goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

観音山・石割山

2015-04-03 19:35:25 | 福岡県の山
2015年4月2日(木)観音山132m・石割山167m

お天気がいいです! 春うらら~~ 
先週末も今週末も山に登れません。
そこで今日は仕事のキリをつけ、午後から近くの小さなお山へお散歩です。

観音山という名の山は全国にどのくらいあるのでしょう?きっとすごい数ですよね。
那珂川町の観音山は「大徳寺」駐車場裏から登っていきます。
野の花~桜~、ワクワクします。

ヒメオドリコソウがたくさん!(まん中がぼけてしまいました)


色は地味ですが、よく見ると口をヒューと尖らせたような花びらが面白い


実は今日はミラーレスカメラで、しかも望遠レンズで撮影しようと張り切っていたのですが…
例によってオトボケです。
扱い方がわからない…レンズは装着したものの、ピントが合わない…
何とかなるだろうと思っていたのが大間違いです!
ちゃんと説明書を読むなり、動かし方を練習して持ってくるべきでした。
なので、望遠レンズはバッグにしまって気持ちの取り直し!(望遠レンズ勉強しなくちゃ!)

ムラサキケマン


これはオランダミミナグサ?実はハコベと見分けがつきません。
今まで見向きもせずにごめんね。


ククッ!よーく見ると、半透明の小さなクモみたいなのがハナニラに乗っています。


これはすごい!桜の花びら絨毯です。


石像様にお祈りをして


花びらの階段を歩きます


おっ!
金生神(きんしょうじん)金を生む神様とあります。


しっかり頭を下げて~よろしくですぅ~~


花びらの道を振り返る


あ、木の幹にちょこんと…


桜の花が幹から顔を出しています。


あれもこれも、ずっとずっと楽しくて仕方ない!

こんな静かな所に出ました。ひんやりとしています。
左手の奥の石の影には弘法大師の座像、右手の祠の中のには弘法大師さまの手彫りによる梵字が納めてあります。


ありがたい梵字は読めないけど、デザインがおしゃれな気がする…


炎を背負った怒りのお不動様


こちらは優しそうな福禄寿と寿老人(七福神です)


ヤマブキの花がそばに咲いていました。


黄金色の輝くヤマブキはこの場所よりも、さっきの金生神のところのほうが似合うんじゃないかな。^^;


さあ、観音山に登ります。竹林も見えてきて、


椿の花を踏んづけないように大岩を周っていくと


山頂はすぐそこ


おや、これは? 

センボンヤリ?お花の直径は1~1.5cmくらいです。


観音山山頂に着きました。132m!低いでしょ!低くても山だぞ!!


新幹線車両口が見えます


よっし、石割山へ向かうよー。


祠をぬけてー


くるくるゼンマイ




少し行くと、木々の間から見えたものは!!




何と、太陽光発電所のようです。
私たちのより良い暮らしのための太陽光発電?
自然をこんなに壊して?


立ち入り禁止札のその先は、森がっぷっつりと切れていきなりの更地。




急にこんな光景に変わるなんて。


Uターンして石割山の分岐に戻ります。




167mの石割山はすぐでした。これまた超低山! 低くても山だぞ!
なぜか山頂にベンチとテーブルが置いてあります。これだと、山というよりお庭みたい?


ここでサンドウィッチを食べながら休憩をしていると…
新幹線がやってきた!




そう、石割山山頂からは新幹線車両口や那珂川町の街並み、背振方面がよく見えます。


下山はロープにつかまりながら、急坂を下ります。


大岩や石の祠を振り返りながら




下っていくと、弘法大師様の梵字を納めた裏手に出てきました。


これで小さなお山はおしまい。
大徳寺にお参りして帰ります。


大徳寺の桜


桜って何枚も写真を撮りたくなりますね。




山に登りたいよぉ! きれいな写真を撮りたいよぉ!
そう思いながら、小さなお山でのんびりのんびり、楽しい楽しい時間を過ごしました。
これで幸せ! うっふ…うんと幸せでした。










コメント (6)