まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

藤島、東田川文化記念館

2009-05-31 17:46:37 | 建築・都市・あれこれ  Essay

P1060197 P1060212

 

いよいよ明日は藤沢周平記念館の竣工引渡しの日です。内外部ともすっかり出来上がり最後となったのはサイン工事です。金曜から最後の調整に入り、土曜にはピクトグラム(絵文字のサイン)の位置などを確認して取り付けてもらいました。この時期を迎えると手塩にかけた大事なものが遠くに行ってしまうようでさびしい思いがするものですが、それはこの工事に関った皆さんも同じでしょう。

さて今日は日曜で藤沢周平記念館の現場に入れないこともあり、近いにもかかわらず見学していなかった明治建築、東田川郡役所などを藤島に訪ねました。庄内の主要鉄道駅に降り立つといつも上左写真のような米倉庫が迎えてくれます。この藤島も例外ではありませんでした。庄内地域における米生産の重要な位置づけが江戸時代から連綿と続いていることを感じます。東田川郡役所、旧田川電気事業組合倉庫を見た後、上右写真の東田川郡議事堂を見ました。二階が明治ホールという貸しスペースになっています。今日は木彫作品の展示会をやっていましたが、結婚式などのパーティ会場にもなると聞いています。歴史的建築の活用としてうまい方法だと思います。

一階に下りてみると図書館になっていました。周囲に回廊状の閲覧スペースがめぐり、中央部分が畳敷きの開架書架室になっています。廊下をぐるっと歩くと小さな部屋が次々と現れてくる仕掛けです。住宅スケールなのでゆっくり落ち着いて本を探し、また読むことができます。しかし、管理する側から見ると来館者の行動が完全な死角となり「問題が多い」プランニングです。

図書館建築を私も設計したことがありますが、発注者からもまた建築計画学からも一室の大部屋でカウンターから一望できるタイプを求められます。ベンサム流パノプティコン(一望監視システム)です。公共建築はどうしても管理する側の視点で作られてしまうことが多い中で、落ち着いて本と触れることのできる藤島方式を採用した方々に敬意を表します。

P1060215 P1060216

駅に向かう途中に面白い左官仕事(だと思います)を見つけました。上左の写真の2階左手にある戸袋の意匠です(上写真右)。蝶々が花の蜜を吸っています。どういうことを意味するのかよくわかりませんがこういうところを丹念に作ったオーナーや職人さんに感心させられます。

職人さんで思い出しますが、藤沢周平記念館でも監督さん以下職人さんの一人ひとりに至るまでのきちんとした丁寧な仕事ぶりが目に焼きついています。これも庄内の豊かな歴史文化を背景にした風土がはぐくんだ文化だと思います。そういう人たちの手になる記念館もきっと庄内の風土になじむものになることを確信して明日の竣工日を迎えます。

 

記事一覧 設計計画高谷時彦事務所へ

高谷時彦記 Tokihiko Takatani


藤沢周平記念館の植栽

2009-05-27 15:06:09 | 建築・都市・あれこれ  Essay

01 02

 

藤沢周平記念館の建築工事は今月末で完成します。私たち建築設計者としてはこれでひと段落。後は展示チームの出番となります。

上左の写真は荘内神社参道から見た風景です。植栽が加わると一気に表情が和らぎます。中央部に建物側に入り込んだ小さな庭がありますが、そこには旧藤沢邸(東京)の塀に使われていた大谷石や庭の木々を取り込んでいます。

上右の写真はエントランスアプローチからその庭を眺めたものです。藤沢邸にあったカクレミノがみえます。どちらかというと南のほうの植物ですが、仮植地で2年余り鶴岡の風土になじませておいてくれたので、枯れることなく元気で私たちの目を楽しませてくれると思います。

03

上左写真を見ると記念館が既存の松をよけるように建っていることがわかると思います。これは敷地の文脈(コンテクスト)としての既存植栽に対する敬意の結果であり、また空間の形式化における自然的要素の取り込み方という点で大変日本的な方法であると歴史文化に造詣の深いI氏からご指摘をいただきました。脇参道(大宝館側)に廻ると(上右写真)日がよくあたりますがここには旧藤沢邸の南庭にあった木々をほぼ原型に近いバランスで再配置しています。

 

記事一覧 設計計画高谷時彦事務所へ

高谷時彦記 Tokihiko Takatani


藤沢周平記念館の外構

2009-05-12 00:30:25 | 建築・都市・あれこれ  Essay

01 Photo

藤沢周平記念館では仮囲いが取れ、外構工事が急ピッチで進んでいます。上写真左は荘内神社参道からの写真。こちらが正面入り口ではありません。写真手前の参道側は植栽に覆われ、建物を垣間見ながら写真右手からアプローチします。

上写真右は坪庭の床面です。旧藤沢邸屋根瓦の小口を見せて並べています。

 

記事一覧 設計計画高谷時彦事務所へ

高谷時彦記 Tokihiko Takatani


箱根ポーラ美術館

2009-05-08 14:04:46 | 建築まち巡礼関東 Kanto

01 02

箱根ポーラ美術館は大変気持ちのいいパブリックスペースを作り出しています。

大胆でかつ洗練されたガラスの使い方には敬服します。視覚的なレベルでは周辺環境と一体となったすばらしい効果をもたらしています。

またわかりやすい平面構成、空調の床面噴出しや防火戸の枠収まり、巾木端部の処理などなど、設計者の姿勢が隅々にまでいきわたっていることに好感が持てます。

 

記事一覧 設計計画高谷時彦事務所へ

高谷時彦記 Tokihiko Takatani


国分寺崖線中村研一美術館

2009-05-07 23:02:00 | 建築まち巡礼東京 Tokyo

Photo_6 Photo_7Photo_8

野川沿いに自転車を走らせ小金井のそう浪泉園までいってみました。途中国分寺崖線はけの道にある中村研一美術館のカフェで昼食。カフェは画伯の住居だったそうです。美術館には来たことがありましたが、カフェもなかなかのもの。湧き水のある地形から浮かんだように1FRCスラブがあり、その上に2階建てて木造を乗せています。内外とも真壁のつくりで5寸ほどの柱が見える室内はがっしりとした民家風の趣もありますが、一方で地上から浮かび上がった軽やかさもあります。造形力の確かさを感じます。

 

記事一覧 設計計画高谷時彦事務所へ

高谷時彦記 Tokihiko Takatani