goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

今年 初めて 撮影した芙蓉です! 白の一重と 二重です ( ^^) _F~~

2022年10月06日 | nokoの花図鑑

今日は歌のレッスンの日です。練習不足ですが、張り切って行きました。

ところがお留守でした。連絡すると、今日は休みかと思ったと言われました。「今日はレッスンですよ!」というと電話を切られた音!

「もしもし!」と言っていると先生の声が( ^ω^)・・・「今日は休みかと思った…」振り向くと先生が後ろに……(笑)

「今、稲刈りをしていた!」「明日のご都合はどうですか?」「いいよー」という事で帰り道、今日はどこかに、撮影に行くことに…

そう言えば、パンパスの撮影がしたい!といっていたお家があったなぁ!  行ってみるとパンパスが切られていました。(>_<)

そこには大きな真っ白の芙蓉の花が…水路の向う側だったがどうにか道路側から撮影できました。

日の当たり方はどうしようもありませんでした。逆光になる感じで難しかったです。

車に乗り移動。2・3件先にまた、白い芙蓉が…こちらの方が道の側で容易く撮影できると、車を止めて、そばに行くと

白の二重咲きでした。午後1時半だというのに色の変化もないのでスイフヨウではなくフヨウと思いました。

どちらの木もかなり大きくなっています。じゃまなところではないので大きくて、キレイで見栄えがします。

もう少し早ければ良かったのですが、もう、終わりに近づいていますね。花期は7月から10月だそうです。

 

その後も、45分の間に102枚撮影していましたので、2回に分けてupします。ピンクのフヨウ・スイフヨウは次回に回します。

 

芙蓉について(ネットより)

学名:Hibiscus mutabills  科名:アオイ科  属名:フヨウ属の落葉広葉 低木  別名:モクフヨウ(木芙蓉)  

花の大きさ:10~15cmの1日花です  成長:かなり早い  移植:やや難しい  高さ:2m~3m  

用途:公園・街路樹

お花の特徴:花弁は、5枚で回旋し椀状に広がります。先端で円筒状に散開する雄しべは、根元では筒状にふさがり

その中心部から雌しべが伸び、雄しべの先よりもさらに突き出て5裂して、先は曲がっています。


育て方のポイント

・半耐寒性で東北地方南部以南の暖地に植栽できる。

・日向であれば土質を選ばずに育つ。アスファルトやコンクリートの隙間から顔を出すほど力強い。

・温暖な時季であれば根元で切り戻してもすぐに復活するが、花はその年に伸びた枝の先端に咲くため、開花前に切り戻すと

 花つきが悪くなる。

・冬を迎えるころに地上部をすべて切り除くように管理すると、高さ1.5m程度の状態を維持できる。

・ハマキムシの発生が見られるので、見付け次第、駆除する。

 

 

一重のフヨウ

 

 

 

 

 

 

2本目 二重のフヨウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)