2015年5月23日(土) 福智山901m
春の福智山へ!
福智山はその昔、山頂に大きな岩がいくつもあって、頭が重い重いと嘆いていたところ、英彦山に住む赤鬼の兄弟が助けてやったという民話があります。またそのお話の中に頂吉(かぐめよし)の言われもあり面白いです。
春の福智山にはどんな花が咲いているのだろう。
ゆっくりたっぷり山の中を歩きたいので、七重の滝コースです。
鱒淵ダムからスタートして、最初のお出迎えは岩に咲くウツギ
岩から顔を出しているというのに、優しく可憐な面立ちです。


たくさん咲いていました

舗装路からいよいよ登山道へと入ります。

なんでもこの赤い小さな橋を渡ると、「浦島太郎の逆現象」が起こって若返るらしい。
それって、ステキ!
飛び跳ねずにすすっと渡りました。
う~~んと若返れ~~!!

タツナミソウ

葉はこんなんですか?

七重の滝を楽しく回って、これは最後七番目の滝です。

傾斜が緩いのでひーひー言わずに景色を楽しみながら進みました。

ツボスミレさん

一人ぼっちのフタリシズカさん。さみしいの?

豊前越えからからす落まで行くと、カノコソウがたくさん!!

可愛いですね!

ナルコユリや

ツクシタニギキョウを見て、

冷たいたぬき水にほっとしました。

本当はあまり好きじゃないナツトウダイ
葉の上に小さな赤いクモが乗っかってるるみたいだから。

山頂手前でヤマツツジが咲き始めていました!

そう言えば今日はこの辺りで一組の登山者に会ったきりです。
山頂もいつもより人が少なく、帰りは誰にも会わず静かな山でした。


お昼ご飯はレトルトカレーを温めました。
減っている方が私。^_^;
フランスパンにハムを挟んだのもあったのですが、あっという間にペロリなので写真がありません。

下りは九州自然歩道(ケヤキ谷)コースです。
長く山にいたいので、お散歩気分でゆっくり歩きました。
ノアザミの蕾

少し開いたよ

モリイバラ

コバノガバズミは花盛りです

あ~、帰りたくない、かえりたくないよ~。
「この赤い小さなイチゴをそのまま指輪にして、私に送ってくださいな。」

そうして一人ぼっちだったフタリシズカは、指輪をもらって二人になりました。
もう、さみしくありません

ヤマボウシも咲き始めていました。

もっと花が開くと、これはなあに?←トウバナです。教えて頂きました。

こっちは?←ミズタビラコです。教えて頂きました。

サワギクが際立って、

急に明るいところに出たと思ったら、伐採されたところが広場のようになっていました。

あーあ、もう舗装路に出てきました。山も終わりです。

ますぶち橋を渡ったら、車に戻らなければなりません。

でも、でも、
今日は福智山のエビネランを見ることができました!!
とても綺麗でうれしかったです!
もう遅いかなーと心配でしたが、咲いててよかった!!
感謝です。



こちらは色違い



静かで楽しい一日でした。
たくさんのお花に会えたし、長~~く、8時間も山を楽しみました。(*^_^*)
春の福智山へ!
福智山はその昔、山頂に大きな岩がいくつもあって、頭が重い重いと嘆いていたところ、英彦山に住む赤鬼の兄弟が助けてやったという民話があります。またそのお話の中に頂吉(かぐめよし)の言われもあり面白いです。
春の福智山にはどんな花が咲いているのだろう。
ゆっくりたっぷり山の中を歩きたいので、七重の滝コースです。
鱒淵ダムからスタートして、最初のお出迎えは岩に咲くウツギ
岩から顔を出しているというのに、優しく可憐な面立ちです。


たくさん咲いていました

舗装路からいよいよ登山道へと入ります。

なんでもこの赤い小さな橋を渡ると、「浦島太郎の逆現象」が起こって若返るらしい。
それって、ステキ!
飛び跳ねずにすすっと渡りました。
う~~んと若返れ~~!!

タツナミソウ

葉はこんなんですか?

七重の滝を楽しく回って、これは最後七番目の滝です。

傾斜が緩いのでひーひー言わずに景色を楽しみながら進みました。

ツボスミレさん

一人ぼっちのフタリシズカさん。さみしいの?

豊前越えからからす落まで行くと、カノコソウがたくさん!!

可愛いですね!

