ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

AZモデル1/72 川崎Ki-78 研三 製作記 #3 塗装編

2021年07月06日 20時00分00秒 | AZモデル1/72研三製作記
沖縄地方は梅雨が明けたと言う事ですが、本土の方では大雨による崖崩れや土石流で、多大な被害や犠牲者まで発生してしまいました。毎年のように発生する大雨被害は避けられないのかと思ってしまいます。被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げると共に、犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りさせて頂きます。一日でも早い復旧を願っています。

幸い当地では大雨被害などは発生していませんし、雨らしい雨もここ数日は降っていませんが、日増しに蒸し暑くなっていて、模型の塗装にも気を遣う季節の到来です。早く梅雨が明けて欲しいですね。

さて、研三の進捗ですが、塗装が一応終わりました。湿度の高い日は避けるようにしたせいで、ちょっと時間が掛かりましたが、今回は塗装完了までの報告となります。

胴体冷却装置のインテークパーツと出口パーツを接着した所で前回は終わっていましたが、接着乾燥後、接着面の段差を修正しました。内部は青竹色で塗るよう指示があるので、一応それに従って塗装しました。

消えてしまったスジボリを彫り直した状態です。かなりの段差が生じたので、あきみず殿から頂いたヤスリでガシガシ削り倒しています。パーツの厚味も修正しました。(あきみず殿、どうもおおきに…

キャノピーを接着しました。フィット感はまずまずで、若干の段差はあるものの、隙間は殆ど発生しないので、先付けしました。接着剤はタミヤの多用途接着剤(クリヤー)を使いましたが、あとで取れてしまったので、流し込み接着剤で接着し直しました。段差は溶きパテで修正しました。

ちょっと自己満足の世界を味わいたくなり、ピトー管を自作して取り付けました。研三のピトー管って写真を見ると上下面に設置されているようなので、そのように取り付けています。サイズはその場仕上げで適当です。水平尾翼のエレベーター部分にはマスバランスがあるので、ジャンク山でハセガワ1/72零戦のマスバランスを見付けてそれを取り付けましたが、明らかにデカすぎですね。😓 キャノピーに青竹色を吹きました。

これでサフ吹き可能となったので、シルバー仕上げの方は黒サフ(クレオスのいつもの缶スプレー)を、オレンジ仕上げの方は、ガイアのエヴォサフの白をエアブラシで吹きました。

サフの乾燥後、不具合箇所を修正してから脚庫に青竹色を吹きましたが、ここはシルバーの可能性があります。実機画像では色別の判断は難しいですね。キット説明書ではスチールとなっていますが、これは恐らく陰で暗く写っているせいだと思います。

青竹色部分をマスキングしました。主脚格納庫はひっつきむし、尾輪部分はマステを使用しています。

シルバー塗装の下地としてガイアのEXブラックを吹きました。同時に、オレンジ塗装の方は同色でシャドウ吹きしました。黒サフ地にそのままシルバー塗装してやろうかなとも思ったのですが、サフは艶消しなので、それがちょっと気になり、艶ありの黒を吹く事にしました。これってどうなんですかね? プロペラはキットでは茶色となっていますが、ここはシルバーが正解なので、下地の黒を吹きました。

本体の塗装が出来る状態にはなったものの、連日雨が続き、塗装したくても塗装出来ない状況が続いた為、小物パーツの準備を行なう事にしたのですが、なぜか主脚カバーの一つが行方不明になっていて、探しても見付かる可能性は低いし徒労に終わるのは目に見えているので、自作する事にしました。片方のキットのパーツをコピーする事にして、0.5ミリプラ板で適当にでっち上げました。オレオ部分がちょっと難しかったですが、何とかそれらしくなったと思います。

天気の回復を待って、やっと全体塗装となりました。シルバーはちょっと迷いましたが、結局Mr.カラー8番の純生(ビン生)をそのまま使用しました。オレンジはソリッドカラーの黄橙色をベースに、Mr.カラー58番オレンジと3番レッドを適当に混合して自作したものを使いました。最初はいつも使ってる自作した日本機の敵味方識別色を使おうかとも思ったのですが、黄色味が強いと思い、新たに自作しました。シャドウ部分はあまり残さないように塗装しました。ここはオレンジじゃなくグレーやろ!と言う突っ込みはなしですよ。(^^;) オレンジにした理由は、グレーだとデカールが使えないんですよ。

