子園駅周辺と西宮駅周辺に行く用事があったので、その道中に少しだけ撮り鉄、撮りバスをすることができました。


甲子園駅前の阪神バスです。



トラッキーのイラストのバスが空港線に就いていました。



甲子園駅のホームに昇るとちょうど最新型普通車の5550系が梅田に向けて出発するところでした。
そこで、5550系が戻ってくるまで西宮で用事をすませることにしました。



西宮に着くと、梅田行きホームに5013号編成が試運転で入線してきたのを撮影することができました。
普通車が2番線に入線するのは初めて見ました。

西宮駅では初詣と十日戎に向けての迎春準備が進んでいました。




西宮神社側の改札口では従来の改札口の横に臨時改札口が設置されていました。

普段の臨時改札口です。

改札機が設置された臨時改札口です。


西宮駅前にも阪神バスのターミナルがあります。
甲子園とは違うのは、すぐそばに操車場があって常にバスが待機しているところです。





私が好きな三菱のノンステップバスも停まっていました。


西宮で用事が終わって甲子園駅で5550系が戻ってくるのを待ちながら撮り鉄をしていました。



ちょうど1209号編成が特急運用に就いているところを撮影できました。


その後、5550系を撮影して帰宅しました。

以上、今日の阪神電車&バスの見たままリポートでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神電車5550系が営業運転開始しました

2010年12月29日 | 阪神電鉄
本日12月29日に阪神電車の新型普通車5550系が営業運転を開始したのを目撃しました。
早速撮影できたので写真をアップします。


5500系との並びです。
ワイパーなどに違いがあります。





以上、見たままリポートでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神電車、駅の改修工事 三宮駅編

2010年12月28日 | 阪神電鉄
今回は三宮駅の改修工事について書きます。

三宮駅では以前から紹介しているように改修工事が進められています。




地下での工事なので進捗状況が分かりませんでしたが、東側では徐々に新しいトンネルが見えてきています。




ホーム東側では既設天井の撤去が進んでいます。

11月30日



12月22日



12月24日


3番線南側の壁も撤去が始まるようで、囲いができています。

11月30日


12月19日


ポイントから東側のトンネルも撤去が終わり、線路間の柱も無くなってスッキリしています。

12月22日
走行中の電車内からノンストロボで撮影したので見づらい写真になってしまいました。


地上の様子です。


大きな門型クレーンがあります。これで分割した既設のトンネルパーツを吊り上げているのでしょう。

クレーンのそばにあるコンクリートの固まりは運びだしたトンネルパーツでしょうか?

東側の改札口の完成はまだ数年先です。
この先は線路の付け替えやホームの改修工事など目に見える工事が多くなるので目が離せなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神電車、駅の改修工事 御影駅編

2010年12月26日 | 阪神電鉄
今回は急ピッチで工事が進んでいる御影駅の様子のレポートです。

まずは三宮行きホームです。

一部仮設ですが、普通列車分は完全にかさ上げが進んでいます。そのため、階段を上がったところの床にあった装飾タイルが無くなっています。


ホームの新しい上屋も徐々に伸びています。


一部では既設の上屋が撤去されています。



梅田行きホームは三宮行きホームに比べて進捗状況は遅いですが、新しい上屋の鉄骨が組まれています。


二階の新しい改札口になる部分ではスペースを広げるために現在の改札口付近の上にまで鉄骨が組まれていました。
また、先行してトイレが完成しています。



御影駅の改修工事に合わせて建設されているクラッセ御影への連絡橋は架橋工事がほぼ終わり、現在は御影駅との取付け部分やエレベーターの工事が行われています。



この連絡橋の高さは阪神電車の高架の高さに近いので、新しい撮影スポットになりそうな感じです。

工事の進行状況としては来年には完成する感じです。
ただ残念なのは、ホームの拡幅がされていないことです。
高架の構造上ホームの拡幅が難しいのは分かっているのですが、せっかくエレベーターが出来てもホームが元の幅のままでは車椅子やベビーカーの移動が難しいのではと感じてしまいます。
とりあえずは使いやすい駅を目指して、無事に工事が終わるのを願っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする