2016年10月29日(土)曇りのち晴れ 牛頸山・黒金山
午後からご用事。でも少しでも山歩きをしたいと思い、近くの牛頸山へ登ることにしました。
10時までには下山したいと思い、水辺公園の駐車場を6時45分スタートです。
前日からの雨で、雰囲気がどよ~ん。

牛頸山は家から近いし登りやすいけれど、お花がない山だと思っていましたが、9月に続き今日もたくさんのお花に会いました。
嬉しい!
まずはタツナミソウ。気が早いのかな。

舗装路をまっすぐあがり、キャンプ場横から入ります。

5分ほどで登山口

昨日の雨で足元が悪いです。

ヤマハッカ

杉林を歩いていくと、桃の形のようなキノコ

20分ほど歩くと林道に出ます。
「左へ」とあるので左を見ると「立ち入り禁止」の標識です。!
去年一人で登った時に、ここからはとてもいけないと思い、遠回りしたのでした。

でも、今日は夫殿と一緒だからここを上がってみようということになりました。
歩き始めは明るく広く、藪でもありません。

きっと、近道。

でもどんな危険が潜んでいるのでしょう。
これかな?
さっさと通り過ぎました。(実際はあまり危険という感じはしませんでした)

名前のわからない木の実やお花を見ながら
ハダカホオヅキです。

ツルソバ

危険と思われるところや、急傾斜もなく、山頂まではあっという間でした。
熱いお茶と、新鮮な空気で気持ちいい朝です!

下山は黒金山からキャンプ場に抜けるコースです。
牛頸山はお花のない山だと思っていたのですが、それはとんでもない大間違い。
嬉しい大間違いでした。(^-^)
ええーっ!!
見て、見て!
これ、キッコウハグマですよね。

花びらの先が優しくカールしています。たくさん咲いていました。

ツルリンドウも!!

実が飛び出てきそう

お馴染みのハートの鉄塔。

お花を見つけることができたので、帰り道は足取りも軽く~~
というわけにいきません。
まだ他にもお花が咲いているかもしれないと、きょろきょろ~
見逃してはならじと、ゆっくり~~

きゃーっ!! ここにーっ!!
センブリです!

牛頸山でセンブリを見たのです。
9月に天山で、先週平尾台で見たセンブリです!!
人がいないことをいいことに、嬉しくてキャアキャア騒ぎました。
まだ何か咲いているかも知れないと思って、下山するのが惜しいくらいです。
(早く帰らなくちゃいけないのに)

フユイチゴ

キャンプ場に出ました。

夏には子供たちの声で賑やかだったことでしょう。

ミゾソバ

ノダケ

ホトトギス


そして最後の最後に驚きの!!
アケボノソウ!


よかったな~~。うれしかったな~~。
センブリ、ツルリンドウ、アケボノソウ、どれもここでは見れないと思っていました。
歩いてみないとわかりませんね。
立ち止って、遊んで、駐車場に着いたのは10時前でしたが、このコースはもっと短時間で歩けると思います。
ごめんね、牛頸山さん。
お花がたくさんだったよ。
また登るね。また登らせてね。
大好きになったよ、牛頸山!!
午後からご用事。でも少しでも山歩きをしたいと思い、近くの牛頸山へ登ることにしました。
10時までには下山したいと思い、水辺公園の駐車場を6時45分スタートです。
前日からの雨で、雰囲気がどよ~ん。

牛頸山は家から近いし登りやすいけれど、お花がない山だと思っていましたが、9月に続き今日もたくさんのお花に会いました。
嬉しい!

まずはタツナミソウ。気が早いのかな。

舗装路をまっすぐあがり、キャンプ場横から入ります。

5分ほどで登山口

昨日の雨で足元が悪いです。

ヤマハッカ

杉林を歩いていくと、桃の形のようなキノコ

20分ほど歩くと林道に出ます。
「左へ」とあるので左を見ると「立ち入り禁止」の標識です。!
去年一人で登った時に、ここからはとてもいけないと思い、遠回りしたのでした。


でも、今日は夫殿と一緒だからここを上がってみようということになりました。
歩き始めは明るく広く、藪でもありません。

きっと、近道。

でもどんな危険が潜んでいるのでしょう。
これかな?
さっさと通り過ぎました。(実際はあまり危険という感じはしませんでした)

名前のわからない木の実やお花を見ながら
ハダカホオヅキです。

ツルソバ

危険と思われるところや、急傾斜もなく、山頂まではあっという間でした。
熱いお茶と、新鮮な空気で気持ちいい朝です!

下山は黒金山からキャンプ場に抜けるコースです。
牛頸山はお花のない山だと思っていたのですが、それはとんでもない大間違い。
嬉しい大間違いでした。(^-^)
ええーっ!!
見て、見て!
これ、キッコウハグマですよね。

花びらの先が優しくカールしています。たくさん咲いていました。

ツルリンドウも!!

実が飛び出てきそう

お馴染みのハートの鉄塔。

お花を見つけることができたので、帰り道は足取りも軽く~~
というわけにいきません。
まだ他にもお花が咲いているかもしれないと、きょろきょろ~
見逃してはならじと、ゆっくり~~

きゃーっ!! ここにーっ!!
センブリです!

牛頸山でセンブリを見たのです。
9月に天山で、先週平尾台で見たセンブリです!!
人がいないことをいいことに、嬉しくてキャアキャア騒ぎました。

まだ何か咲いているかも知れないと思って、下山するのが惜しいくらいです。
(早く帰らなくちゃいけないのに)

フユイチゴ

キャンプ場に出ました。

夏には子供たちの声で賑やかだったことでしょう。

ミゾソバ

ノダケ

ホトトギス


そして最後の最後に驚きの!!
アケボノソウ!


よかったな~~。うれしかったな~~。
センブリ、ツルリンドウ、アケボノソウ、どれもここでは見れないと思っていました。
歩いてみないとわかりませんね。
立ち止って、遊んで、駐車場に着いたのは10時前でしたが、このコースはもっと短時間で歩けると思います。
ごめんね、牛頸山さん。
お花がたくさんだったよ。
また登るね。また登らせてね。
大好きになったよ、牛頸山!!
凄いですね〜
思いがけない沢山のお花との出会いで、ルンタッタ♪と足音も軽く、鼻歌も聞こえてきましたよ(^.^)
鼻歌、聞こえていたのですか?
うふ(*^^*)
ルンタッター
本当に思いがけなかったのです。
なので余計に嬉しく、ルンタッターでした。(^^)
けいこたん様のブログには時折登場するアケボノソウですが、実物は見たことがありません。いつか思いがけず出会いたいものです。
キッコウハグマ、先週末の山歩きで見つけるkとが出来ませんでしたので、負けました・・・。
センブリやアケボノソウも、ちゃんと咲く時期に行けば見ることが出来るのですね。
大野城いこいの森キャンプ場、昔、何度か行ったので懐かしかったです。
何しろ初めて知って、初めて惚れた花です。
その後たくさんの花を知っても、やはり初恋花には
変換を間違えると「あけぼの荘」になってしまい、昭和の安アパートみたいですね。
あれれ〜。(≧∇≦)
ありがとうございます、風来坊さん。
山のお花は登ってみないと分からないですね。
キッコウハグマは写真でしか見たことなかったので、見つけた時はとても嬉しかったです。
小さな可愛いお花ですね。(^^)
お花も、景色も、色々楽しみたいと思います。
キッコウハグマさんは小さくて可愛いよね~
>名前のわからない木の実やお花を見ながらの↓画像は
ハダカホオヅキ(裸酸漿)ナス科ハダカホオヅキ属?
かな?
あけぼの荘の玄関脇にアケボノソウが咲いていたら、さらに面白くなりますね。(≧∇≦)
近くの低山なれども侮るべからずでした。
ハダカホオヅキ!
これです!この実です。ツルッとして綺麗です。
ネットでも確認してみましたよ。(*^^*)
それにしても、こんなに何気ない実まで、よくご存知なのですね。
ありがとうございました。(^^)