細部の塗り分けを行なうため、マステの大量消費となりました。羽布部分は、8番シルバーに73番エアクラフトグレーを加えたもので塗装します。排気管周りのパネルは、焼けた感じにするので、自作した焼鉄色を塗ります。防眩塗装はMr.カラー33番のフラットブラックとなります。この防眩塗装ですが、デカール貼り後、半艶クリアを吹くので、先に塗ってマスキングしてからシルバーを吹こうか悩みましたが、クリアコートする時は改めてこの部分をマスキングする事になります。シルバー面にマスキングをするので、マステの粘着力を落として使用しています。

オレンジ機も排気管周りを焼鉄色で塗装するので、マスキングしました。こちらはシルバー機に比べると楽に作業出来ました。

そして、ドキドキタイムとなりました。

一部のマスキングを残して、マステを剥がしました。この時間が一番緊張する時ですね。バンザイとなるかガッカリするかの分かれ道です。で、今回の結果はバンザイ🙌となりました。一部塗れていない部分があったので、その部分だけ追加で塗装するだけで済みました。シルバー機の防眩塗装のラインがこれで良いのかは分かりませんが、プラッツのキットの塗装図を参考にしています。横から見ると、機軸に対して平行になっているので、それに従いました。ただ、プラッツのキットではこの部分、デカールが用意されています。

今回、日の丸はキットのデカールを使用する事にしています。翼端灯があるのかすら画像でははっきりしないので、スピード挑戦機に翼端灯は必要ないのではとの自分の都合の良い判断でスルーしました。(適当やぁ~。)

今日、デカールを貼ろうと思っていた所に思わぬ来客があって時間がなくなりました。次はデカール貼りからの報告になります。

完成報告出来れば良いなと思っている、その4に続く。



12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラキン)
2021-07-07 11:14:27
研三順調ですね。
8番シルバーも下地にグロスブラックを吹けば輝度が上がって深みのある綺麗な色になります。
羽布部分はグレーサフのままでグロスブラック無しにすると同じような仕上がりになります。
オレンジ色も綺麗に発色しています。
速度記録機なので、汚さずに綺麗なまま仕上げるのが良さそうですね。(余計な口出し・・・😅)
こちらはこの1週間ずっと雨で、湿度も滅茶苦茶高く、蒸し暑さの極地です。
エアブラシ塗装は全く出来ません。
でも、この天候の中で災害救助に当たられている方のご苦労を思えば文句は言えません。
返信する
Unknown (日の丸航空隊)
2021-07-07 11:24:11
こんにちは。
やっと塗装に入れましたね。(^^)/
こちらも、天候とニラメッコしながらやってます。
シルバーの下地は「艶あり」が綺麗に発色します。
また、シルバーにクリアーを混ぜておくと、マスキングの時に楽できます。(^^)/
(釈迦に説法(^^;))
返信する
Unknown (黒猫2号)
2021-07-07 19:19:54
こんばんは、0-sen様
主脚カバーの自力更生、本当にご苦労様でした
およそモデラーで、4次元の世界を信じない者はいないと思います
日本、いや全世界のモデラーの無くしたパーツが漂っているんだろうなぁ、と想像したりして(^^;。
銀機体での防眩塗装は、どっちを先にしてマスキングするか悩みますよね
どちらが正解というものではなく、その時々臨機応変というのが却って悩ましい所です。
ほぼ完成に近い機体をシロートが拝見すると、機種の部分はHe112に、コックピット両側面の空気取り入れ口は震電に、それぞれ似ているように思えました
次回は完成編ですか?楽しみにさせて頂きます。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2021-07-07 19:49:15
クラキン殿、コメント有難うございます。
関東の方は雨続きのようですが、こちらはここ数日雨らしい雨は降っていません。蒸し暑さは相当ですが、時折り晴れ間も出る時間もあり、その時間を狙って塗装を行ないました。(今日の夕方から小雨が降り始めました。)
シルバー塗装はいつも迷ったり悩んだりしますが、今回はド定番のMr.カラー8番シルバーの純生100%を使用しました。クリアを混ぜたシルバーも残っているので、それを使おうか、はたまた別メーカーのシルバーを使おうかかなり迷いましたが、在庫調整も兼ねてMr.カラー8番(蓋が凸状の古いロット)を使用しました。マスキングの事を考えると不安もありましたが、マステの粘着力を落として使用することで、マステを剥がす時に塗料が持って行かれる事もなく、無事に塗装出来てホッとしています。
羽布部分は、プラッツのキットの説明書を参考に、その指示に従っています。8番シルバーに73番エアクラフトグレーを混ぜたもので塗装しました。
オレンジ機は、本編にも書きましたが、赤味を強くしたいと思い、自作しました。良い色合いになったと思います。シャドウ吹きはしましたが、あまり目立たないような状態で塗装しています。
今日からデカール貼りを開始しました。これが終わればクリアコートして最終段階に入れそうです。
>この天候の中で災害救助に当たられている方のご苦労を思えば文句は言えません。⇒本当にそう思います。感謝以外、何も言えません。
返信する
Unknown (あきみず)
2021-07-07 19:55:52
今の時期エァーブラシの塗装に、手が
止まってしまっておられるようです。
下地を黒と白で分けて塗られて、それぞれ
の長所を引き出されています。
銀地にマスキングは、粘着力を落すと
問題ないのですね。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2021-07-07 20:08:19
日の丸航空隊殿、コメント有難うございます。
この時期はホントに塗装するのに気を使いますね。エアブラシからドレンが吹き出すと、一気にテンションが下がってしまうので、そうならないよう、なるべく湿度の低い時(ってありませんが…。)を狙って塗装しました。特に銀塗装は神経使いました。
シルバーの下地ですが、黒サフのままだとやはり発色が悪いんですかね。以前、某ブログで黒サフ地にシルバーを塗装されたのを見た事があるので、ちょっと気になっていました。今回は念のためにグロスブラックを吹きました。シルバーもクリアを混ぜたものを使おうか迷いましたが、金属感が多少犠牲になると思い、ビン生をそのまま使用しました。マステに持って行かれなくて良かったです。
今日からデカール貼りを始めましたが、プロペラ先端の赤ラインが1枚剥がれてしまっているのを貼った後に見付けて、仕方ないのでストックから探して貼りました。ここも塗装しようか迷った部分ですが、結構面倒なので、デカールでいいや!となった部分です。
今月中には完成すると思います。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2021-07-07 20:59:29
黒猫2号殿、コメント有難うございます。(貴ブログにコメント出来ず、すみません。私の出る幕ないもので…😌)

