2016年11月3日(木)晴れ 三俣山
もう遅いかなあ、くじゅうの紅葉。
もう終わっているだろうなあ、三俣山から見る紅葉。
でも、それでも秋の一日を楽しみたいよ。
昨年、一昨年は吉部から大船山の紅葉を楽しんだので、今年は三俣山へ行ってみよう。
6時45分に長者原駐車場からスタートします。
去年2月以来の三俣山に向かうので、朝からワクワクします。
舗装路脇の黄葉はほんのりと。

鉱山道路はさっさと歩きましょう。
石ころなど、落ちてきませんように。

これは地震によって落ちてきた大きな岩。
他にもいくつかありました。やはりさっさと歩きましょう。

落石を起こさないように気を付けながら、ガレ場を歩いて諏蛾守越えまで来ました。
一息入れて西峰に登りますよ!風が強いねー!

西峰の肩に上がるとさらに風が強い、強い!
霜も降りています。

枯れた草にも

西峰に到着。8時50分。

さっぶい、さっぶい。風が強いーっ。
じっとしておれないので本峰に向かいます。

25分くらいで本峰に着きました。

本峰から見る北峰、鍋周りの紅葉が綺麗らしいのですが・・・
うむ、むむむ~。

今日はお鉢巡りをしようと思っていましたが、何しろ風が強い。
時折りブワッとお尻を持ち上げるように強く吹いたりします。
どうしようかな~、行けるかな~。
後から登ってきた数人の男性グループの人たちが、お鉢巡りをするかどうかの声が聞こえましたが、風が強いからと先には進んでいかれませんでした。
ここで西峰でも出会ったオレンジ色の上着を着た男性とまた会いました。
「今年の紅葉は終わっっているね。去年はこんなに綺麗だったんだよ」
と、去年の北峰、大鍋小鍋の色鮮やかな紅葉の動画を見せてくださいました。
それはそれはもう、美しかった!
お鉢巡りをされますか?と尋ねると紅葉していないし、風も強いからさっさと南峰によって帰るよ、とのこと。
私達も無理をせずにお鉢巡りは取りやめました。即決!
それでは南峰、Ⅳ峰へと行きましょう。
今日の青空はいいですね!

南峰です!

テラスで深呼吸した後、おにぎりを食べて休憩したのですが、夫殿とぷちっとケンカしました。
ケンカと言っても、私が勝手にプリッとしただけなのですが・・・。
30分は口を利くまいぞ。

ここでもオレンジの方と会い、南から下るのだったらストックをしまい、手足で枝につかまって下りるようにとアドバイスをいただきました。
そこで南峰の下りをちょっとだけ偵察してみると「坊がつるまで110分(若者)」の標識がありました。
なるほど、やはり南峰激下りは私達には無理のようです。
諏蛾守に戻り、北千里浜~雨が池から帰ることにしました。
Ⅳ峰から見る南峰

諏蛾守まで下りてオレンジの方とお別れです。
親切で、お話が楽しくて、一緒にいるとゆっくりした気持ちになれる愉快な方でした。
北千里浜は不思議です。
山から下りてきたのに、いきなり海岸を歩いているような気がします。
しゃがんで桜貝を探したくなります。あるはずないのですが・・・。
私、ツッタカ先を歩きます。
今日は元気だからさらにブリブリです!!

岩場歩きも以前のような不安を感じることなく、法華院に着きました。

法華院でお弁当の残りを食べて、しばらく休憩です。12時50分。
残念ながら平治岳、大船山の紅葉もはっきりとは見えません。

でもリンドウが咲いていました!

堂々たる三俣山を眺めながら帰りましょう。

マツムシソウもまだ咲き残っていて嬉しい!!


長者原への分岐に入っていくとやっと紅葉が見れました。



気をよくして雨が池までもラーク楽!


