「Jerry's Mash」のアナログ人で悪いか! ~夕刊 ハード・パンチBLUES(土曜版)~

「Jerry'sギター」代表&編集長「MASH」と「ハードパンチ編集部」が贈る毎週土曜日更新の「痛快!WEB誌」

「フクシマン土屋」の「イイトコ探訪 福島県!」 (第64回) 爽やか茶臼岳(那須岳)登山と謎めく北温泉の旅

2023-09-23 13:55:18 | 「フクシマン土屋」の「イイトコ福島県」&more

9月も中旬というのに連日真夏日が続く福島市より…
ハイ、
こんにちは「フクシマン土屋」です!

今年は特別に暑いですね。。。
「福島だけじゃないゾ!」
そんな声も聞こえてきます。

気温が下がらないなら涼しい所へ行ってみよう!
ということで向かったのは隣の県、栃木県の那須岳。
別称「茶臼岳(ちゃうすだけ)」標高1915mです。
そして下山後のお楽しみ!は、奥那須「北温泉」。

結論からお伝えしますと、
茶臼岳はこれからの紅葉を見に行ってもよし!
ハイキング・トレッキング目的でもよし!

北温泉は、、、ここは、、、なんというか、、、

ミステリアス。。。

詳しく紹介しましょう。

【茶臼岳はお手軽さが魅力!】
茶臼岳の魅力は何と言ってもお手軽さ!
標高が1915mもある山ながら、9合目までは
「ロープウェイ」でアクセスできます。

ロープウェイの山頂駅では軽食、売店、トイレがあり
眺望の良いテラスで休憩できるようになっています。

麓の那須高原を眺めながら、那須の牛乳で作られたという、あま~い濃厚うまうま「ソフトクリーム」をいただけば、ここでもう満足!

そんな楽しみ方もできます。

【茶臼岳は視界がずっと開けている】
ロープウェイ下車後、特徴的なのが「視界」。
山頂までは約50分ですが視界を遮る植物がありません。どこで立ち止まっても爽やかな景色が広がっています。訪れた9月上旬はまだですが、これからの季節は眼下の紅葉を見ながらのんびり登ると最高ですよ!


【山頂に広がる360°の大パノラマ】
山頂には360°の大パノラマが広がります。

(メイン写真参照)

そそくさと記念撮影を済せ、

壮大な景色を眺めながら
お弁当のおにぎりにかぶりつく!!
美味しさ3倍増しです(笑)
雄大な景色に開放感、豊かな自然からの素敵なプレゼントに感謝して「登山っていいな~」と感じる瞬間です。また来るよ!心の中でつぶやき山を下りました。

※ご注意!
今回はロープウェイを使うお手軽コースを紹介しましたが、下車後は「登山」になります。足元は石がゴロゴロとした「ガレ場」が続きます。下界と違って上の気温は低いです。装備は万全で余裕を持って楽しみましょう。


【登山の後は、やっぱり温泉だよね】
下山後の疲れを癒すお楽しみ、それは温泉!
ほどよい疲労感の身体には温泉がしみるんです。
山頂まで登って疲れた時のおにぎりと同じで、
登山後の疲れた状態で入る温泉だから最高なんです。
登山と温泉セットでより一層、味わい深くなります。

【ミステリアス北温泉】
今回初挑戦のそこは奥那須「北温泉」。
ここはインパクトあった~。
一軒宿の温泉はどこも趣のあるお宿が多いです。が
北温泉は趣を通り越してインパクト!しかも
ミステリアスな雰囲気漂うお宿なんです。


【魚の養殖生け簀!?いいえ浴槽です】
駐車場から宿へ続く道、右手に大きな生け簀が見えてきます。と思ったらそれは浴槽!!子供たちが浮き輪で戯れておりました。入浴客がいなければお風呂に見えません。その名も「泳ぎ湯」。水着の着衣可。もちろん裸も可。道からバッチリ見えますが。。。


【玄関を入れば意味がわかります】
泳ぎ湯くらいでインパクトやミステリアスなんて大げさな。。。そうお思いの貴方貴女!
この玄関を入れば… 

ん?ん~なんか違くない?
(ここからは実体験希望の為、写真ございません!)
漂う独特な雰囲気。とても歴史のある建物のようです。でもそれだけじゃない。。。
右手に受付らしきところが。こちらでは受付ではなく
「帳場」と言うそうですが、ここも味のある雰囲気。
それとは真逆の若い快活なお嬢さんが受付してくれます。お風呂の場所などを説明してくれました。

【新手のテーマパーク】
お風呂場へ向かうだけでもただならぬ気配。
廊下は昼なお暗く、ゆる~い統一感の様々なオブジェ。昔の農具が置いてあったり、神社?神様が祀ってあったり。見どころ満載でなかなか前に進めません。
悟空の言葉を借りれば「オラ、ワクワクすっぞ!」
宿の中なのに冒険気分になります。

【これかっ!!!】
今回初めて訪れた北温泉ですが、実は超有名どころ。
映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地でもあります。
テレビや温泉関連本で見たことある人も多いでしょう。そしてあの印象的なお風呂「天狗の湯」。
これかっ!!!と間違いなく思うことでしょう。
この湯は人気の混浴風呂。期待と不安を抱きつつ、、
正直なところそんな気持ちもありました。が、

なんとタイミングよく終始貸し切り!
天狗様に見守られながらリラックスして湯につかりました(笑)


「イイトコ探訪 福島県!」を読んでくれてありがとうございます。

茶臼岳は紅葉シーズンに是非!
北温泉は他にも数種類のお風呂があり、時間に余裕を持って訪れたい。なおここの魅力は実際に行って、見て、感じて味わってほしい!なので写真は少なめです。

それでは、ごきげんよう!

《フクシマン土屋 筆》


Mash『ひと言エッセイ』(第11回)本日のお題は『CDを積み上げる男』

2023-09-09 13:26:19 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

コレクションはギターとレコードだけ…
と、お思いの諸君!
実はご覧の通りCDも多いの!

ソリャそうさ!
CDでしか出て無い盤も有るでしょ?
そんな盤がザッと1000枚オーバーで有る。
で、時々今回みたいなCD整理をするんだよね。

実店舗経営時の在庫や
ついついダブっているブツ…
ソーいうのが結構有るから、
暇を見つけたらヤルんだけれど、
数が数だから、まあ大変なんだよ(笑)。

今の「テクノロジー人」の間では
PCに落としてスマホで聴いたりするんでしょ?
悪いが俺は
「音楽を持ち歩かない主義」
でね。

だって
「音楽って、じっくり座って聴くもん」
でしょ?
まあ異論も有ろうが
俺は今だにソー思っているし
実際ソーいう聴き方しかしないからね!

だからレコードもCDもじっくり
スピーカーで聴く!
低音出せないヘッドフォンは
元々嫌いなんだよ。
それだけ音楽が好きなのさ!

と言う理由で俺は
『CDを積み上げる』
ワケさ!