パーツの紛失は今に始まったものではありませんが、見付かる事の方が少ないように思います。今回もパーツチェックした時にはちゃんと存在を確認していたにも関わらず、いざ塗装しようと思って無いのに気付きました。幸いもう片方のキットの分があったので、それをコピーして自作しましたが、時間の浪費とも言えなくもないですね。
>銀機体での防眩塗装は、どっちを先にしてマスキングするか悩みますよね
どちらが正解というものではなく、その時々臨機応変というのが却って悩ましい所です。⇒デカール貼り後に半艶クリアでコートするので、防眩塗装のフラットブラック部分をマスキングする必要があります。ですので、その手間を考えると、先に黒を塗装して置き、マスキングした状態でシルバーを吹いた方が、手順的には一手間省けますが、黒部分のマスキングが形状的に難しい場合もあって悩み所ですね。今回はあとから黒を吹きましたが、コート時はこの部分をマスキングすることになります。
>ほぼ完成に近い機体をシロートが拝見すると、機種の部分はHe112に、コックピット両側面の空気取り入れ口は震電に、それぞれ似ているように思えました⇒仰るように、Me209をお手本にした機体ですので、各部で他の機体と同じように見える部分も多いですね。イメージの捉え方は人それぞれだとは思いますが、主翼の形状などは上から見るとHe112にそっくりです。
次回、完成報告出来るよう、製作続けますので、お楽しみに!
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2021-07-07 21:32:40
あきみず殿、コメント有難うございます。
>今の時期エァーブラシの塗装に、手が止まってしまっておられるようです。⇒湿度の高いこの季節がエアブラシ派には一番厄介な季節です。空気をコンプレッサーで圧縮する時に、空気中の湿度が高いとその分ドレン(水)化する量が多くなります。ドレンフィルターを装備していても、能力が追い付かず、塗装中に塗料と一緒にドレンが吹き出して、塗装面に付着すると塗装中断となります。さらに、塗料の霧が塗面に付着する事で塗幕を形成しますが、その塗膜と素地との間に湿気が混入し、塗料が乾燥してしまうと湿気が抜け出せなくなります。これがいわゆるカブリと言われる症状で、いつまで経っても白っぽい状態となってしまいます。ラッカー塗料派にとっては高温多湿のこの時期は本当に厄介です。水性塗料ではカブリは発生しないと言われていますが、実際どうなのかは分かりません。この辺、水性塗料派のモデラーさんに聞いて見たいです。筆塗り名人の貴殿にとっては心配無用ですね。
>下地を黒と白で分けて塗られて、それぞれの長所を引き出されています。⇒シルバーの輝度アップを図る為に下地として艶ありブラックを吹きました。(サフは黒サフ)シルバーは下地色で色合いが変わりますので、その辺をうまく利用して塗装する事で、パネル事の色合いに変化を持たせることが出来ます。オレンジは隠蔽力が低いので、白サフを吹きました。
>銀地にマスキングは、粘着力を落すと問題ないのですね。⇒銀にマスキングするのは以前はご法度と言われる位で、マスキングテープを剥がす時に、塗料を持って行かれたり、銀の輝度が落ちたりするリスクがあります。今回はどうしても銀の塗面にマスキングする必要があったので、マスキングテープに鼻の脂をチョイ付けして粘着力を落として使用しました。そんなことしたら、鼻の脂が塗面に付着するやろと言われそうですが、もし付着したとしても後で拭き取ればOKです。(実際の所、あまり気にした事ないです。)
ラジエーター部分の段差の修正に貴殿に頂いたヤスリが今回も大活躍しました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました
返信する
こんばんは。 (Choro-Poo)
2021-07-07 23:26:56
昨今の高湿度環境にみなさん苦戦中のご様子ですね。筆塗りの私には乾燥が遅くなる分、ちょうどいいくらにしか考えてなかったですが、エアブラシってデリケートなんですね。
やっぱりガサツな私が扱うには無理がありそうです(笑)。
シルバー塗装の下地に黒塗装というのは筆塗りでも有効そうなので、そのうち試してみます。あとマスキングに鼻の油というのも盲点でした、これもハウツーもしっかり盗ませていただきます(笑)。

