goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ゼラニュウム(マーベリックスター)・自宅

2018年12月28日 | nokoの花図鑑
花が少なくなり、やっとゼラニュウムに顔が向きました。どのゼラニュウムも昨年より花が少ないです。
1鉢ずつ掃除をしています。やはり、日の当たる場所に置いているのは、キレイです。
つい、花付きの良いゼラニュウムを前面に置いていました。

ゼラニュウム マーベリックスターは去年は、1m近くにも広がりましたが・・。・今年の寂しいこと(>_<)
挿し木をした方の鉢は小さいながら沢山咲いています。毎回、花の咲き方の変化も多い花ですが
今回は、赤など咲かなかったです。ゼラニュウムに当たり年などがあるわけもなく、唯ズボラでしたね・・・
2017/12/30には大きく開いたゼラニュウムを投稿しています。
育て方は 2018/05/29 にはチューリップ咲きのゼラニュウムですが簡単に書いています。























左が昨年のゼラニュウム右が挿し木をしたゼラニュウムです。自分でも驚きです。






今日のお花(^^♪
キンギョソウ・ハツユキカズラの寄せ植えです。小さな、鉢ですので2種しか植えませんが・・。・
キンギョソウは5月が盛りですが今年は、夏に、切戻しますと、秋遅くまで咲いてくれました。1年近く咲いたことになります。
こぼれ種の芽も出ましたので、植えています。















最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も大好き (eko)
2018-12-30 16:49:05
ゼラニウムも種類が沢山ありますよね~
私も好きな花です、何度か鉢に植えましたがいつの間にか枯らしています。
水を与え過ぎるのでしょうか・・・

来年もお付き合いよろしくお願い致します。

返信する
コメントありがとうございます (noko)
2018-12-31 00:46:17
ekoさん   こんばんは!
返事が遅く成りも申し分けございません。
ゼラニュウムの事調べて簡潔に書こうと思っていたのですけど、私の、知っていることを書いてみます。
今から、霜や吹雪に当たりますと外に出している場合は全滅になります。
4・5年に1回こんな寒さが来ます。
外に出しているものは、軒下か、ビニールに適当に穴をあけ、鉢にかぶせ鉢で押えるか、下の方をくくっておきます。
今年は3月だから良いかと思いビニールを剥ぐと雪が降り枯れてしまいました。
好きなゼラニュウムは室内に入れておく方が無難です。
冬は、余り、水はいりません。10日に1回位でいいと思います。
茎の下の方の葉が枯れるのは自然現象です。全体が黄色っぽくなると、水を切らし過ぎたことになります。
夏は毎日水をやってもやりすぎる事はありません。
基本的に土を触ってカラカラだと水をやります。
寒さと水のやり方さえ気を付ければ冬は大丈夫です。
私も、ほっていて枯らすことが良くあります。多すぎると手が回りません。一時ゼラニュウムを集めていましたから。
花の中ではゼラニュウムの育て方は簡単な部類です。また育ててみて下さい。
お体に気を付けられ、良いお正月をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。