《 Mash 筆》


ハウリンメガネが縦横無尽に吠える!「メガネの遠吠え」(第18回) ハーモニカが欲しかったんだよぉ〜 (即席ブルースハープ講座)

2023-09-02 08:43:13 | 「ハウリンメガネ」の「ヴァイナル中毒」&more

ハーモニカ、ブルースハープ愛好家の読者諸賢!
ごきげんよう。ハウリンメガネである。
ん?ハーモニカなんか吹いてない?
……吹くって言え!(冗談です)

私ことハウリンメガネ、ここ最近
「ハウちゃ〜ん!あんたのハープをもっと聴かせてくれよ!」
と友人に発破をかけられ、
ハーモニカプレイの幅を広げるべく、
ハーモニカについて研究する日々が続いていたのである。

あれこれ調べてみたり、偉大なるブルースハーピスト(冒頭写真のリトル・ウォルターのように!)の盤を聴き直してみたりという紆余曲折の末、何とか自分なりにわかってきたここ最近。そして分かってきたら誰かに言いたいのが人の性。

ということで、今回は私自身の備忘録の意も込め、私同様ハーモニカ、ブルースハープの使い方に悩んでいる方の手助けになればラッキーという、簡単ハーモニカ講座である(ここでいうハーモニカとは10ホールズ、ブルースハープと呼ばれるもののこと)。

10ホールズハーモニカにも色々あるが、基本的にフォークやブルース、ロックで使われるのはメジャーキーのものである。
CのハーモニカならCDEFGAB、つまりドレミファソラシドが演奏できるわけだ。

楽器をやる人なら分かると思うが、このドレミファソラシドという音階は『Cメジャースケール』と呼ばれる。ところがこれをラ(A)から、ラシドレミファソラという順に弾くと『Aナチュラルマイナースケール』という音階になるのである。

つまりCのハーモニカであれば、「CメジャースケールとAナチュラルマイナースケール」が吹き吸いできることになり、Cのハーモニカは《Cメジャーキーの曲とAマイナーキーの曲』で使える、ということになる。

ここまではいい。「そーかそーか、じゃあCのブルース進行でCのハーモニカを使って……ん〜?なんか違わねぇかぁ?フォークっぽくはなるけど……」

はい!おそらくここで皆さん引っかかるはず!
Cメジャーのブルース、AマイナーのブルースでCのハーモニカを使ってもどうにもブルースらしくならない。

このCメジャーにCハーモニカ、AマイナーにCハーモニカの組み合わせ、一般的に前者を1stポジション、後者を4thポジションと呼ぶのだが、これ、どちらかといえばフォーク的なアプローチとなるのである(なお、分かりやすい例を出すと、ボブの風に吹かれてのハーモニカは1stポジション。ニール・ヤング「孤独の旅路」のハーモニカは4thポジションとなる)。

「ふーん、なるほどねぇ。じゃリトル・ウォルターみたいなブルースハープはどうしたらいいのよ?」

はい。ここで先程のCメジャースケールをAから始めるとAナチュラルマイナースケールになる、という話を思い出して頂きたい。
これ、要するにCメジャースケールをC以外の音から始めると別のスケールになる、という話なのだが、これはAだけでなく、Cハーモニカで鳴らせる全ての音、つまり、ド(C)、レ(D)、ミ(E)、ファ(F)、ソ(G)、ラ(A)、シ(B)の全てに当てはまるのである。

メジャーキーで使えるのは、以下。
・Cから始めるCメジャースケール
・Gから始めるGミクソリディアンスケール
・Fから始めるFリディアンスケール

マイナーキーで使えるのは、以下となる。
・Aから始めるAナチュラルマイナースケール
・Dから始めるDドリアンスケール
・Eから始めるEフリジアンスケール
・Bから始めるBロクリアンスケール(これ、マイナーキーで使える……っぽいんだけど私もまだ研究中。ホントはディミニッシュコードに相当するはずなんだけど)。

ここで出てきたGミクソリディアンとDドリアン。
これがブルージーにハーモニカを鳴らす為のポイントであります!
この2つのスケール、ブルースの中では頻出する音階で、この2つのスケールを使うだけでブルージーなプレイが可能となるのです!

Gメジャーの上でCハーモニカの吸いをメインにプレイすると途端にデルタブルースのいなたいニュアンスになり、Dマイナーの上でCハーモニカをこれまた吸いをメインにプレイすると一気にシティブルースのセンチメントが薫りだす!

つまり、曲のキーと表現したいフレーバーに応じてハーモニカのキーを変えることで10ホールズハーモニカという楽器は大幅に表現力を増すのである。
故に様々なキーのハーモニカを揃える必要がある訳なんですなぁ(ホントはベンドとか色んなテクがあるのだけど、長くなるので割愛。この回が好評だっからまた書きます)。

ハーモニカは面白いぞぉ。しかも3,000円ぐらいで始められる!
なにか楽器を始めたいなぁと思っている方は是非ハーモニカを買ってみてほしい。
「キラキラ星」や「ふるさと」ぐらいならすぐ吹けるようになるから!

以上、大阪の楽器屋をハシゴしたのにブルースマン御用達のハーモニカ、マリンバンドが売っておらず途方に暮れたハウリンメガネでした。
また次回!

《ハウリンメガネ筆》


Mash『ひと言エッセイ』(第10回)本日のお題は『男の頭皮ケア(俺の白髪&ハゲ対策)』

2023-08-26 11:15:46 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

最近よく初めてお会いする方に
「30代ですか?」
なんて聞かれる事が多い。

相手は見るからに
同年代か歳下だったりするのに…
『もう随分と白髪だったり、髪が薄くなっていたりする…』
のですよ。嗚呼…残念だなぁ。

俺は写真の様に髪は黒々!
そして、髪の量も多い!
俺と真逆の君!
ソレを遺伝と語って誤魔化したり
正当化して諦めたりしたらイカン!

『人は、ほぼ100%見かけだ!』
と俺は言いたい。

厳しい様だが、事実でR。
「じゃあ秘訣は有るのか?」
と読書諸君は言われるだろう。
そんな君の為に
今日は俺の頭皮ケアを教えるぜ!

俺には3つのコダワリがあるんだ。
『生活習慣』『食習慣』『頭皮ケア』
コイツを詳しく書いて行くぞ!

《生活習慣》
・早寝早起き
・スポーツで汗をかく
・クーラーのない部屋で過ごし汗をかく

シンプルだが難しい…。
とにかく『汗をかく』事が重要だ!
汗をかく事でデトックス効果が有り、毛穴が開く。
美容の世界では汗を
『ナチュラルオイル』と呼ぶだろ?
代謝を良くするコトこそ重要なのさ!

当然頭皮からも汗が出るわけで
『ソレを繰り返して毛穴のツマリを防ぐ!』
ってワケさ。
捕捉だが
「ロックだから長髪」
な〜んてのは避けましょう(笑)

《食習慣》
・バランスの良い食事
・たくさん水を飲む
・海藻を摂る

あたり前の話だろ?
最初に書くが
勿論、
「禁煙」
「禁酒」
「清涼飲料水を飲まない」
「揚げ物を摂らない」
などは基本中の基本!
コレが出来なきゃハゲ真っしぐら!