※報告です。
先日0-senさんの九十七式を拝見しました。
やっぱり決め手は垂れ下がった履帯にあると確信するに至ったのでございました。ありがとうございました。
返信する
Re:こんばんは。 (0-sen(零銭))
2021-07-08 11:10:39
Choro-Poo殿、おはようございます。今日は雨降りの夜明けとなりました。
高温多湿のこの時期はエアブラシでの塗装は神経を使いますね。今日のような雨天時は避けるべきですが、筆塗りでしたら無問題ですね。(水性塗料ならエアブラシでもカブリは発生しないと言われていますが、実際の所、経験がないので、分かりません。)
シルバー塗装時に艶ありブラックを下地として塗装すると輝度が上がります。黒以外でもパネル事に変化を持たせるような時には、他の色を塗って置き、シルバーの色合いに変化を持たせる技法もあります。米機(の無塗装機)を良く作られるモデラーさんなんかが良く使われているようですが、私は米機(の無塗装機)は滅多に作りませんので、試したことありません。
マスキングテープの粘着力を落とすのに、貼っては剥がすと言うのを繰り返して粘着力を落とすと言うのが一般的みたいですが、面倒臭い時は、鼻の脂をチョイ付けする事で粘着力を落とせます。(別に鼻でなくてもいいですが…。)くっ付かなくなる場合もありますので、自分なりの方法でお試しあれ!
チハの拙作をご覧頂き有難うございます。塗料はMr.カラーの旧塗料を使用しているので、現在売られている塗料とでは色合いが異なります。久しく大日本帝国陸軍の戦車を作っていないので、来年辺りに何か挑戦したいですね。履帯の垂れ下がりは、真鍮パイプで押さえ込んでいますが、結構目立っています。その辺はあまり参考にされない方が良いですよ😅
今日、タミヤ1/354号G型初期生産車(いわゆるFII型)が届きました。後程ブログにアップしますので、ご覧頂ければ幸いです。
コメント有難うございました。
返信する

コメントを投稿