まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

駿河台から淡路町まち歩き

2024-05-14 11:39:09 | 建築まち巡礼関東 Kanto

Blog記事一覧 TAK Studio

建築好き、またいろいろ詳しいHさんと、御茶ノ水駅で待ち合わせ。特に決まった、コースはありません。途中どこかで生ビールを飲むことが決まっているだけです。まずは、文化学院へ。本当に久しぶりです。1989年に槇文彦先生の事務所を卒業して独立。そのあと様々な大学で非常勤講師をしましたが、一番最初に一年間だけ設計の授業を手伝ったのが文化学院です。伊藤ていじ先生が学科長(正式な名称は違うかもしれません)をしておられました。伊藤ていじ先生からは、それ以前に『見えがくれする都市』の私の記述などに、鋭く刺さるコメントをいただいたことがありましたが、若い学生を大切に育てようという思いが伝わってくる優しい先生でした。一度だけですが、講師控室で2人だけでお話しする機会がありました。ラッキーでした。文化学院は、西村伊作さんの設計ですが、西村さんは創設者の一人でもあります。辻原登さんの痛快な小説『許されざる者』にも登場します。残念なことに、玄関部分だけを残して解体されていましたが、雰囲気としてはうまく継承しているように思いました。

ここまで来たら、次はアテネフランセ。吉阪隆正。開講中でしたが、廊下などは見学可能でした。手すり、小さな開口部など、吉阪建築の手触りの良さを感じます。モダニストでありながら、人の感覚を残す細部へのこだわりは、ちょっと違うところです。写真はNGでした。

 

Hさんが山の上ホテルを見ようということで、向かいます。アールデコですね。

横に廻ると表現主義風のところもあり、優しい存在感です。仮囲いがありましたが、どうなるんでしょうか。

多くの文化人の思い出も詰まった建物です。

 

明治大学博物館に向かう途中。神田は看板建築の集中した場所です。お昼ご飯と生ビールの後、再び建築行脚。

明治大学の建物前。ちょっとした休息スペースを作ってくれています。

そしてニコライ堂。こんなところから見えていたんですね。

ビザンチン様式との解説があります。ギリシャ十字の平面形ですね。

玉ねぎ型の塔もあります。東方を感じます。

ロンバルジア帯の付いた、ロマネスク的?建築。敷地内にいろいろあったんですね。初めて知りました。

Hさんが淡路町の方に古い建物が残る一角があるから行こうと、案内してくれました。途中には巨大な再開発ビルが並んでいましたが、足元にはこんな倉が残されて(移築)いました。

 

大正6年上棟です。大規模再開発ではありますが、こういうものを大事にしようという、心もあるんですね。Hさんによると千代田区や港区などは、歴史文化環境に対する意識が高い開発が多いとのこと。

大規模再開発のすぐ横の一角が、別世界。知りませんでした。東京空襲に焼け残った一角とのこと。

歯医者さんが続きます。

 

おいしいお店の数々です。どれも有名処です・・入ったことはありませんが。

 

続いて、万世橋。高架下がアートスペースになっています。

ピエールジャンヌレの家具だそうです。

神田川沿いはテラス。当然、ここでもう一杯ビール・・ですね。

駿河台、淡路町の建築巡りお疲れ様でした。帰りは久しぶりに秋葉原の駅。鉄道が交差する駅に来るといつも大学時代の図学の授業を思い出します。そう、ねじれの関係。交差せず、同一平面上にない2直線の関係です。井の頭線と京王線が交差する明大前の駅を思い出すようにと、言われました。ねじれで交差する駅には、どこも共通するゆとり、遊びの空間が生まれています。単純に言うとホームに広くなっているところがあるということでしょうが、そこが面白い。光が落ちてきていると、「これがねじれの駅の特徴だ」などと、つまらないことを思い浮かべます。

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design 

設計計画高谷時彦事務所

 


多摩ニュータウンの航空写真展

2024-05-07 13:07:28 | 建築まち巡礼関東 Kanto

Blog記事一覧 TAK Studio

多摩センター駅に降りるのは何年ぶりでしょうか。

曽根幸一先生が設計されたパルテノン多摩は近年改装されたと聞きましたが、外観の堂々としたたたずまいは全く竣工当時のままです。

その1階ギャラリーで、「多摩ニュータウンの航空写真展」がありました。

 

下写真のように、開発の歴史を航空写真で振り返っています。実に面白い展示でした。

多摩ニュータウンは私たちが住む調布側から多摩川越に見ると、「多摩の横山」と呼ばれ一つの丘陵のように見えます。しかしより近づいてみると下写真のように南北方向の尾根と谷が交互に並ぶ複雑な地形をしています。この地形を生かしながら造成、開発されたのが多摩ニュータウンです。下写真(開発前模型)は永山のあたり(を撮ったつもり)ですが、造成後の写真(下の2つ目の模型写真)と、尾根筋谷筋が一致するのが分かると思います。亡き福沢健次さんが設計された聖ヶ丘団地が右手の丘になると思います。