俺が冷えた飲み物を身体に入れる場合
「水と麦茶」が当たり前です。
スポーツ時だけ
「粉から作るスポーツドリンク」
スポーツ後に
「粉から作るプロテイン」
って具合。

そして
『3食で海藻を摂る』のさ!
勿論「量は少なめで構わない」。
今は以下の『北海道産真昆布』です!


煮物や味噌汁の出汁にして
なおかつ、そのまま具にして食しているぜ!
『やはり天然物は美味い!』
からな!

《頭皮ケア》
・ドライヤーを使わず自然乾燥
・頭皮と毛穴をシッカリと洗う

正直コレだけじゃダメです。
『生活習慣』『食習慣』の方が圧倒的に大切!
だからね…(苦笑)。

ダメですが『やらないよりマシ』なので
一応、書いておこう。

『頭皮と毛穴をシッカリと洗う』
には、やはりコレ!


無い方はクシでもイイです。


とにかくシャンプーを泡立てて
手でシッカリと洗った後に
コレらの器具で軽くナゾル感じ!
『強くやると頭皮を痛めて逆効果』
だから、ソフトにヤリましょう!

ここで言っておこう。
ズボラな男達は
『シャンプーをするだけで、
トリートメントをしないヤツが多い!』
コレって、もう言語道断だぜ!

言っておくが
「トリートメントは必須!」
そしてトリートメント時も同様に
『器具を使って頭皮もトリートメント』
しましょう!
そして
『最後は自然乾燥!』
ってワケさ。

よく
『シャンプーやトリートメントの銘柄にコダワリ
ソレを信じて安心しているヤツもいる』
けれど、正直言って
『銘柄は何でも良い!気に入った香りや泡立ちで選べ!』
実際の所、俺も色々と使ってはみたが、
『最も高級な物以外は、あまり変わりません!』

逆に言えば
『高級品はやっぱり良いわけです!』
でも
『シャンプーやトリートメントに1本1000円以上なんて出したくない』
って輩には、
『何でも良いのでシッカリ洗い、トリートメントしろ!』
って言いたいですね。

どうだい?出来そうかな?
『髪と歯が重要なのさ!』
って
『ソウルの帝王JB』
も言っていただろう?

やっぱり人間、
『先ずは見た目』!
シッカリ理解してケアして欲しいぜ!

《Mash 筆》


「フクシマン土屋」の「イイトコ探訪 福島県!」 (第63回)フクシマン土屋が作る「簡単!男の郷土料理(7食目) だし丼(山形)」 簡単レシピ付き!

2023-08-19 09:35:10 | 「フクシマン土屋」の「イイトコ福島県」&more

年々暑さが増してきている!
それを強く実感した今年の夏。
皆さんいかかお過ごしでしょうか、

こんにちは「フクシマン土屋」です!

それにしても暑いですね!!
夏バテなどしていませんか?
お盆期間、食べ過ぎ飲み過ぎで
どうも胃腸が疲れている。
暑すぎて食欲がない。。。

ハイ、そんなあなたにピッタリのレシピ!
山形の郷土料理を今日は紹介しますよ。

不定期連載してきました
郷土料理を訪ねる「紙上の旅」。
福島~宮城~岩手~青森~秋田とまわり、
東北6県いよいよ最後の山形県入りです!
(6県目で7食目って?と思った方は過去記事見てね)

山形県と言えば何を思い出しますか?

筆者は何と言っても蔵王スキー場と樹氷。
大規模のわりに古い温泉地ならではの雰囲気。
樹氷(スノーモンスター)は一見の価値あり!
(近年、害虫と温暖化で減少中なのです…)

それから芋煮ですね!牛肉の醤油味。
これはもう文句なしに美味いです。
さくらんぼ、ラ・フランス、米沢牛…
食いしん坊なので食べ物ばかり浮かびます(笑)

あまり知られていない情報としては、

なんと35市町村すべてに温泉が湧き、
温泉地の数は130か所以上で多彩。
どこに行っても温泉を楽しむことができる!
しかも温泉旅館以外にも大抵日帰り温泉施設があり、
入浴料金も超良心的価格!まさに温泉王国。

この件では温泉大国東北でも山形県がぶっちぎり。
温泉巡り旅をする輩にはこれ以上の土地はないです!
筆者も随分と通いました、大好きなんです山形。

その旅の中で出会ったのが、
山形の郷土料理「だし」でした。
ご飯のおかずが「だし」!というのを
初めて聞いた時には「???」ピンときません。
現物を見ても、これを「だし」と言うのですね。。。
でした。

「だし」はいわゆる「出汁」のことではありません。
山形の「だし」は、「夏のごはんのお供」。
旬の野菜がメインなのでヘルシー&低カロリー!
それなのに、ご飯がさらりと食べられちゃう。
火も使わないので作るのも簡単。
レンジも使わないから節電にもなり、
これぞ今時の「持続可能な料理」なのだ!
とにかく一度、食べてみっせ!
※食べてみっせは福島弁でどうぞ食べてみて!の意

山形郷土料理「だし」の材料は次のとおり。
(おおよそ2~3人分)
【材料】
・きゅうり 1本(写真のは大きかったので2/3使用)
・なす   1本(中くらいのもの)
・みょうが 1個
・生姜   13g(お好みで増減してね)
・大葉   5枚
・きざみ昆布3g(種類と分量はお好みで)


【調味料(つけダレ)】
・醤油   大さじ3
・お酢   大さじ1/2
・みりん  小さじ2
・砂糖   小さじ1

では「いい加減(良い加減)」に、
作っていきましょう。

手順は以下のたった4ステップ!

①なすを5mmほどの角切りにして水にさらす(アク抜)


 その間にきゅうり、

 みょうがは5mmほどの角切りにします。

 生姜は辛いので2~3mmほどの角切りにします

 大葉は細かく刻みます
 きざみ昆布は10mmほどに刻みます

 なす以外はボールに混ぜ入れておきます


②醤油、お酢、みりん、砂糖を混ぜ合わせて、
 調味料(つけダレ)を作ります


③水にさらしていたなすをざるに上げ、よく水を切り
 水気の無い容器に戻します

 


 そこへ②の調味料を大さじ2/3くらい入れて混ぜます


 余分な水分が出て薄まった汁が容器の底に出ます
 これは捨てます(水っぽくならないための工夫)


④汁を捨てたなすを①に入れ軽く混ぜて、そこへ
 残りの調味料もいれてしっかり混ぜ合わせます


 以上!と言いたいところですが、、、
 冷蔵庫で2時間ほど味をなじませるのがポイント!

 そしたらハイ!出来上がり。

それでは、いただきます!
「だし」をいったんよくかき混ぜてから、
炊き立てアツアツご飯にたっぷりとのせます。


さあ、かきこめ。

角切りにした野菜の食感!
大葉に生姜、みょうがの香り
ピリッと効いた薬味の三重奏!!
昆布の旨味出たつけダレがしみ込んで!
サッパリながらご飯が進みます。

あっという間に完食です!
ごちそうさまでした。


「イイトコ探訪 福島県!」を読んでくれてありがとうございます。

だしは冷奴にのせてもグッドです。
「郷土料理」は家庭料理なので、各分量は調節して
「わが家の味」にしてくださいね。

それでは、ごきげんよう!

