goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

比婆山(広島)

2018-05-08 21:02:48 | 九州以外の山
2018年4月30日(月)晴れ 比婆山1264m

比婆山!素晴らしい!
大のお気に入りとなりました。

比婆山は日本神話においてイザナミが葬られたという地で、御陵があります。
でも、昨日に続いて、実は歴史など吹っ飛んで、深いブナの森に酔いしれた一日でした。

広島県民の森公園センター~牛曳山~伊良谷山~毛無山~出雲烏帽子山~比婆山(御陵)~立烏帽子山~展望園地~公園センター(周回) 本日も8名。

5時起床、キノコ雑炊の朝食をたっぷりいただき、テントも撤収して、6時20分に公園センターの広い駐車場を出発。早朝は涼しい~~。


昨日に続いて、今日も先頭リーダーはTさん、後ろはYさんが守ってくれます。


気持ちいい!


牛曳山への登山口。


いきなりギンランです。(私は気づかずに~~)
ギンランかと思ったのですがーー。
ユウシュンラン のようです。


隊長が見つけ、夫殿も大喜び。


チゴユリは行くところ、行くところにずー――と咲いていました。


登山口から数分で、美しい白樺林ですが、多分植生だろうとの皆さんの意見です。


でも、おかげで遠いところに来たような気分です。


今日は一日中、ブナ林に包まれて、高低もさほどなく快適に歩けそうです。


滝のそばを登っていきます。深ーい森へ入っていくようです。


ツクバネソウもたくさん。


歩くことがこんなに楽しいとはね~~。


牛曳山(1144m)は眺望無く、通過点のようです。


おっ!キスミレの種類でしょうか。
花びらの先が丸まっちゃって、違うお花のように見えました。


伊良谷山(1146m)


まだ、行程の5分の1くらいしか歩いていないそうで~~


今日は、いくらでも歩けるよ!


毛無山(1143m)
名前の通り、樹木がなく、風が強くて寒い寒い。


早々に次へと進みましょう。


出雲峠まで来て、休憩です。


珈琲を飲んで、出発。

九州自然歩道の標識にあるイラストはカタツムリですが、中国自然歩道ではカエルです。
面白いね!


ミツバツツジ


出雲烏帽子山(1225m)の烏帽子岩。


条溝石
幅5~10cm、深さ2~5cmの不思議な溝が樋状に規則正しく刻まれて、その溝の先は御陵を差しているという。自然のものか人工的なものか。なんだろう?
古代信仰の名残、呪術習俗の跡とも言われている。

御陵
イザナミノミコト(伊邪那美命)がこの地に葬られたと古事記にあります。
樹齢1000年を超える7本のイチイの老木に囲まれた、苔むした巨石が横たわっている。


ふむふむ~なるほど~

HMさんとYさんに挟んでもらうと、とても歩きやすい!!
池の段に向かいます。池の段まで行けばお昼ご飯だよーー。




池の段(1279m)は広く、360度見渡せます。


毛無山や歩いてきた稜線を見ながら、昼食休憩です。
気持ちいい――!


後はもう、立烏帽子山に登るだけ。


ヨウラクツツジかな。


立烏帽子山(1299m)ヤッホー!


竜王山には登らず、休憩の後下山します。(駐車場にトイレ有り)
帰り道はゆるゆると、長い下りが続きます。


でも、おしゃべりが楽しく、ケラケラ笑いながらあっという間に展望園地に着きました。


ぐるっと歩いてきたところを眺めると、達成感あり!!


あと20分も歩けば駐車場に戻ってきますよ。


最後もやっぱりブナのトンネルでした。


あー、楽しかった~~。楽しかったなあ!
山歩きも、テント泊も最高に楽しく、空気も、きのこ鍋も最高においしかった!!
皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
秋にも是非またよろしくお願いいたします。しっかり作業しますから。

そのほかには、
ショウジョウバカマ


アセビ


ユキザサは、これからもっと花が開くよね。


シキミ


本日の軌跡






コメント (10)