goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

雪道を歩く

2021-01-11 23:44:33 | 福岡県の山
2021年1月10日(日)曇りのち晴れ

8日からの寒波は道路を凍らせ、雪を積もらせました。寒いー!
日曜の朝、布団をかぶったまま牧ノ戸ライブカメラを見てみると、なんとまだ6時半だというのに、駐車場は満車です。
雪景色を求めて、くじゅうに行く人はやはり多いのねー。
私達も雪を踏みたくて、のたのた起きだし、遅い支度を始めました。
今日は鉄塔尾根を登り、炭焼き尾根を下って野河内に下りてくる、とっておきの「雪道歩き」です。

道路交通情報や、車のナビを見ると、小笠木峠が通行止めです。
そこで桧原~早良方面から周っていくことにしました。

家を出た時は雪だったのに、この辺りの道路は乾いています。


内野まで来ると一変して、道路も畑も真っ白。
もうすっかり雪景色でした(^^)/


野河内無料駐車場に車を止めて歩き始めましたが、雪のおかげでいつもとは違って見えます。


法面のアジサイ植栽地も雪に覆われていますね。


鉄塔尾根登山口にはアジサイ苗が雪を被って転がっていました。
アジサイちゃん、今度ちゃんとしてあげるからね。


アイゼンを装着してスタートです。
「ようこそ」と言ってくれてありがとう。歩きますよ(^-^)

曲渕小学校の生徒さんと植樹したのは、もう三年前になるのですね。
雪の下の苗がちゃんと育っていますように。

誰もいない雪道の始まり。


鉄塔まで来ました。足首まで雪に埋まっています。

これまでも、ここから先も踏み跡の無いバージンスノウを歩くのですから、気持ちいいーーっ!


丸太のベンチが見えてきました。
「かさこじぞう」のように愛らしく並んでいます。


ここから眺める金山は大きく堂々として、カッコいいのですが、今日はガスっているようではっきり見えませんが、これもまたいい感じです。


ノルウェーの森です。
行ったことないから嘘ですけど(^^;)


続・ノルウェーの森です。
続・嘘です(^^;)

誰もいません。
雪は静けさを生むのでしょうか。あまりに音がありません。

炭焼き尾根の表示。


その先の分岐を間違えないように下っていくと、炭焼きの窯跡がありました。
ずっぽり雪を被っていて、ちょっとわからないですね。

そして仲良く並んだ夫婦杉!
雪の中でよく目立ちました。

ここでやりたいことがあったのです!
雪だるま作ろう~♪♪

手は上に向けて、きりっとした顔立ちのかわいこちゃんです(^-^)


夫婦杉に子どもができました♥
幸せそう~~♥ うれしそう♥

珈琲とアップルパイのおやつを食べて休憩したら、尾根に上がって下山開始です。


面白いねー。
雪が丸いお餅のようです。
年末には往還の会で餅つきをするのですが、去年はコロナ禍で出来ませんでした。そのせいか、丸く積もった雪がお餅に見えてしまいます。

下りてくると、青空が見えました。
もう少し早くから晴れてくれたら、もっとよかったのになあ。

渡渉して林道に上がると、もう舗装路になってしまい、人の足跡の上を歩くことになりました。
でも、ずっと楽しかった!

野河内渓谷の看板。

ちょっと渓谷の冬景色を見てみましょう。


ツララがあると何故か嬉しくなる。

炎を背負った不動明王は、さすがに雪を溶かして燃えていますよ。


雪の渓谷。


駐車場への帰りの裏道では、そり遊びをする子ども達がとても楽しそう。


最後に、ここ地元の神様大山祇神社にお参りしました。

今日は雪道をたっぷり歩いて大満足でした。
ただ歩くだけでこんなに楽しいなんて、雪は魅力的ですね。
雪の白さに静かに興奮しながら、また山を歩きたいと思いました。
コメント (8)

新年・難所ケ滝

2021-01-05 21:08:11 | 福岡県の山
2021年1月4日(月)晴れ

明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

年末年始は娘や孫たちと食べて飲んで、遊んで、ぬくぬくしていました。
おかげでお腹はぽてぽて、体が重いです。
孫たちが引き上げた翌日、新年の初歩きとして「難所ケ滝」の大氷柱を末娘と一緒に見にいきました。

今日は月曜日で、仕事始めの方も多いのでしょう。駐車場も空いていました。
支度をして、9:30スタート。いつも通りゆっくり歩きましょう。


歩くにつれ、雪が見えてくると娘は大喜び!


