杏林大学呼吸器内科 『あんずの呼吸 part2』

当教室への連絡をいつでもお待ちしております.
23c2230@mail.goo.ne.jp
入局,大歓迎です!

持ち味

2011年11月07日 | あんずのきしめんの部屋

  学会シーズンでは、I先生が肺癌学会で、当科のデータを発表をしてきてくれました。ポスター発表中の写真を見せてもらいましたが、いつになく勇ましかったです。
 また、あるレジデントは、朝の勉強会でPCP(HIVとnon-HIVの比較など)について上手くまとめてくれてました。よくメモを取る先生で、話すのも上手で、飲み込みも早かったです。各レジデントがそれぞれの持ち味を持っているなあと実感する日々。

MDS-PAP conference 2011

2011年11月07日 | あんずのきしめんの部屋

 肺胞蛋白症の中でも、続発性肺胞蛋白症(secondary pulmonary alveolar proteinosis:SPAP)の第1回研究会が、本学で行われました。MDSやBehcet病との合併例の報告がされ、全国から集まった(錚々たる)血液内科医、呼吸器内科医、放射線科医らが意見を交わしてとても濃密な時間でした。SPAPの勉強会としては世界初ではないでしょうか。あんずから世界へ。(SPAPの症例報告(総括)をする石井講師)