《 フクシマン土屋 筆》


Mash『ひと言エッセイ』(第9回)本日のお題は『アキラメたら終わり…』 そんな中、いよいよ俺『Mash』は、ピッチに戻って参りました!

2023-08-12 10:51:01 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

ご存知のトーリ
この1年、ずっと
「リハビリ生活」を送って来た。

(詳しくは過去記事を!)

『またいつか必ずグラウンドへ戻る!』
と言い聞かせながら…ね。
そして遂に俺は戻って来たんだ!

おっとその前に
俺の肩書きって皆んなは
『ミュージシャン』
『ヴィンテージギター専門家』
『レコード専門家』
『経営コンサルタント』
『ボブ・ディランの人』
etc…
そうお思いであろう。

どれも間違っちゃあいないんだけれど、
俺としては
『生涯現役アスリートの自由人』
と自分を位置付けているんだ!

勿論、
「日々ジョギングをヤレればイイ…」
「日々泳げればイイ…」
「自転車で50km走れればイイ…」
って話じゃないわけでね。
だってコレはただのトレーニングですから!

俺にとっての「アスリート」とは
『サッカーやフットサルの継続』
そして
『テニスならシングルスでの試合』
そんな
『レベルの高い所でのプレイ』
を意味するって事さ。

しかし年々
『体力の低下や故障』
は出てくる… 特にこの1年は酷かった。
年始には『交通事故にまで遭った』から
『復帰は伸びそう…』
と覚悟はしていたんだ。

でもね、
『これ以上ウダウダしてはいられない!』
季節も春となり、夏に…
『ヤルしかない!』
ってね(笑)。
半ば強引にピッチに戻ったワケよ!
『自分の心に蹴りを入れて』さ(笑)。

そしたら、復帰最初の試合で
『背後からの浮いたロングボールを走りながらチョコンとヒールボレーで合わせてゴール出来た』
りしてね!

いやあ
『今までの生涯ではベストゴール』
じゃないかな?

まだまだ5部程の力によるプレイだけれど
『ボブの来日でパワーを貰ったお陰か?』
身体は案外動いて
見事に復活を遂げたところさ!

とは言え
まだ身体は色々痛むし、完治とは程遠い…
道具を使うテニスはまだ難しいかもしれない。

でも、とりあえず
『若いヤツと走って、ボールを蹴って、ちゃんと戦う!』
ってのが生涯目標だから、
その一歩としては十分に満足していますよ。

コレを読む多くの読書様も
色々とトラブルを抱えている事だろう。
でもね『アキラメたら終わり』です!

「恋」だろうが
「夢」だろうが
「病い」だろうが…

『アキラメずに、自分を信じて生きる!』

そんな人生を君にも送って欲しい!
俺も『まだまだ成長するつもり』さ!

さあ、俺と一緒に行こうぜ!
カ・モ〜ン!

《Mash 筆》


ハウリンメガネが縦横無尽に吠える!「メガネの遠吠え!」(第18回) 猛暑にゃやっぱり、ロックン・ロール!

2023-08-05 15:59:51 | 「ハードパンチ編集部」 からのInfo

うだるような暑さと暴力的な陽の光に焼かれながら皆さんお元気?
ハウリンメガネである。

関西も連日35℃オーバーというイカれた暑さであり、筆者も麦茶と塩分タブレットで熱中症予防には努めているが、毎日帰宅後にはぐったり…。
エアコンはもちろん使うが、あまり冷やしすぎると今度は外出した時の温度差で自律神経がおかしくなるし、暑けれりゃ暑いでこれまた自律神経がおかしくなるという、にっちもさっちも凌ぎ辛い夏である。皆様くれぐれも体調にはご注意されたし(筆者の友人も先日運転中に熱中症で意識を失いそうになる寸前で路肩に停車し難を逃れたそう。水分も必要だが塩分の補給も重要である)。

さて、先述の通り、こう暑いと帰宅後はぐったりしてしまい、正直なーにを聴こうか悩ましいところである。
ただでさえ暑苦しいのにロックは回したくないし、ジャズを回すには蒸し暑すぎる。ソウルもR&Bも暑苦しいし、アンビエントなんか流してたら音と一緒に意識まで溶けてしまいそう……

いい具合に爽やかで、夏の暑さを風鈴の音色の如く涼やかにしてくれるような音楽はなんだ?そんなもんあるのか?

ありました。
棚をテキトーに引っ掻き回してなんとなしに回したこちら。

「41 Original Hits From The Sound Track Of American Graffiti」(2枚組、73年作)

スターウォーズのおっさんとして有名なジョージ・ルーカス。
彼がスターウォーズの前に監督した「アメリカン・グラフィティ」のサントラなのだが、これ、中身がアメリカンオールディーズのゴキゲンな詰め合わせコンピなのである(映画自体が62年のカリフォルニアを舞台にした青春ものなので当然といえば当然なのだけど)。

ビル・ヘイリーの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」で始まり、ビーチ・ボーイズ、バディ・ホリー、チャックベリー、ファッツ・ドミノにフラミンゴーズ、プラッターズにブッカーT.&MGズなどなど、最初期のロックンロールとドゥーワップを主軸にアメリカンオールディーズの美味しいところがギュウギュウに詰め込まれた全41曲!
これが夏の気怠い疲れに心地よすぎる……!
ロカビリーの香り漂う軽やかなロックンロールも甘い歌声で歌われるドゥーワップも、疲れた身体に冷えたレモンサワーとともに沁みる沁みる!

これさえあれば気分はカリフォルニアの爽やかな海岸線……無理だ!暑い!今年の暑さはアメリカンオールディーズの爽やかさをもってしても暑い!

とはいえこのカラッとした超良(涼)コンピレーションを聴けばこの酷暑から気が逸れること間違いなし。
風鈴の音に飽きてきた方々、今年はアメリカンオールディーズで涼むってのはどうだ?
オ、ス、ス、メ、だ!!

というわけでなんとか今年の夏を乗り切りたいハウリンメガネでした。
次回!涼しくなってたらいいなぁ!
じゃまた!

《ハウリンメガネ 筆》


Mash『ひと言エッセイ』(第8回)本日のお題は『学歴社会の崩壊』

2023-07-29 17:55:20 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

さすがに最近の親は
とうの昔に気づいている…
と思うけれど
『学歴社会って、もう崩壊している』
よね!

それなのに
『学力さえ有りゃ、大丈夫!』
って感じで
盲目的に子育てをしているヤツが多いのは
コレイカニ?

ちょいと現実を見て欲しいぜ!
就職したって、終身雇用なんて今や昔の話
だよね?
国はどんどん転職や起業を勧めている事実…
分かっていますかね?
お父さん、お母さん!

だから
『塾に行かせる必要はない』
の!
『子どもの興味あるコトをサポート』
すりゃいいだけ!
じゃなきゃ、起業やフリーランスは愚か
転職さえも苦労しまっせ!