見える景色が全部嬉しいらしく、立ち止まっては写真を撮っていました。


小ツララもよく凍っていますね。


薄氷が張ったような足元はつるつる滑って不安定なので、その先でアイゼンを付けました。
娘は感心しきり~(@_@。
夫殿は「ちゃんと準備してるから任せなさい!」のしたり顔(≧▽≦)
一歩一歩用心しながら、ゆっくり歩きました。

あら、この雪だるまさん達、可愛いですね。


気をつけて歩きながら、目の前に大氷柱が現れると、それはもう感激でした。


このところの寒気でよく凍っています。


今日は人も少なく、しばらく独占状態でした。


端っこに寄って温かいコーヒーを飲んで休憩したら、今日はここまでです。
宝満山も三郡山も山頂を踏みませんが、娘も喜んでくれて大満足です。

帰りの登山道も楽しくて、いつもより美しく見えました。


今年もまた、どんな山歩きが出来るのだろうと考えるとワクワクします。
世の中が落ち着いて、平穏に過ごせることを願います。
コメント (8)

登り納めは天拝山

2020-12-28 22:47:18 | 福岡県の山
2020年12月28日(日)

登り納めの山はどこにしよう…?
行きたい山はあれこれありますが…天拝山となりました。

最初は今年のお気に入り「九千部山」にしようと考えていたのですが、前日の土曜日に滑落事故があったことを知り、とても行く気になれません。
今年は井原山、阿蘇、宝満山、そして九千部山と身近な山での事故が多く、驚きます。他人ごとではなく、わが身を振り返って、気をつけなくてはいけないと肝に銘じました。

では、どこに行こう?
久しぶりに雷山に行きましょうと、登山口駐車場まで行ってみると、なんとぎっちりほぼ満車!
そして、うじゃうじゃの若者たち。
軽装ですが、ザックも背負っています。
声高らかに笑ったり、話したりしてとても賑やか。

みんなどこにいくんだろう?イベントでもあるのかな?
みんな雷山?
そんなはずもないでしょうが、ここに来て歩く気が失せました。

どうしよう?
帰ろうか?

ということで、ホームグランドに戻ることにしました。
いつもの牛頸山に向かおう。私達にきっと似合っている。

いこいの森駐車場から、尾根道に上がり、山口越えから牛頸山とは反対方向の天拝山に登る事にしました。


急斜面が三つあるけどねー。
竹林が綺麗よねー。絶対いいよねー

陽は差さないのですが、木々が葉を落とし明るいので、いつもと違った感じです。


夫殿が波切不動に挨拶に行きました。
いつも楽しく安全に歩かせていただいてありがとうございます。


波切不動って、海上安全を祈ると思うのですが、何故に山にあるのかなあ。
きっと水からも、火からも、難を払おうとしてくださっているに違いない。


大佐野山まではほぼ平坦なだらだら歩きですが、「今年の登り納め」だと思うと、やはり格別感があって、いつもと違って見えます。


大佐野山

ここから三つ、急斜面を下ったり、登ったりします。
これが結構足腰に堪えます。
行きはよいよい~ですが、帰りの上りが嫌なのです。

でも美しい竹林が現れてくると、ご機嫌!
いい雰囲気です。


アオキの実だと思うのですが、夫殿ニヤニヤしてしまいました。
何なんでしょうね~(^^;)

この階段を下ってもう一登りしたら~。

天拝山山頂です!
ここでも「安全に歩かせていただき、ありがとうございました」

定番の眺めは三郡山と宝満山。

気温についての調査や、過去五年間の今日の気温が書いてあります。
凄いですね。

今日は6,7度。
低山なので、冷え込んでいません。

おにぎり食べて、一休みして下山しました。
三つの急坂を上って下って、今日は軽快でした。

いこいの森のメタセコイア。
冬もなかなか素敵です。

登り納めは牛頸登山口から天拝山に向かいましたが、とても良かった!
何より安心できるホームグランドで、癒される山です。

少し事情があって11月末より、登山口まで近いところ、山行時間が短いところを歩いています。
しばらく続くと思いますが、夫殿も私も元気に楽しんでいます。

いつも応援してくださった皆様、ありがとうございました。
山の神様、ありがとうございました。
来年もいい山歩きができますように!!



コメント (8)

成竹山~一ノ岳・8の字周回

2020-12-22 21:14:55 | 福岡県の山
2020年12月20日(日)曇りのち晴れ

今日は牛頸山の大魔王higeさんに成竹山~一ノ岳八の字周回案内していただきました。
お互いの家は近いので、一緒に山を歩きましょうと言いながら、ちっとも相手にしてもらえず(訂正:なかなか都合が合わず😁 )今日をとても楽しみにしていました。
何といっても、山歩きが出来るようになってバリバリ元気のmamatiasさんと一緒に、四人で歩きたかったのです。

広い自然林あり、滝あり、遺跡ありで変化に富む素晴らしい山行で、お喋りしっぱなしの楽しい一日でした。
そう、higeさんとっておきの聖地を丁寧に案内していただいたのに、山音痴、方向音痴の私は、目の前に見える景色にとらわれてばかり、お喋りして笑ってばかりで、一日経つと、どこをどう歩いたかちっとも覚えていないのです。

成竹山登山口。


可愛いエルちゃんも一緒です。


奥に標識が見えたら、左手の沢へ下ります。




亀の甲羅みたいな岩。
こんなに丸っこくて、亀裂が曲線の模様になるなんて不思議です。


直線的な岩も出現。


登り上がると、



視界が開けて絶景です!ほーッと一息。


銅鑼みたいなのがあったので、思い切り叩いてみました。
山奥まで、ガーンと響かせようと思いましたが、叩き棒の先にはゴムが張ってあり、くぐもった鈍い音でした。が~~ん。


広い展望所に着きました。
我が家はどこだろう?


