永子の窓

趣味の世界

枕草子を読んできて(100)その3

2018年11月25日 | 枕草子を読んできて
八七  返る年の二月二十五日に  (100) その3  2018.11.24

 暮れぬれば、まゐりぬ。御前に人々おほくつどひて、物語のよきあしき、にくき所などをぞ定め言ひしろひ、涼・仲忠が事など、御前にもおとりまさりたる事仰せされける。「まづこれいかにとことわれ。仲忠が童生ひのあやしさをせちに仰せらるるぞ」など言へば、「何かは。琴なども天人おるばかり弾きて、いとわろき人なり。御門の御むすめやは得たる」と言へば、仲忠が方人と心を得て、「さればよ」など言ふに、「この事もとよりは。昼忠信がまゐりたりつるを見ましかば、いかにめでまどはましとこそおぼゆれ」と仰せらるるに、人々「さてまことに、常よりもあらまほしうこそ」など言ふ。「まづその事こそ啓せむと思ひてまゐりはべりつるに、物語のことにまぎれて」とて、ありつる事を語りきこえさすれば、「たれもたれも見つれど、いとかく縫ひたる糸、針目までやはとほしつる」とて笑ふ。
◆◆日が暮れてしまったので、職に参上した。中宮様の御前に女房たちが大勢集まって座っていて、物語の良し悪し、気に食わない所などを品定めし言い争い、涼や仲忠のことなど、中宮様におかれても、劣っていること勝っていることを仰せあそばしたのだった。「何よりもさきにこれはどんなものかと判定しなさい。中宮様は、仲忠の子供のころの生い立ちのいやしさを強く仰せになりますよ」などと女房の一人が言うので、「どうしてどうして、涼は琴なども天人が降りる程度に弾いただけで、とても劣った人です。涼は仲忠のように御門の御娘を手に入れていますか」と言うと、私を仲忠の味方であると判断して、「そらごらんなさい」などと言うときに、中宮様が、「仲忠びいきのことはもともと知っていますよ。昼に斉信が参上していたのを、もしもそなたが見たのだったら、それこそどんなに素晴らしがって大騒ぎしたことだろうにと感じられる」と仰せになると、人々が「そうして本当にいつもよりも非の打ちどころなくお見えで…」などと言う。私は、「何より先にそのことをその事をこそ申し上げようとおもって参上いたしましたのに、物語のことにまぎれまして」と言って、先刻のことをお話し申し上げると、「だれもだれも見たけれど、徹底的にこんなに縫ってある糸や針目までも見通してしまったろうか」と言って笑う。◆◆

■涼・仲忠が事(すずし・なかただ)=涼(帝の子、母は長者の娘)・仲忠(右大臣の子、母は清原氏)は、『宇津保物語』の人物。仲忠は幼時貧しく、母と杉の洞に住む。

■琴なども天人……=『宇津保物語』に、紅葉賀の折、仲忠・涼の琴の演奏によって天人が降下して舞ったとある。この一文は涼を悪くとっている。仲忠は女一の宮を賞に得、涼は得ぬことをさす。
■とほしつる=不審。



「『西の京といふ所の荒れたりつる事。見る人あらまほしかばとなむおぼえつる。垣などもみなやぶれて、苔生ひて』など語りつれば、宰相の君の『瓦の松はありつるや』といらへたりつるを、いみじうめでて、『西の方去れる事いくばくの御いのちぞ』と口ずさみにしつること」など、かしがましきまで言ひしこそ、をかしかりしか。
◆◆「頭中将が『西の京というところの荒れてしまったことよ。一緒に見る人がいるのだったら、と思われた。垣などもみな破れて、苔が生えて』などと話したところ、宰相の君が『瓦の松はありましたか』と応じたのを、頭中将がたいそうほめて、『西の方去れる事いくばくの御いのちぞ』などと口ずさみに吟じたことよ」などと、人々がうるさいほどに言ったのこそ、おもしろかった。◆◆

■宰相の君=中宮の女房。作者に並ぶ才女。