Forever hill

男は夢に追われる孤独なランナー

思い出深いレコードをピックアップ

2008-08-19 00:26:40 | 音楽

長いことしまってあったレコードをひっぱり出してきた。思い出深いものをピックアップしてみる。

まずは洋楽からC.C.R「クリーデンス・ロカビリー・リバイバル」006_2

これは自分で初めて買ったレコードでC.C.Rとは正確にはクリーデンス・クリアーウォーター・リバイバルという長ったらしい名前だ。「プラウド・メアリー」「雨を見たかい」などがヒットして知られているがこのLPには入ってない。「COTTON FIELDS」が聞きたくて買った。

THE BE013ATLES「A COLLECTION OF BEATLES  OLDIES」

これは友人から200円で買った。友人はクラシックに走りそれまでのコレクションを売りに出していた。このLPは人気があり他にも買いたいヤツがいっぱいいたが友人は自分に売ってくれた。ビートルズの初期の曲はほとんど入っていてこのLPで覚えた。

ジョン・デンバー「スペシャル 24」008

ジョン・デンバーは当時のテレビ「刑事マックロード」(確か刑事コロンボの後番組で主演は激突のデニス・ウェーバー吹き替えは宍戸錠)にゲスト出演したことがあった。丸い眼鏡がトレードマーク。「故郷にかえりたい」などがヒットしたがほとんどの曲がロッキー山脈の自然をテーマにしたカントリーソング。飛行機事故で53才の若さで死去。

ナンシー・シナトラ「スーパー・デラックス」009

伊東ゆかりが今でも大好きなのだが、当時のテレビ番組で大橋巨泉と伊東ゆかりが「初恋の並木道」という歌をデュエットしていた。英語の楽しい歌で元歌が知りたくなった。調べたらその曲はナンシー・シナトラとディーン・マーチンのデュエット曲とわかりこのLPを買った。元の曲名は「THINGS」ディノとナンシーのデュエットも最高です。

サイモンとガーファンクル「ボクサー」012

このシングル曲も最高だがサイモン&ガーファンクルといえば映画「卒業」「サウンドオブサイレンス」「ミセスロビンソン」のほうが有名で、この映画は中学の時友達と地元のボロ映画館で見た。最初の方はフィルムがからんで見えなかった思い出がある。

続いてフォークから高石友也「受験生ブルース」004

おなじみ「♪~おいで皆さん聞いとくれ、ボクは悲しい受験生・・・」で始まり、アドリブ、結論、フロクが付いて12番まである。5番の「♪~ひと夜ひと夜にひとみごろ、富士山麓におうむなく・・・」この詩は数学をやったものにしかわからない。なぜかシングルもLP「フォーク・アルバム第一集」もあった。

はしだのりひことシューベルツ「天地創造」005

「風」の大ヒットで有名なグループ。グループのひとり井上博が急死したため解散した。このLPは解散時に発表されたもの。はしだのりひこは「帰ってきたヨッパライ」の元ザ・フォーク・クルセダーズの一員。グループには杉田二郎がいて「このなかで歌が一番うまいのは俺だ」といつも言っていた。

かぐや姫「フォーエバー」001

名前のとおり二枚組26曲入りの永久保存盤。写真集付きでサインに指紋捺印までしてある。のちにイルカが歌ってヒットする「なごり雪」伊勢正三が作ったグループ「22才の別れ」などが入っている。

市川染五郎「野バラ咲く路」002

市川染五郎は松本幸四郎の若き日の名前で息子の染五郎ではない。このシングル曲は自身の作詞作曲だ。裏面は「心を繫ぐ6ペンス」でミュージカル主題歌。当時から松本幸四郎はミュージカルアクターでもあった。

アイドル系もあります西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」014

これはたぶんオヤジが買ったと思うが、ジャケットの西田佐知子がものすごい美人。関口宏でなくとも惚れてしまいそう。引退して関口宏夫人になった。「コーヒールンバ」もヒットした。

倍賞千恵子「下町の太陽」011

これもオヤジのものだが、倍賞千恵子はご存知寅さんの妹のさくらだ。歌手としても活躍していた。当時下町の滝野川にはガスタンクがあり倍賞千恵子・美津子姉妹はその近所で育った。姉妹には弟がいて確か選抜高校野球で日大三高が準優勝した時の三番打者だ。

アイドルが続々登場南沙織003

南沙織のLPが5枚で出てきた。全曲英語で歌っているLPもある。顔はもちろんだが性格が少しとろい所がかわいらしくて大好きだった。今の安室ちゃんも同じ雰囲気がある。南沙織が中年おじさんと結婚した時はショックだった。

中三トリオの桜田淳子002_2

LPシングル全部で17枚ほど出てきた。みんな山口百恵に走ったが自分は桜田淳子を応援した。だからレコードはほとんど買ったし部屋にポスターを貼ったりコンサートまで行ったりした。当時夢中になっていた。

まだ色々あるがきりがないのでここらで終わりにする。時代はやがてレコードからカセットテープのエアチェック時代に入っていく。