今や競争社会なんてマヤカシでねぇ…
だって運動会でも順位をつけない地区もある
ワケでしょ?
社会は親の世代とは変わってしまった
んだよ。

自慢じゃないが
俺はスポーツと音楽しかヤって来なかった!
『証明』なんて一度も解いたコト無いのね(笑)。
解答欄に「俺に数学は必要無い!」と
書き殴ったもんさ。

だって社会に出たら
『Saleの値引き計算が出来りゃイイ!』
ワケでしょ?
別に数学の専門的知識は必要無いんです。

まあ今やスマートフォンがありゃ
値引き計算すら暗算する必要は無いし
会計ソフトを入れりゃ
経理も不要だもんね…(苦笑)。

そんな感じでタブレットによる
ネットを活用する授業も増えてるでしょ?
『答えはタブレット内に有る!』
そんな状態が一般化し
『人間の劣化』につながっていく…。

実際は
『もう既に劣化している親』
も多いんじゃないかな?
気づかないうちにね。
そして
『その子供たちも劣化していく…』

『新しい子育ての時代に入った!』
ってワケさ。
後は気づいた親次第だけどね(笑)。

古い歌の歌詞じゃあねえが
「あなたなーら、どーする?」
って具合よ!
グッドラック!

《MASH 筆》


Mash『ひと言エッセイ』(第7回)本日のお題は『今日から始まる…プロ野球の後半戦』

2023-07-22 19:49:34 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

いよいよ今日から
プロ野球も後半戦!
読書達の『ご贔屓チーム』…
その具合は、いかがであろうか?

しかし「セパ両リーグ」とも
今年は接戦で面白いよね!
『実力拮抗』
って感じするでしょう?

ところで俺「Mash」のイメージって
30年間続けている
『サッカー&フットサル』
もしくは
ツアーを開催し、参戦し続けていた
『テニス』
はたまた、レースで2度表彰台経験を誇る
『自転車』
なんだと思うんだけれど…
(この辺りのお話は過去記事を読んでネ!)

中学時代は「フクシマン」同様
『野球部で日々汗を流した!』
そんな過去を持つワケ!
『だから野球は身体に染み付いている』
のさ!

余談だが最近は毎日夕方になると
バットとグローブを持ち、
公園でキャッチボールやノック、
トスバッティングなんかをこなしているゾ!
もう
『あの頃の野球少年に戻ったみたい』
にネ!

そんな我が家では、ここ数年
『東京ヤクルトスワローズ』
を応援して来たのだが
今シーズンは弱くてねぇ(苦笑)。
なので、今年は強い
地元『横浜ベイスターズ』も並行して応援中!

「横浜スタジアム」も近いので、
見に行けるのもイイのよね。
後半戦は観戦の機会を増やす予定さ。

とは言え、
『基本全チーム好き』
なんだよね…。巨人以外は(笑)。
だって各チーム魅力の選手がいるでしょ?

下位チームでも多く居るよ!
日ハムだったら
『オールスターで大活躍の万波君は勿論、
上沢君やアリエルもイイ!』
中日だったら
『魅惑の投手陣や大島!』
と言うようにさ。
みんな頑張って欲しいもんだよ!

で、家にTVの無い俺が頼りにしているのが
『ラジオ』と『懐かしの選手名鑑』

『活躍をラジオで聞いて、選手名鑑で覚える!』
どうよ!このアナログ感!
『これぞ昭和の観戦方法』
さ。

読書諸君もオールスター明けである
「本日からリスタートする後半戦」
どこかのチームにスポットを当てて
応援してみるのもいいぜ!

また、近くのスタジアムに
『全く知らないまま無鉄砲に観戦』
なんてのもアリだと思うな!
『安い席なら2000円前後で3時間も観れる!』
ワケだし、
『偶然でくわすお隣さんとのリアルコミュニケーション!』
なんてのも楽しいもんだよ。

というワケで
後半戦は
俺の大好きな
『石井琢朗もコーチで在籍する!』
そんな
『横浜ベイスターズ』
でキマリだ!

《Mash 筆》


Mash『ひと言エッセイ』(第6回)本日のお題は『熱中症対策!夏の男性ファッションこそ、速乾Tシャツで決まりだ!』アディダス対ナイキ 第1回戦

2023-07-15 11:20:01 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

もう本日のタイトルだけで
「分かった、分かった…」
と本文を読まずに即購入する…
な〜んて人も多いかもしれない…
そんなネット社会全盛の今日この頃でR。

しかし本題はここからよ!
世間ではひとことに
『速乾Tシャツ』
と言っておりますが
実は色々あるんですよ!

そこで今日は俺のコレクションから
その違いを見て貰いた上で判断して欲しいのよ。
正直言って
『暑さが凌げないブツも有る!』
んだよ(苦笑)。

では、
「そもそも速乾Tシャツって何?」
と言う君に
『ポリエステル素材で作られ即乾き、サラッとドライ!』なTシャツで
『機能性Tシャツ』とも言われたりします。

論より証拠!
まずは以下写真の懐かしい
『プロケッズのユニフォームTシャツ』(90年代製)
からご覧頂こう!

俺たちの時代
『ケッズはスニーカーがメイン』
でしたが、スポーツウェアも出していてねぇ。
その1枚がコレ!

『丁寧な造りだからこそ、約30年も着続けられる』
ワケですね。
下の写真を見て頂こう。

どうよ!
透かして見ると
『2種類のポリエステル製メッシュを上手く使い分けている!』
でしょ?

実はコレ当時の最先端技術だったんだよね!
しかし今の猛暑時代では少々暑い…
なので、今の俺は
『30度くらい迄の部屋着として』
(我が家はクーラーが無いからね)
または
『夕方〜夜間の運動時』
に使っているんだよ!

それではタイトルにも有る
「大御所ブランド」
アディダスとナイキを見て頂こう!

老舗「アディダス」のスポーツウェア技術
「Climalite(クライマライト)」Tシャツ。


これは、
『独自のポリエステル製メッシュ生地により
通気性と速乾性が、とにかく素晴らしい!』
のが売り!
この技術を採用するブツには写真のタグが付くぞ!

お気に入りである
『フットボーラー用ブラックTシャツ』
なのだが
ほら、しっかりと全面に軽量メッシュ生地が!

う〜ん。クールネス!
ただし同社では
『より風通しの良さに特化したウェアー、クライマクール』が存在し
この「クライマライト」なら
『生地が薄く軽量メッシュなブツを選ぶべき』
でしょう!

一方の「ナイキ」はどうだ?
今回は以下のお気に入り2枚を比較して見る。

両アイテムとも
アディダス社の「クライマライト」
に相当する
ナイキ社による「Dri-Fit(ドライフィット)」
だ。
「ナイキ独自のスポーツ用ポリエステル製品」
に採用され、大人気だよね!

しかし、この2枚は同じドライフィット名義なのに
クオリティには天と地の差があるんだよ!

向かって左の「ハートデザイン」のブツには
前、袖、ワキ、後ろ等…
「大小メッシュ生地を使い分けた」
素晴らしく涼しい逸品!
大のお気に入りTシャツです!


一方で右の「RUN FAST 2017デザイン」
肉眼でメッシュ穴は確認出来ないほどで、
とにかく通気性に乏しい…


正直言ってコチラはメッシュが薄い分
あまり涼しくありません…。
無論、ドライで速乾では有るんだけど、
猛暑日には通気性が弱いので
外歩きには多少キツイですね。

この様に
『同じナイキ製ドライフィットでも差があるので注意が必要だぞ!』

また、最近では以下の様な
「デザインTシャツ(写真はHang Ten)」
にも速乾素材を使用したブツが多く
やはり
『メッシュ具合を確認してからの購入をオススメ』
したい!

