葉に特徴のある、イソギク(磯菊)です。庭に植えられている方は、花が咲かなくても葉だけでも目立ちます。
何年か前に貰って地植えをしたことがありますが、枯れてしまいました。
いつの間にか、雑草の中の、キクを3種類抜かれてしまいました。
40年ぐらい持っていたキクも3年ぐらい前に抜かれてしまいました。
イソギクのステキな花に気が付き、1昨年、植えてみました。
今度は大きなプランターです。昨年は、キレイに咲いてくれました。今年は全くダメです。
原因は水ぎれと根づまりです。
実は、折れたり、切り花にした茎を、空いている場所のある、プランターに挿していただけですが、
この2つのプランターの方がキレイに咲いています。こちらの方は友達に上げる約束をしてますので
明日(パソコンの日)にでも、根ごと、持っていてあげます。
↓へ11月13日 撮影しました
ピンクは昨年購入のアネモネ咲きのキクです このお花も挿し木です
↓へ やっと開き始めた 11月25日 撮影です
早速、ツマグロギンバエが来ました!
↓へ 本日11月27日 撮影です
キゴシハナアブも来ています
イソギクの注意点です
生育旺盛で根詰まりを起こしやすいため、鉢植えの場合は毎年植え替えを行ってください。
一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを行います。
庭植えの場合は、特に植え替えの必要はありませんが、増えすぎているようなら株分けを行います。
下のプランターを見ていただければその通りの結果になりましたね。
西洋あさがお(天井の蒼)です。寒くなってからは、青くなりきらないピンクも咲いています
キク科のお花は毎年冬至芽を取るか挿木で育てますね。
イソギク(磯菊)の育て方
学名:Chrysanthemum pacificum 科名:キク科 属名:キク属の多年草 原産国:日本 花色:黄色
草丈:20~40㎝ 開花期:10~11月 日照:日なた 耐寒性:強い・霜にも強い
肥料:鉢植えの場合は
春と秋に緩効性化成肥料を置き肥 挿し木・植え付けの適期:5月~7月
増やし方:株分け・挿し芽 菊と同じように冬至芽を株分けできます。
冬至芽というのは、地下茎から出て来る新芽のことです。