造成後の模型写真です。

この地形の上に、どのようなまちをつくるのか・・・当時の建築家、土木技術者たちは理想に燃えて取り組んだことでしょう。その結果はどこかで総括されていることだと思います。ぜひ読んでみたいですね。

ところで・・この地域に住む蝶の標本も展示されていました。蝶の羽は見れば見るほど複雑な美を感じます・・・余談でした。

 

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design 

設計計画高谷時彦事務所

 


多摩市図書館は柔らかな光に包まれていました

2024-05-07 12:21:30 | 建築まち巡礼関東 Kanto

Blog記事一覧 TAK Studio

多摩センター駅前のパルテノン多摩で多摩ニュータウン航空写真展を見た後、湖畔を歩いて図書館へ向かいます。

ベンチがいいですね。テーブルがついているのが新鮮です。

 

2層で周辺の公園環境に溶け込んでいます。

湖畔側から、2階に入りました。

明るい一室空間です。

 

相対する2つの外壁側からせり出してくる、柱と梁のL字型の構造で屋根・天井面がつくられ、2つの屋根・天井面のずれたスリット部がハイサイドライトになっています。下写真はL字型構造材の柱です。台形状にフランジが開いたビルトHです。構造システムと空間造形がうまく一致している印象です。

(下写真)軽やかな屋根・天井面、そして白い壁の2階にあって、その軽やかさとは対照的な重いレンガ状の壁が見えます。

1階の階の雰囲気が一部上に出てきて、誘っているようです。うまいですね。

 

誘われるままに下の階に降りてみます。

2階は一室で大きな明るい天井に覆われていますが、1階は落ち着いた雰囲気で、窓際のキャレルもあります。

再び2階です。公園に面した入り口付近にはカフェもありました。こうなっていると、気軽に入ってこれるということでしょう。心理的なバリアーをなくするというのは、本(だけ)が主役ではない、人が滞在する場所としての図書館をつくるうえでの基本的作法のようです。

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design

設計計画高谷時彦事務所

 

 

 

 

 

 


多摩ニュータウンで、大谷先生、槇先生の集合住宅を見学

2024-05-07 10:57:16 | 建築まち巡礼関東 Kanto

Blog記事一覧 TAK Studio

多摩センターパルテノン多摩で多摩ニュータウンの航空写真展をみました。パルテノン多摩は曽根幸一先生の設計です。丹下先生の一門です。ということで、丹下研究室を支えた大谷先生、槙先生の作品を続いてみてみようと思い立ちました。多摩センター駅から京王線で南大沢駅に足を延ばしました。

公団のベルコリーヌです。南フランスの山岳都市(だったと思います)をイメージして、内井昭蔵さんがデザイン監修をされました。大谷先生の塔が目を引きます。大谷先生の手の中でこねられた油土の力強い造形です。団地には見ない風景です。ただ、それ以外の住棟は普通の片廊下型の中層住棟のように見えます。また広場の作り方も、山岳都市のイメージとは関係ないようです。山岳都市を連想させる塔とほかの要素が断絶した感じがするのですが、あえて「調整」しないのは内井さんの意図かもしれません。

 

やはり塔の存在感は大きいものがあります。ランドマークとして視線を調整しているのだと思います。確かに山岳都市ですね。

緑道側を歩くと、みちに沿った部分にプラスアルファ住戸が顔を出します。これは山岳都市の斜面の住宅をイメージしているのでしょう。こういう「住棟からみち空間への飛び出し」は面白い試みです。住戸内のアクティビティが緑道に表出することを狙ったのでしょうが、どうでしょうか。ここに、小さなカフェでもあると面白いでしょう。

 

ほかにも、こういう飛び出しもありましたが、こちらはデザイン的には親住棟との関係性をうまくデザイン的に解けなかったようです。また緑道側からのアクセスもないので、勝手に増築されてしまったかのような、不思議な存在感を放っています。

 

南大沢の駅に戻ると、アウトレットモールがあります。ここも、南フランス風?。

大谷先生に引き続き槇先生の南大沢団地へ。多くの団地では、緑地(空地)の中に、住棟を(太陽の恵みをそれぞれが十分受けられるように)均等でまばらに配置しています。しかしこの団地の配置を見るとそういう発想ではなく、全体を構造づけるみちと住棟配置が一体に考えられていることが分かります。団地といえども、緑の中に散在する別荘地のようなものであってはならず、みち空間を介して、ある種まちらしい雰囲気を用意しようとしたことが分かります。