勿論コレも
『シッカリと全面メッシュ生地』だ!

また、そんな「メッシュ生地物」で
『見掛けると、つい購入してしまう…』
という類いのブツが
「メジャーリーグ速乾Tシャツ」だ!
やはりコレクション数が増えちゃうよね(笑)。


と言うワケで、
この夏も、どうせ猛暑だろうから
『速乾Tシャツでオシャレに涼しく乗り切ってくれ!』

アディオス!

《MASH 筆》


「フクシマン土屋」の「イイトコ探訪 福島県!」 (第62回)「処理水放出」について福島県民が書く!

2023-07-08 13:18:45 | 「フクシマン土屋」の「イイトコ福島県」&more

こんにちは福島市在住の「フクシマン土屋」です!

今、福島県では新聞やテレビで

「東京電力福島第一原発にたまる処理水を
基準を下回る濃度に薄めて海に放出する方針」

に関する報道が、連日取り上げられています。
(メイン写真は7/6福島民報より)

政府が「夏ごろ」としてきた
「処理水放出」の開始時期が迫るからです。

IAEAは7月4日
「海洋放出は国際的な安全基準に合致する」
「人や環境への放射線の影響は無視できる」
とする報告書を公表しました。

全国のニュースでも放送されたので、
ご覧になった人も多いと思います。
(以下写真は7/5福島民報より)

でも、どうでしょう?

県外での認知度は、国外では?
それ以上に「理解度」は進んでいるの?

「処理水放出」の問題点は、わかりやすく言うと、
「風評被害」が起きるのでは?との心配です。

「処理水放出前」と同じように「放出後」も
福島県の農林水産物を買ったり食べたりしますか?
(今回は特に水産物の課題です)
自分は、他の人は、県外の人は、国外の人は
どうするだろう…

ところが「風評」を
起こさないためにはどうすればよいか?
そういう議論や機会を社会で行う前に、

「風評ありき」の対策を政府は打ち出しました。
例えば「風評被害のための基金設立」です。

面倒なこと考えたり、したりするの嫌だから、
とりあえず「お金」出せば静かになってくれるだろう。

政府の対策方針に、筆者はそんな風に感じました。

(そのやり方・順序では静かにならないと思うのに、お国の方々の考えは違うのだろうな…)

全国民にもわかるような議論や機会のないまま、
今日に至ってしまったように思います。

震災対応に限らず、
そもそも政府に信用がありません。
ごまかしや、うそ…
「政府への不信感」
風評につながっているのではないでしょうか。

政府に忖度して
「政府の広報」にしかなっていない…
そんなマスコミにも残念です。
決定されたことを報じるだけで、
その問題点を提示することが少ない!
そのような気がします。

処理水放出は「福島だけの問題」ではありません。
「日本全体の問題」だと考えなければ
必ず風評は起きます。

そのための理解は、進んでいないと考えます。


「イイトコ探訪 福島県!」を読んでくれてありがとうございます。

政策が政府と国民との信頼関係の中で決定されれば、
生まれるのは「風評」ではなく「理解」!
になるのではないでしょうか。

理解のないまま処理水放出されないことを願います。

《フクシマン土屋 筆》


ハウリンメガネが縦横無尽に吠える!「メガネの遠吠え」(第17回) ギターkidsに衝撃が!プレイヤー誌が休刊

2023-07-01 13:27:13 | 「ハウリンメガネ」の「ヴァイナル中毒」&more

やあ読者諸賢、御機嫌如何?
ハウリンメガネである……
今回は残念なニュースの話題。

プレイヤー誌……休刊である!
(ホントは最終号を手に入れてから書きたかったのだが、6/30発売予定が7/5に延期……人手が足りてないんだろうなぁ)

私にとってプレイヤー誌は大変思い出深い。
もはや二十数年前の話ではあるが、高校生だった筆者は毎月プレイヤー誌を買っては毎日毎日飽きもせず、掲載されていたギターの広告にうっとりしていた。
(今でこそデジマートやJ-guitarなどでギターの画像など見たい放題だが、当時の音楽雑誌で最も楽器の広告が多かったのがプレイヤー誌であった。イケベやイシバシが載せてた特売広告を見て己の財布の中を睨んで頭を悩ませていたのが懐かしい)

メーカーの新製品や、通販会社の安物、大手のイケベやイシバシ、今も健在のヴィンテージ専門ショップの広告、ギター、ベースにエフェクターまで、どれもこれも垂涎ものの写真がズラリ!
(水着のおねーちゃんのグラビアより刺激的!)

当時、金もなく(今もないけど)、楽器屋に行ってはギターや機材を眺めていた筆者にとってプレイヤー誌はまさに下手なポルノ雑誌よりも興奮度の高い雑誌だった訳である。

もちろん広告が全てではない。
その時その時の話題のミュージシャンへのインタビューは勿論、連載も素晴らしかった。
ミュージシャンが自分の愛機達を写真付きでズラリと紹介する「DEAR MY PARTNERS」。

海外レジェンドミュージシャンの使用機材を写真付きで振り返る「WHOSE GEAR?」。
(これは資料的価値も高く、このコーナーだけまとめた愛蔵版ムックも出ている。私も当然持っている。冒頭写真参考)

他にもパテントからギターの歴史を読み解くコラムや、ソロギターに特化した譜面連載、海外ミュージシャンのゴシップ記事……

そんな中でも忘れちゃいけない、個人的にプレイヤー誌の連載といえば、日本が誇るジャンプ&ジャイヴ・ブルースマン、吾妻光良御大のコラム、「ぶるーすギター高座」!
まだブルースのブの字も分かっていない小僧に笑いとサラリーマンの悲哀をごちゃ混ぜにしつつ数多のブルース情報を教えてくれたのはまさしくこのコラム!
(私の様にこのコラムからブルースを掘り始めた人も多いのでは?)

