2016年8月15日(月)快晴 韓国岳1700m
涼を求めてえびの高原へ!
暑い毎日。
仕事や何やかやで、山に行っていない。
さて休みが取れたぞ、やっとやっとの山登りだ!
どこへ行こう?
えびの高原に行こうよ、きっと涼しいよと、夫殿。
本当かな~~、涼しいのかなあ~~、灼熱地獄になるかもな~~。
えびの高原駐車場に車を止め、8時過ぎにえびの登山口から韓国岳へスタートです。

4年前に登った時は、ガスっていて、ちらりとしか見えなかった大浪池も今日は周ってみましょう。
お花の望める山ではないけれど、高度感と大展望に期待が膨らみます。
火山ガスのため、硫黄山へ立ち入ることはできません。

遠くから見るだけです。

五合目までは木陰の中を歩きます。
ツクシコウモリがたくさん咲いていました。

よく見るととても可愛い。


ツクシアザミは強くて痛そう。キリシマアザミです。霧島山の固有種です。

ノリウツギはここでも元気いいね。

白鳥山、硫黄山、甑岳を背景にして岩ごろを登ります。
暑いよ!

暑いよね~。

2時間弱で韓国岳山頂に着きました。

ぐるり、ぐるりと、絶景です!
青い大浪池もくっきりよく見えました。

獅子戸岳の向こうに新燃岳

こちらは梅雨の大雨で水が溜まった「からくに池」。
普段は水のない空池だそうです。

風がひんやり気持ちいいので、うろうろのんびりおやつ休憩しましょう。
山の日は大賑わいだったという山頂も今日は人がまばらです。

一番上に小さな石を積み上げた芸術的なケルン
。
力いっぱい深呼吸したので、大浪池を周回しよう!
夫殿が飛び立っていきそうな気がする。

飛び立たずに、蛇腹のような木段を下ります。

飽きるほどにずーっとずーっと木段が続くのです。

ヒヨドリバナ

韓国岳山頂から50分ほどで、分岐に来ました。
東回り、西回り、どちらからでも2kmで周回ですが、東回りのほうが下山に都合がいいです。

分岐から30分ほどで池が見えました!!嬉しい!

風も良く通ります。
涼しくて、気持ちよくて、足取りは軽くなる一方です。
やっと咲いていたよ。ヤマジノホトトギス。

歩きながら、池が見えてくると涼しい風が吹きます。
そのたびにホーッとか、ホッホーッとか言いながらいい気分。

少し岩に登って池を覗き込むところもあり、

私はこんな感じ

膝が伸びずにこわごわ~~

大浪池全景

池を周り始めて50分くらいで振り向くと、右手に新燃岳が見えました。

途中で池を見ながらランチの後、こんなところに出ました。
この先に大浪池登山口があります。

大浪池の名前の由来

さっき登った韓国岳が見えます。

お花ないかな~、ないかな~と思っていたら!!
私としては、大発見!!モウセンゴケです!
葉の表面にはえる腺毛から、ねばねばした液を出して虫を捕らえる食虫植物です。

モウセンゴケの花。直径5ミリくらいの小さなお花です。


こんな植物を山中で見るとは思いもよりませんでした。びっくり!!
これはヤマトウバナかな?

3時過ぎにえびの高原に戻ってきました。

暑くて、涼しくて、絶景とモウセンゴケを楽しめた一日でした。
明日は高千穂の峰を歩きます。
本日の軌跡

涼を求めてえびの高原へ!

暑い毎日。
仕事や何やかやで、山に行っていない。
さて休みが取れたぞ、やっとやっとの山登りだ!
どこへ行こう?
えびの高原に行こうよ、きっと涼しいよと、夫殿。
本当かな~~、涼しいのかなあ~~、灼熱地獄になるかもな~~。
えびの高原駐車場に車を止め、8時過ぎにえびの登山口から韓国岳へスタートです。

4年前に登った時は、ガスっていて、ちらりとしか見えなかった大浪池も今日は周ってみましょう。
お花の望める山ではないけれど、高度感と大展望に期待が膨らみます。

火山ガスのため、硫黄山へ立ち入ることはできません。

遠くから見るだけです。

五合目までは木陰の中を歩きます。
ツクシコウモリがたくさん咲いていました。

よく見るととても可愛い。



ノリウツギはここでも元気いいね。

白鳥山、硫黄山、甑岳を背景にして岩ごろを登ります。
暑いよ!

暑いよね~。

2時間弱で韓国岳山頂に着きました。

ぐるり、ぐるりと、絶景です!
青い大浪池もくっきりよく見えました。

獅子戸岳の向こうに新燃岳

こちらは梅雨の大雨で水が溜まった「からくに池」。
普段は水のない空池だそうです。

風がひんやり気持ちいいので、うろうろのんびりおやつ休憩しましょう。
山の日は大賑わいだったという山頂も今日は人がまばらです。

一番上に小さな石を積み上げた芸術的なケルン
。

力いっぱい深呼吸したので、大浪池を周回しよう!
夫殿が飛び立っていきそうな気がする。

飛び立たずに、蛇腹のような木段を下ります。

飽きるほどにずーっとずーっと木段が続くのです。

ヒヨドリバナ

韓国岳山頂から50分ほどで、分岐に来ました。
東回り、西回り、どちらからでも2kmで周回ですが、東回りのほうが下山に都合がいいです。

分岐から30分ほどで池が見えました!!嬉しい!

風も良く通ります。
涼しくて、気持ちよくて、足取りは軽くなる一方です。
やっと咲いていたよ。ヤマジノホトトギス。

歩きながら、池が見えてくると涼しい風が吹きます。
そのたびにホーッとか、ホッホーッとか言いながらいい気分。


少し岩に登って池を覗き込むところもあり、

私はこんな感じ

膝が伸びずにこわごわ~~


大浪池全景

池を周り始めて50分くらいで振り向くと、右手に新燃岳が見えました。

途中で池を見ながらランチの後、こんなところに出ました。
この先に大浪池登山口があります。

大浪池の名前の由来

さっき登った韓国岳が見えます。

お花ないかな~、ないかな~と思っていたら!!
私としては、大発見!!モウセンゴケです!
葉の表面にはえる腺毛から、ねばねばした液を出して虫を捕らえる食虫植物です。

モウセンゴケの花。直径5ミリくらいの小さなお花です。


こんな植物を山中で見るとは思いもよりませんでした。びっくり!!
これはヤマトウバナかな?

3時過ぎにえびの高原に戻ってきました。

暑くて、涼しくて、絶景とモウセンゴケを楽しめた一日でした。
明日は高千穂の峰を歩きます。
本日の軌跡