両側に中層住棟、正面の高層がみち空間を受けとめ、きゅっとしめています。

欅並木の足元が開放されていればさらに、構成が分かり易くなっていたでしょうが。

 

ほかの団地にはない風景です。

集会所も、静かにこの団地全体の焦点としての存在感を放っています。担当していた故Hさんが製図版に向かっていた姿を思い出します。

以上で本日の見学終了。

大谷先生のベルコリーヌにしても槇先生の南大沢団地にしても、できてから数十年経過しています。しかし、外壁は大規模補修を施すからでしょうが、吹付の複層仕上げは新しい印象です。それがいいという人もいるかもしれませんが、私は、時の蓄積、時間の表層において表現されないことを、残念に思います。といって、いわゆる吹付タイルやリシンをそのままにしておくと、みすぼらしくなってしまいます。どうしたらいいんでしょうか。

 

帰りは、南大沢駅に、歩行者専用道路を使って歩きます。多摩ニュータウンは丘陵の尾根部分に住宅や学校などをつくり、歩行者専用道でつなぎ、谷あいをバスや自家用車の道路としてネットワークを組んでいます。下写真のようにずっと、歩行者専用道を歩くと楽に駅まで行けます。

 

 

ただ下写真のように一度バスみちに降りると、尾根筋に到達するのは結構大変です。歩專道を歩くと安全ですが、駅やセンターまでは結構遠いので、コミュニティバスなどを利用すると、アップダウンに遭遇するというわけです。高齢化社会に対応した何かうまい方法がないものでしょうか・・・。

 

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design

設計計画高谷時彦事務所

 

 


シオサイトの都市デザイン

2024-02-18 16:43:28 | 建築まち巡礼関東 Kanto

週末、汐留パナソニック美術館にフランクロイドライト展を見に出かけました。美術館入り口に到着すると・・・何と入場制限。2時間近くの待ち時間があったので、少しシオサイト(旧国鉄の操車場跡地を20年ほど前に大規模開発してできたまちです)を見学してみました。まずはパナソニックビルの隣の街区にある旧電通ビル。築地市場の跡地が良く見えます。今更ながらですが、すべて壊してしまったんですね。まさに兵どもが夢のあと。もったいないですが、これからどうなるのか、期待するしかありません。

少し足を延ばしてお隣の「イタリア街」と呼ばれているエリアにも行ってみました。あいにく休日なので、ほとんど人通りがありません。あまりイタリアらしいとは思えないというのが私の印象ですが、きっとお店などが開いていると、歩道にテーブルなどが出て、イタリアらしくなるのでしょう。ただ、人がいないときにも、愉しく歩ける雰囲気が欲しいものです。イタリアといってもローマのEUR(第二次世界大戦前から建設された新都市です)にいるようで、巨大建築の足元をさみしく歩いている趣きです。ただ、EURの巨大建築はモダニズムで古典建築にも負けない荘厳さを追求した建築家たちの気迫が伝わってきて、見ていても飽きることはありませんが・・・。

イタリア街からの帰りは、海側(浜離宮側)の道を選択しました。下のようなみち。人間のスケールを超えています。あまり快適に歩かせようということでつくられてはいないようです。ちょっと辛いですね。

正直なところ、シオサイトの中の移動空間は歩いていて疲れます。下のような「経路」を歩かされます。人が大勢でも、また一人でも心地よく歩けるという配慮が必要でしょう。「経路」ではなく、人の居場所(細長いですが)として、公共空間を作っていただけたら有難いものです。

 

たまたま休日だったので、あまり人がいないということだとは思います。ただ、下のような写真の「広場」に誰かが一人で座っているとすると、逆にさらにさみしく見えてしまうように思えます。「広場」を設計するときには、大勢の人を想定することはもちろん必要ですが、同時に一人でも居心地が良いようにするところから出発し、その集積として広いスペースを創りだしていくという意識も不可欠なのではないでしょうか。

次の日、出張で東京駅を利用しました。新幹線を利用するときにいつも思うことがあります。下のような待合コーナーのことです。待っている人が一人います。何かいかにも置き去りにされたようなさみしさを感じます。仕事の出張にせよ、旅の前には少しの期待にも似た昂揚感を誰しもいだくのではないでしょうか。そういう思いで電車を待つのに、とてもふさわし空間とは思えません。旅する人の尊厳に敬意を払って「待合室」はつくられるべきです。それが公共的な空間をデザインするうえで、設計者が常に考えるべきことのような気がします。・・・私自身がそうできているかどうかは別ですが・・・・。

 

SHIOSAITO, a large urban redevelopment area in Tokyo, is a failure from an urban design point of view. I don't like to stay in the public spaces there.

No sence of place! 

 

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design

http://sekkei-keikaku.server-shared.com/