ご自身のライブや、ブルースの音源についての話の合間合間に、奥様のご機嫌を窺いつつギターを購入する術に頭を悩ませたり、海外旅行に持ち出すギターの選定条件に、万が一紛失したり壊れたりしても一晩泣けば済むものを、というのを最優先事項にしたりという生々しい社会人ブルースマンの毎月のコラムを読んでは「ああ、俺もこういう笑いとペーソスに溢れるオッサンになりたいものだ」と独りごちたあの頃の俺よ、今も俺は近づこうと努力中だ。

そんな我が青春のプレイヤー誌だが、先述の通り、次号で休刊と相成ってしまった。
公式リリースとしては近年の制作コストの上昇と、広告収入の下落が主な原因とのこと。

何年か前に元々月刊だったものが季刊となって値段が2,000円超となった時点で経営が苦しいのは予想できていたが、この「広告収入の下落」というのがおそらく最大の原因であろう。

雑誌、というか紙媒体不遇の時代に突入してからもう何年もの時が過ぎ、音楽雑誌も淘汰されているが、そんな中でも生き残っている雑誌にはそれぞれ強みがある。

例えばギターマガジンやサウンド&レコーディングマガジンの様に、特定の楽器や技術に特化したものは専門誌、業界紙的な立ち位置にあり、この手の雑誌はパイの母数こそ少ないが資料的な意味もあり、絶対的な読者を抱えている(私もその一人)。
若しくはロッキンオンの様にインタビューに特化した音楽誌はリスナーに寄ったもので、こちらはリスナー側の観点を主体としている分、読者の母数が多い。

ではプレイヤー誌の強みは?
……広告だったのである。

確かに先述の通り、魅力的なコラムや掲載記事は多くあった。が、プレイヤー誌の最大の魅力は広告数の多さにあった。
今の様にネットが普及していない時代。雑誌が情報源だった時代。あの頃の雑誌は云うならば商品情報を売る媒体でもあったのだ。
欲しいギターがどこに売っているのか、アンプに強いショップはどこなのか、機材を高く買い取ってくれる店はどこなのか、その全てがプレイヤー誌に載っていた。

時代は流れ、現代。
インターネットによるリアルタイムでの情報更新が当たり前になった今では雑誌の速度は余りにも遅い。
欲しい物が今買える状態なのか、それとも売り切れになっているのか、ネットであれば即座に分かってしまう。
二十年前なら有効だった広告誌というフォーマットは技術の革新と共に滅びる定めにあったのは残念ながら致し方ないことではあろう。

栄枯盛衰、諸行無常。どんなものにも必ず滅びは訪れる。
が!
あの頃。
まだ音楽の事なんかな〜んにも分かっちゃいなかった小僧にギターという夢を与え、ブルースを教え、ギターという楽器の成り立ちを教え、様々なミュージシャンの知識を教えてくれたのは間違いなくプレイヤー誌でした。
本当にありがとうございました。

感謝の念といつかの復刊の願いを込めて。

《ハウリンメガネ筆》


「フクシマン土屋」の「イイトコ探訪 福島県!」(第61回) 手軽な健康維持には、やっぱりコレ!

2023-06-24 08:54:12 | 「フクシマン土屋」の「イイトコ福島県」&more

みなさん、歩いてますか~!

こんにちは健康オタクの「フクシマン土屋」です!

以前、こんな記事を書きました。

 (第59回) 健康の秘訣、たった一つのこと!
https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/a92219812b0f0700c1d991240f3a3f03

私事で申し訳ないのですが、
少し話を聞いて頂きたい。

コロナウィルスの流行で
「外出が減って運動など体を動かす機会が減った」という人も多いかと思います。
筆者の父親もその一人でした。

父親は70歳にして突然自転車(クロスバイク)を購入。
福島県二本松市在住の彼は、
最寄りの標高600mの温泉地
「岳温泉」
までの峠道を自転車で登るようになりました。
それも多い時には週に数回!

そんな彼も現在70歳半ば。
コロナ禍を機に自転車にはすっかり乗らなくなり、
そのうえ
「やる気が起きない・無気力な状態」
が続き、体力も衰えてしまったとの事。
(本人談)

年齢的なこともあるでしょう。
腰や脚の痛みも重なったようです。
(坐骨神経痛歴あり)

朝晩の愛犬の散歩だけは続けていたようでしたが、
父親はこのままでは動けなくなってしまう。
正直言って筆者はそう感じていました。

そんなところ先日会ってみると…
なんと!
犬の散歩の他に
「ウォーキングをしている」
とのこと。
1日に8000歩は歩き、
今ではそれ以上の日もあるとか。

しかも!
歩くようになって、
「最近では腰や脚の痛みが和らいできた」
と話してくれました。
(痛みの改善は本人も驚いているようでした)

先に紹介した筆者の記事を読んでいるとは思うのですが、その記事の影響で歩くようになったのかはナゾです…

きっかけはどうあれ、
父親が歩き始める気力が出たこと!
そして
「歩くことを続けて、腰や脚の痛みが和らぐ効果を実感していた」
こと!
これは筆者にとっても本当に嬉しいことでした。

ここで疑問に思う人もいるかもしれません。
「腰や脚の痛みが歩くことで改善されるの?」
と… 確かに疑問だよね。

そういった症状のある方は、
運動することに抵抗があったり困難だったりで、
「普段から身体を動かすことが少なくなっている」
のだと思います。
つまり足腰だけでなく、
「身体全体の筋肉が減少傾向にある」
のだと考えられます。

けっして、
「無理に運動を進めるものではありません!!」
ただ、運動習慣の無い人は
「運動によって筋肉の増える余地がたくさんある」
ということにもなります。

歩くこと(ウォーキング)は全身運動です。
全身の筋肉がバランス良く鍛えられます。
すると、身体の弱かった部位に筋肉がつく、
弱かった部位を補おうとして
崩れていたバランスが整ってくる。

その結果、
「痛みの改善につながってくる」
のかもしれません。
(症状は人それぞれなので一概には言えませんが)

運動が苦でなくなれば楽しくなり、
気持ちも外へ広がり明るくなる。
そんな心身ともに好循環に乗れたら素敵ですよね!

これからも無理せず怪我無く続けてほしいです。
父親だけでなく多くの人に経験してもらいたい…
そんな出来事でした。


「イイトコ探訪 福島県!」を読んでくれてありがとうございます。

「手軽な運動で健康維持!」
を目指すのなら、
だんぜんウォーキングがお勧めです!!

それでは、ごきげんよう!


Mash『ひと言エッセイ』 (第5回) 本日のお題は『広末涼子』

2023-06-17 13:33:02 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

今、時代は『広末涼子』一色だ!
メインフォトは彼女が掲載された
以前の雑誌グラビアで、イイ感じよね!

まあ
『恋愛騒動でマスコミを騒がす40代女性…』
ってお話は下世話過ぎるから、
彼女の初々しい頃を思い出して書き出そう。

実は彼女が早稲田大学に入学した頃
俺は『(株)リクルート』に居てねぇ…
彼女の可愛らしい表紙が売りのムック本
に携わっていたんだ。

その頃の広末涼子さんは
『ピュアで可愛いらしい天使』
の様でしたよ!

確か「リクルートのG7ビル」にまで
彼女は足を運び、
そこで撮影したんじゃなかったかな?
もう20年以上前のお話となるわけですが…

あの頃から今まで
「乱気流」とも言える…
そんな芸能界を歩き続け、
良い役者さんに成長したのは
今さら言うまでも無いよね。

良い仕事をして
数度の結婚もし、お子さんも居るとのこと…。
そんな流れで今、
『恋多き少女のまま、40代を迎える』
とは、
もちろん、あの時は思いもしなかったね。

彼女には彼女の人生が有るから
『外野はとやかく言うべきじゃあない』
のだろうけれど
離婚と再婚…
お子さんも複数授かっているのなら
『大人になる覚悟は必要』
だとは思うね。

俺みたいに自由で居たければ
子供は作らないコト!
別に『離婚は構わない』けれど、
子供を『親の人生の都合』で振り回して
一体全体、何が面白いんだ?