3時40分に駐車場に戻ってきました。

よく歩きました。
紅葉はさほど楽しめませんでしたが、思いっきり秋の一日を楽しみました。
久しぶりの三俣山はやはり大きかったです。
愉快なオレンジの方に出会ったおかげでケンカ気分はすっ飛んでいました。
今日の軌跡


もう遅いかなあ、くじゅうの紅葉。
もう終わっているだろうなあ、三俣山から見る紅葉。
でも、それでも秋の一日を楽しみたいよ。
昨年、一昨年は吉部から大船山の紅葉を楽しんだので、今年は三俣山へ行ってみよう。
6時45分に長者原駐車場からスタートします。
去年2月以来の三俣山に向かうので、朝からワクワクします。
舗装路脇の黄葉はほんのりと。

鉱山道路はさっさと歩きましょう。
石ころなど、落ちてきませんように。

これは地震によって落ちてきた大きな岩。
他にもいくつかありました。やはりさっさと歩きましょう。

落石を起こさないように気を付けながら、ガレ場を歩いて諏蛾守越えまで来ました。
一息入れて西峰に登りますよ!風が強いねー!

西峰の肩に上がるとさらに風が強い、強い!
霜も降りています。

枯れた草にも

西峰に到着。8時50分。

さっぶい、さっぶい。風が強いーっ。
じっとしておれないので本峰に向かいます。

25分くらいで本峰に着きました。

本峰から見る北峰、鍋周りの紅葉が綺麗らしいのですが・・・

うむ、むむむ~。

今日はお鉢巡りをしようと思っていましたが、何しろ風が強い。
時折りブワッとお尻を持ち上げるように強く吹いたりします。
どうしようかな~、行けるかな~。
後から登ってきた数人の男性グループの人たちが、お鉢巡りをするかどうかの声が聞こえましたが、風が強いからと先には進んでいかれませんでした。
ここで西峰でも出会ったオレンジ色の上着を着た男性とまた会いました。
「今年の紅葉は終わっっているね。去年はこんなに綺麗だったんだよ」
と、去年の北峰、大鍋小鍋の色鮮やかな紅葉の動画を見せてくださいました。
それはそれはもう、美しかった!
お鉢巡りをされますか?と尋ねると紅葉していないし、風も強いからさっさと南峰によって帰るよ、とのこと。
私達も無理をせずにお鉢巡りは取りやめました。即決!

それでは南峰、Ⅳ峰へと行きましょう。
今日の青空はいいですね!

南峰です!

テラスで深呼吸した後、おにぎりを食べて休憩したのですが、夫殿とぷちっとケンカしました。
ケンカと言っても、私が勝手にプリッとしただけなのですが・・・。
30分は口を利くまいぞ。


ここでもオレンジの方と会い、南から下るのだったらストックをしまい、手足で枝につかまって下りるようにとアドバイスをいただきました。
そこで南峰の下りをちょっとだけ偵察してみると「坊がつるまで110分(若者)」の標識がありました。
なるほど、やはり南峰激下りは私達には無理のようです。
諏蛾守に戻り、北千里浜~雨が池から帰ることにしました。
Ⅳ峰から見る南峰

諏蛾守まで下りてオレンジの方とお別れです。
親切で、お話が楽しくて、一緒にいるとゆっくりした気持ちになれる愉快な方でした。
北千里浜は不思議です。
山から下りてきたのに、いきなり海岸を歩いているような気がします。
しゃがんで桜貝を探したくなります。あるはずないのですが・・・。
私、ツッタカ先を歩きます。
今日は元気だからさらにブリブリです!!

岩場歩きも以前のような不安を感じることなく、法華院に着きました。

法華院でお弁当の残りを食べて、しばらく休憩です。12時50分。
残念ながら平治岳、大船山の紅葉もはっきりとは見えません。

でもリンドウが咲いていました!

堂々たる三俣山を眺めながら帰りましょう。

マツムシソウもまだ咲き残っていて嬉しい!!


長者原への分岐に入っていくとやっと紅葉が見れました。



気をよくして雨が池までもラーク楽!


3時40分に駐車場に戻ってきました。

よく歩きました。
紅葉はさほど楽しめませんでしたが、思いっきり秋の一日を楽しみました。
久しぶりの三俣山はやはり大きかったです。
愉快なオレンジの方に出会ったおかげでケンカ気分はすっ飛んでいました。

今日の軌跡

