今となっては 懐かしい オシロイバナですが、後悔はしていません。
我が家のオシロイバナは、2017年の根茎の処理で、完全にいなくなりました。
見えない場所に咲き、ほっていると、どんどん増えるお花に手を焼いてしまいました。
日陰の身ではこういう事にもなりますね。(意味が全く違いますね(笑))
そうはいっても、植える場所をためらいますのでこういう結果になりました。
今日、投稿のお花は、散歩をしている主人が、キレイなお花が咲いていたと取ってきたものです。
夕方でないと開きませんので、何日かして撮影に行きました。
フォロワーさんが投稿されたのを見て、単純な撮り方でしたので、撮り直しに行ってみると、広い歩道ですが
キレイに刈られていました。仕方なく、投稿の羽目になりました。
来年もう1回、挑戦しようと思います。ピンボケもあり、残念でした。
私がよく通る歩道も今の時期はオシロイバナだらけです。
自然にこんな増えるのかな?と思っていたら、タネを採って撒いてるおじさんを発見しました(^^;)
オシロイバナって、夕方の暗さで意外と撮り難かったりしますよね〜
いつも、自宅の花ばかり撮っていますので、何度もやり直せますが、外で撮るのは、慎重に撮らないといけませんね。
この撮影は、17:15′〜24′の時間帯
でした。
2枚目は露出が暗すぎましたね。中々、写真が安定しません。
今日は、ありがとうございました。
おはようございます。
こうして改めてオシロイバナを見せていただくと、案外綺麗な花ですね。
ご近所でもたくさん夕方になったら花をつけていますが、スルーしています。
子供の頃は、種をたくさんビニル袋に入れて集めました。
女の子はよく種を使って遊んでいました。思い出の植物です。
カタバミは強い花ですね。草取りをする暇がなくても、通るたびに、花を採る事は今でもしています。
花1輪、採ると50本以上のカタバミを減らせると思うと、気持ちが良いです。
昔は、立派なお花でしたが、今は、いびつな小さな花しか咲きません。
にもかかわらずどこから来るのか鉢の中でも、良く生えています。
腹ばいになっての撮影が、きれいに撮れていますね。
私はフラサバソウを撮る時、桜の根ッコ
で滑ってそのまんま写真を撮りました。
滑って良かったです。
オシロイバナは懐かしい花ですよネ。どこにもありましたよネ。
『1株から色々変化した花が咲きます。
成長途中の突然変異だそうです。「ペルーの驚異」と呼ばれるほどだったそうですが、この花も時代がかわれば、植える人が少なくなってきているそうです。鉢植えっていう訳にはいきませんので・・・』
と2017年の記事で書いています。
返信、遅くなりすいません。白アリの薬の散布をしました。アサギマダラが、来てすぐ帰りました。その後、久し振りのガーデニングを3時間しました。今日は、ありがとうございました。
オシロイバナは散歩道でよく見られますが子供の頃は庭にも植えており種をつぶしてよく顔に塗り大人の真似をして遊んだものです。今では懐かしい思い出です。
皆さんには、懐かしい植物なんですね。
最近、買ってまで育てられる方はおられないのでしょうね。
最も、お店では、見た事ありませんね。
キレイなお花なんですけどね。でも広がりすぎますよね(笑)
でもわたしが、写したところは、歩道ですから、沢山咲いていました。
今日は、ありがとうございました。