彼女に限らず
『自由人の身で自由恋愛をする』
分には、俺自身肯定的だけれど、
『子供がいるなら諦めて親になりなさい!』
と強く言いたいね。

『それくらいの覚悟で生セックスをしろ!』
っていう話。
自由人で居たいのなら
「避妊をしっかり!」
って子供の頃から教えるべきさ!
これこそ『明るい人生計画』に他ならない!

確信を突くが
『生きること』

『死ぬこと』
でもある。
『死ぬ時に後悔しない生き方』
をして欲しい。

女性なら、いざ死の瞬間
『自分が産んだ子供たちの顔が、必ず目に浮かぶ』
だろうから
『子供たちの良いお手本で居続けて欲しい』
ものだね!分かってるって!
それって命懸けだよな!

結論!
『今を猛烈に生きる…』
のも悪くない。

ただし、
『ずっと先を見越して猛烈に生きる』
コトをオススメする。
『先を考えて動けば、必ず行動は良い方向に変わる』
ってもんさ。

残念ながら彼女は
『今しか見えていない』
様ですので
何か美しく無いんだよねぇ…(苦笑)。

ただ言えるコトは
「現実とドラマが混合しちまっているんだよ!」
と簡単に外野が言い放つべきじゃあない。

誰もがそうだが
『今を猛烈に生きたい』
のなら
着地点は自分の人生における登場人物全員がハッピーであるべき!』
だって自覚して動くコトだね。

そもそも
『ドラマは常にハッピーエンドで終わりたい』
だろ?
そして
『人生ドラマの最後は誰もが死』
なんだよ(笑)。

ちょいと重い話だって?
仕方ないよ。
「she‘s so heavy」
なんだからさ(笑)。

《MASH 筆》


ハウリンメガネが縦横無尽に吠える!「メガネの遠吠え!」(第16回) 「今こそバーズを語る(その4:最終回)」

2023-06-10 12:45:02 | 「ハウリンメガネ」の「ヴァイナル中毒」&more

ハロー、読者諸賢。ハウリンメガネである。

数か月にわたる連載となったデヴィッド・クロスビー追悼、バーズの歴史振り返る。今回で最終回になる。

率直に言って、今回はどう書くべきか、かなり悩んだ。

ビートルズに憧れたアメリカン・ルーツ・ミュージシャンであるバーズ。
ビートルズへの憧れとアメリカン・ミュージックの素養が見事にミックスされた初期(ミスター・タンブリンマン)。

ラバーソウル、リボルバーを出したビートルズに呼応するように出されたサイケデリック時代(霧の五次元、昨日より若く)。

大幅なメンバーチェンジを繰り返し生み出されたカントリーロック期(イージーライダー、アンタイトルド)。

そしてこれらに付随する、各メンバーのソロアルバム、そして関連バンドの作品……どれも良作な上に、数が多い!

正直、どれをピックアップしても「これがバーズである」というまとめには相応しいような相応しくないような、バリエーションに富んだ作品群がバーズ関連作なのである(それこそクロスビー追悼という意味ではCSN(&Y)は外せないし、それを言い出すとバーズの枠を外れて、ニール・ヤングにまで話が及んでしまう)。

ではそんな多様性に富んだバーズの歴史を締めくくるのに相応しいアルバムはあるのか……ある。

バーズの最終章を語るに相応しいアルバムはやはりこれでしょう。

「オリジナル・バーズ(73年作:メインフォト)」

2ndアルバム、「ターン!ターン!ターン!」以来、8年ぶりにオリジナルラインナップ(ジーン・クラーク(vo)、ロジャー・マッギン(g,vo)、デヴィッド・クロスビー(g,vo)、クリス・ヒルマン(b,vo)、マイケル・クラーク(dr,per))揃い踏みで制作されたバーズの最終作、それがこの「オリジナル・バーズ」なのである。

一般的にバーズらしくないという評価を下されている本作だが、個人的にはバーズの最後を語るのに最もふさわしい作品はこれ以外にない。

「ターン!ターン!ターン!」以降、幾度ものメンバーチェンジを繰り返してきたバーズだが、実際には離散集合とでもいうようなコラボレーション作品が多数あり、表層にこそ現れなかったものの、実際にはメンバー間の交流は続いていた。

クロスビーのCSN(&Y)、ヒルマン、マイケル・クラーク(とグラム・パーソンズ)擁するフライング・ブリトー・ブラザーズ、ジーン・クラークのソロ、そして一人、バーズの看板を守り続けたロジャー・マッギン。

その内実がどうだったのか本人達以外知る余地はないのだが、彼らはバーズから離れた後も、互いに影響しあい、カントリー・ロック・シーンを形成していたのである。

そんな彼ら、オリジナル・バーズが残した「オリジナル・バーズ」。
先述の通り「バーズらしくない」というのが一般的な評価らしいが、はっきりと書いておこう。

これはバーズがバーズとして到達した、彼ららしさに満ちたラストアルバムである。

確かに初期のビートリーなニュアンスは、はっきりとは表に出ていない。
だが、メロディやハーモニーの感覚、コーラスワークにはっきりとビートルズの香りがする。

サイケデリック時代のアグレッシヴなサウンドアプローチはない。
だが、コードワークや音使いにサイケの匂いがたっぷりと残っている。

「イージー・ライダー」に代表されるカントリーロックバンドとしてのバーズらしさでいえばこれも控え目である。
だが、ロジャーのプレイするバンジョーやクロスビー達の弾くギターからはきちんとカントリーを消化した音が出ている。

そして、バーズを離れてからの各自の経験値がこの盤には表れている。
初期の透き通ったコーラスは聴けないが、代わりにクロスビーがCNSで学んだであろう重厚感のあるコーラスワークを聴くことができる。
マイケル・クラークのドラムは軽やかさを失った代わりに、ヒルマンのベースと入り混じって土の匂いのするグルーヴに満ちている。
ロジャーは12弦ギターを使わなくなったが、それでも彼のプレイは「あのバーズ」の気配が溢れている。

いうならばザ・バンドの「ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク」に近い、アメリカンミュージックのアーシーな美しさにビートリーなセンスが見え隠れする傑作、それが「オリジナル・バーズ」だ。

ビートルズに憧れ、サイケデリックムーブメントを真っ只中で経験し、ルーツであるカントリーミュージックに立ち返った、そんな彼らの歴史が作り出したのが「オリジナル・バーズ」だ。

ただのビートルズフォロワーではなく、ただのサイケデリックロックバンドではなく、ただのカントリーロックバンドでもない、それら全てを経由した「バーズ」にしか作れなかった最高のスルメ盤、それが「オリジナル・バーズ」だ!

(正直、この原稿を書きだす前にバーズ絡みのアルバムを回していたのだが、結局最後に「オリジナル・バーズ」を回してしまっていた。
派手過ぎず、たるくもない、レイドバックしたグルーヴに乗って、重厚なコーラスでグッドメロディが流れていく心地よい時間……誠に良いスルメ盤である)

ビートルズに憧れたアメリカン・ルーツ・ミュージシャンの集まり、ザ・バーズ。
そんな彼らの歴史、そして彼らが最後にたどり着いた境地に思いをはせ、当連載は幕引きとしよう。

じゃ、また次回!ハウリンメガネでした。