ナルコユリや

ツクシタニギキョウを見て、

冷たいたぬき水にほっとしました。

本当はあまり好きじゃないナツトウダイ
葉の上に小さな赤いクモが乗っかってるるみたいだから。

山頂手前でヤマツツジが咲き始めていました!

そう言えば今日はこの辺りで一組の登山者に会ったきりです。
山頂もいつもより人が少なく、帰りは誰にも会わず静かな山でした。


お昼ご飯はレトルトカレーを温めました。
減っている方が私。^_^;
フランスパンにハムを挟んだのもあったのですが、あっという間にペロリなので写真がありません。

下りは九州自然歩道(ケヤキ谷)コースです。
長く山にいたいので、お散歩気分でゆっくり歩きました。
ノアザミの蕾

少し開いたよ

モリイバラ

コバノガバズミは花盛りです

あ~、帰りたくない、かえりたくないよ~。
「この赤い小さなイチゴをそのまま指輪にして、私に送ってくださいな。」

そうして一人ぼっちだったフタリシズカは、指輪をもらって二人になりました。
もう、さみしくありません

ヤマボウシも咲き始めていました。

もっと花が開くと、これはなあに?←トウバナです。教えて頂きました。

こっちは?←ミズタビラコです。教えて頂きました。

サワギクが際立って、

急に明るいところに出たと思ったら、伐採されたところが広場のようになっていました。

あーあ、もう舗装路に出てきました。山も終わりです。

ますぶち橋を渡ったら、車に戻らなければなりません。

でも、でも、
今日は福智山のエビネランを見ることができました!!
とても綺麗でうれしかったです!
もう遅いかなーと心配でしたが、咲いててよかった!!
感謝です。



こちらは色違い



静かで楽しい一日でした。
たくさんのお花に会えたし、長~~く、8時間も山を楽しみました。(*^_^*)
間に合って良かったですね!
これからは、ミヤマキリシマやオオヤマレンゲのシーズンです
梅雨入りも間近、お天気が気になりますね
これから 七重の滝ルートはいいですよね。
マイナスイオンたっぷりです、数年まえの豪雨で
渡渉箇所が荒れていたけど今回は大丈夫でしたか?沢山の野草さんにも出会えてよかったですね、それにエビネも残っていてくれて嬉しいでしたね、大体場所想像できますよ。
>これなな~に?
の花は <トウバナ・塔花>シソ科によく似ていますので調べてみてください
その↓の花は <ミズタビラコ>にも似ています
葉に特徴があるようです。
まちがっていたら こめんなさいね。
これからの季節、福智山はヘビちゃんが良く出るのでなかなか行かないのですが、色んな花や珍しい花があるんですね。
イチゴはヘビイチゴかな(´・ω・`)
山での食事はいつも手抜きなのでたまにはまともなもの作ってみようかな…
あとアイスクリーム山頂に持っていこうかな(≧∇≦)
っと、妄想全開です。
山のお花は次から次へと咲いて、心がそわそわします。(^^)
沢の水は多いようでしたが、ネットを被せた置き石もあって、怖くなく渡れました。(^^)
お花の名前を教えてくださってありがとうございます。すっきりしてホッとしました。嬉しくて、ネットや野の花の本でも確かめました。
トウバナ、忘れないようにします。そして、ミズタビラコ!撮ってきた別の写真をもう一度眺めて納得でした。山で見たときにもっと長くみつめていたかったです。可愛いかったのです。(^^)
以前大きなミミズにびっくりして、きゃーとか言ってしまい、すれ違った登山者に振り向かれ、恥ずかしくて謝ったことがあります。(-。-;
それ以来、黙って驚くように努力しています。嘘です。人がいなかったら、ヒッ!とか言ってしまいます。(≧∇≦)
山頂でアイスクリーム!いいですね!
溶けないように保冷剤とか持っていくのですよね。それは重いので夫殿に持ってもらって実現したいなぁ!
福智山の民話 知りませんでした。
赤橋を渡ると若返る!
帰りに渡ると戻ってしまうのでしょうね?
アザミの写真はとても鮮やかでイキイキしています。
自然を満喫ですね。
登る山を少しでも知っておこうと調べていたら行きつきました。(*^_^*)
帰りに赤い橋を渡ると若返りが戻ってしまう・・・??
おお、いやだ~~!
帰りは自然歩道コースだったので、渡らずに済みました。(*^^)v
山のお花は写真で見ると、肉眼では見えなかった美しさに驚くことがありますよね。