あかりパパの鉄分日記+バス

鉄道ビギナーの何気ない日記
身近な阪神電車を中心に関西の鉄道やバスを見た、撮った事を載せています。

京都嵐山鉄分巡り

2010年11月11日 | 旅行
最近は仕事に忙しくなかなか鉄分補給が出来なかったのですが、この前の日曜日に鉄分補給と家族サービスを兼ねて京都の嵐山に行ってきました。

嵐山までJRで行こうか、阪急で行こうか迷いましたが、今回はヘッドマークや臨時列車で力を入れている阪急で行くことにしました。

まずは西宮北口から一旦買い物をするために梅田まで向かいました。

西宮北口では今年リニューアルを終えたばかりの7008号編成が普通列車で停まっていました。

しかし、私たちは時間が無いので先発の特急で梅田に向かいました。


買い物を終えた後今度は9300系の特急で嵐山線の乗換駅になる桂まで行きました。

乗った編成はもみじのヘッドマークを付けていました。ベビーカーを持っての移動のため、邪魔になりにくい運転室後ろの席に座ったので対向の特急を観察してみるとヘッドマークを付けていない9300系の編成もあったようです。



特急で桂まで行き梅田行き特急と桂駅に入線する嵐山線の列車を撮影後、今度は嵐山線に乗り換えて嵐山駅まで向かいました。

当日の嵐山線は臨時ダイヤで運行していて、8300系の6連が運用に就いていたり、神戸線の7000系が桂までの回送を兼ねた運用をしていました。


阪急嵐山駅はリニューアルが終わって駅舎かきれいになっていました。


昔のホーム跡は以前のままでした。

趣きのある灯具が残っていて良い雰囲気です。
ただ、嵐電の嵐山駅に比べて駅ナカ施設が無いため乗降客がいなくなると駅前は淋しい感じでした。


嵐山到着後は周辺を散策しました。紅葉はあまり色付いていませんでしたが、観光客が多くてベビーカーを連れての移動は大変でした。

散策の途中では三菱のエアロキングを見れたり、嵯峨野トロッコ列車や特急「たんば」を撮影できたりと紅葉以外でも楽しめました。



散策後は河原町で買い物するために今度は嵐電に乗車しました。

嵐電の嵐山駅は駅ナカが充実していて、いつも賑わっています。個人的には駅ナカで売られているロールケーキがおすすめです。テイクアウトができるので電車が来るまで休憩しながら食べてました。


当日の嵐電は通常の四条大宮行きの他に北野白梅町行きの系統も運行されていました。

四条大宮行き系統も2両編成で運行しているのでモボ501が2両とも運行するフル稼働状態でした。


現在嵐電は電車の塗装変更を進めているので2両編成では従来色と新色が繋がっている編成が走っています。


新色になった車両は車内のシートの色も紫になっています。
でも、新色の紫一色の車両にはなかなか馴染めないです。


その後嵐電と阪急を乗り継いで河原町まで出た後は、梅田を経由して阪急京都線、阪神電車というルートで西宮まで帰りました。

途中の阪急梅田駅では臨時の快速特急として到着した6300系を見ることができました。

このように1日でいろいろ周ったので疲れましたが、よい息抜きになりました。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盛岡出張での撮り鉄記 E5 系... | トップ | 西宮 ゆるりみちくさバスの旅 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいね。 (瀬尾秀夫)
2010-11-11 22:56:27
阪急6350梅田にくるなんてレアですね。神戸線の7000が入ったりすごーい。しっかり鉄分補給しましたね。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事