2012 1月28日(土) 難所が滝(標高724m) 宝満山829m
高さ20メートルもの氷瀑がみられるという難所が滝にぜひ行ってみたいと思った。
実際には滝の水が凍っているのではなく、大つららが無数に下がっているのだという。
冬にしか見られない光景!ぜひ見てみたいと思った。
さらに多くの人が「きついよ~」という宝満山にも登れるなんて・・・
期待とともに行けるかな~?という不安も抱えて。
登山口からはヘッドランプを使用。
6時前はまだ薄暗かった。ヘッドランプを付けて歩くことも初めてなのでウキウキしてしまった。
おかげで行きと陽光さす帰りの道は同じ道だというのにまったく印象が違った。
見えてきたのは本物ではなく、小さな氷瀑

これが難所が滝、高さは20メートル

上から突き刺さりそうなつらら

横から見ても圧倒される

ちょっと行ってみようかしら(無謀!無防備)

泡のように凍る

ロープをつたって宝満山へ最後の大岩登り

宝満山山頂・竈門神社


壮大で美しい氷瀑を見ることができ大満足!
昼食は宝満山キャンプ場で雑炊を作って食べる。
山の雑炊は格別!
管理をしている人に、昔の難所が滝の氷瀑は今とはくらべものにないほどの規模だったと聞く。
岩登りさながらにピッケルなどで登ったというのだから、驚いてしまった。
高さ20メートルもの氷瀑がみられるという難所が滝にぜひ行ってみたいと思った。
実際には滝の水が凍っているのではなく、大つららが無数に下がっているのだという。
冬にしか見られない光景!ぜひ見てみたいと思った。
さらに多くの人が「きついよ~」という宝満山にも登れるなんて・・・
期待とともに行けるかな~?という不安も抱えて。
登山口からはヘッドランプを使用。
6時前はまだ薄暗かった。ヘッドランプを付けて歩くことも初めてなのでウキウキしてしまった。
おかげで行きと陽光さす帰りの道は同じ道だというのにまったく印象が違った。
見えてきたのは本物ではなく、小さな氷瀑

これが難所が滝、高さは20メートル

上から突き刺さりそうなつらら

横から見ても圧倒される

ちょっと行ってみようかしら(無謀!無防備)

泡のように凍る

ロープをつたって宝満山へ最後の大岩登り

宝満山山頂・竈門神社


壮大で美しい氷瀑を見ることができ大満足!
昼食は宝満山キャンプ場で雑炊を作って食べる。
山の雑炊は格別!
管理をしている人に、昔の難所が滝の氷瀑は今とはくらべものにないほどの規模だったと聞く。
岩登りさながらにピッケルなどで登ったというのだから、驚いてしまった。