テーブルやベンチも置いてあります。綺麗にされていますね。


しばらく休憩して、さあ行きましょう。


少し登って成竹山。580m

登山道は広くてとても綺麗!


平たい一枚岩を水が流れています。なめ滝ですよね。


林道歩きはお喋り歩きなので、退屈しません。
何を話していたのか~~多分「美しく生きるには(≧▽≦)」だったと思う。ブブッ😆 


一ノ岳が見えましたよ。


何しろ広くて明るいので快適です。


一ノ岳手前の亀甲岩。こちらは苔がみっちりついています。


本日の最高峰、一ノ岳に着きました。695,7m。
ここでお昼ご飯です。


コンビニ焼き飯を温めたのと、mamatiasさん特製の卵焼き。
おいしかったよーー!


食後は 陣の尾岳へ。648m。
眺望はありません。


何の写真かな?と思えば、水が沁み出ているここが那珂川支流の源流かな?というところでした。
こういうの、面白いです。


マンモスの牙がたくさん落ちている。
違うね(≧▽≦)


渡ったところは水門跡でした。




川を挟んで両脇に石が積み上げてあるのを見て、なるほど水門なのだと納得です。


沢沿い歩きは心地良かった。


いくつか滝も現れました。






広い敷地は中村山荘跡です。
詳しくはhigeさんのこちらをどうぞ。


それにしても広いですね。
こんな山奥に豪勢な山荘を建てて、宴会をしていたのでしょうか。
すごいなあ~。


中村家植林の碑。


ここで大爆笑発生!!


中村家の「家」という字から話が飛んで、higeさんから問題を出されました。
「半家」と書いて何て読む?
ん?半分の家?読み方?
「とうかいかおく」「いえなきこ」「じゅくねんりこん」「...」
higeさん、呆れて笑いが止まりません。誰が何と答えたかは秘密ですが。
正解は「はげ」はんげ→はげ
ここでまた、ハゲ?頭の禿げ?と言いだして大笑い!
そうではありません。
「平」の字の一番上の「一」を下に降ろして「半」に変えた平家の落人伝説にあるそうです。

馬鹿なことばかり言っていたら、時間が迫ってきました。
隆岳にも行きたいところでしたが、分岐に戻って帰ることにしました。

中村山荘の古い階段を下ります。
山の下りではいつもhigeさんが振り返って、mamatiasさんを見守っています。

それから20分も歩けば、車を止めたところに戻ってきました。


少し寒かったけれど、山も人もとても楽しい一日でした。
エルちゃんもお疲れ様でした。
yamapには載っていないところも歩いたそうです。ちょっと誇らしいので、ログを確かめて復習しておきましょう。
歩きやすく美しく、変化に富んでいるので、また季節を変えて歩きたい山でした。
higeさん、mamatiasさん、大変お世話になりました!

コメント (8)

笠置山

2020-12-14 21:08:01 | 福岡県の山
2020年12月12日(土)曇り

往還倶楽部 6名 
宮若市と飯塚市の境界に位置する笠置山は「深山幽谷の感漂う照葉樹林の山」としての「福岡県超低山100」に紹介されています。
千石峡沿いの花の水辺公園駐車場に車を止め、千石登山口から尾根コースでスタート。
山頂では270度の展望が得られるはずでしたが、あいにくの曇り空でした。
下りは緩やかに周回して、3時間弱の楽しい山行でした。

尾根コース登山口


根元から枯れて倒れた竹が、登山道にまでたくさん流れています。
足を引っ掛けないように気をつけて歩きました。


竹林を抜けると直ぐに広葉樹の自然林に変わります。
尾根に上がるまでなかなかの急登でした。


暗い木々の間に残る黄葉は、そこだけほの明るくて、皆で立ち止まって「いいねー」と眺めました。


祠が見えてきましたよ。


横を見ると、奉 寄 享保十五、等の文字が見えます。
当時彫られたものだと思うと感慨深いです。


笠置山の山頂は笠木城址です。


古い石積みは堀を切ったのだろうとか、山頂手前の広くなったところは二の丸かなとか言いながら、歴史を思って上がってきました(#^.^#)


晴れていれば山頂から、福智山、英彦山、三郡山、嘉穂アルプスなどが見えるらしいのですが、今日は曇り空で残念です。

地元の方とお会いし、しばらくお話を伺いました。
時々整備もされてご自慢の山だそうです。
大木がたくさん聳えて、静かで落ち着いた雰囲気の山ですね。

その大木の根元にも小さな祠がありました。


おやつ休憩して、下山は炭焼き跡を見たり、深い緑の森を感じながら沢を下に見て、ゆったりと周回しました。

開けたところに出ると、日も差してきました。
気持ちいい!


下山後は千石峡を楽しみながらののんびり歩きです。




綺麗ですね。
黄葉の盛りはとても美しいそうです。


トントンと音を立てて水が流れるトントン井堰


駐車地に戻ります。


笠置山、いい山でした!
短い時間でしたが十分に楽しめました。
また歩きたい山です。
コメント (6)