昨晩から今朝方にかけて、かなりの雨が降りました
時折雷がなったり、風もかなり強かったです。
久しぶりにしっかり雨が降ったので、庭の樹々は元気を取り戻したようです
最近、野菜が高いです
夏野菜が終わりに近づいたので・・・
葉ものが特に高くて、ほうれん草が一束300円近くしていたのには
小松菜が特売で98円即、決定です。
じゃこ天と炒めてみましょう
小松菜もカルシウムがたっぷりですが、じゃこ天も骨ごとのすり身ですから
材料(2人分)
小松菜 1/2束
じゃこ天 1枚
サラダ油 小さじ1
旨粒しょうゆ 適量(ガーリック&オニオン)
作り方
1.小松菜は、根っこを開いて良く洗い、3センチ長さに切る。
2.じゃこ天は細切りにすり。
3.フライパンにサラダ油を熱し、小松菜の根の部分を炒め、葉とじゃこ天を入れ炒め、最後に旨粒しょうゆをふりかけ混ぜる。
ガーリック&オニオンのツブツブ感がいいですね
これ1本で味が決まる!とありますが、まさにそう
仕上がりにひとふりすれば、白ごまが 見た目も
昨晩は、さんまの焼き魚定食。
カニかま、きゅうりとわかめの酢の物も一緒に。
さんまには、青レモンをすりおろして・・・
国産青レモンのもぎたてを頂くと、よく洗ってそのままラップに包んで冷凍しておきます。
使う分だけすりおろして、残りはそのまま冷凍。
皮も実もすべて使えます
さんまなどの焼き魚、紅茶やお菓子づくりなど、使いたい分だけすりおろせばいいので
麺類、お刺身など何にでも
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
やっぱり、秋刀魚を食べないと秋が来たような気がしません。
ほうれん草、高いのですね。
冷凍庫に、たくさんほうれん草の冷凍があるので
そろそろ、出して使ってみようかなぁ~。
ほうれん草最近買っていないので・・・
そんなに高いですか
気が付きませんでした
サンマ先日フライパンで焼けるシートを使って
私はグリルで焼いたのが
主人はフライパンで焼いたのが
フライパンで焼くとサンマの油が凄くて後の掃除が
サンマの後日談は言わない方がいいと、主人に口止めをされたので・・・想像で見当がつきますよね。
ここのところ、柑橘頂く事が多いし、我が家でもカボスが採れるので、実行してみます
それにしても、kiyomiさんの「サンマの後日談」の見当がつきません
なんだか気になって・・・。
また食べたくなりました。
私もいさこさん同様、「後日談」が気になってます。
レモンを買ってもあまり長持ちしないので、「冷凍」してみます(^^v
今年はお手頃価格なので
ほうれん草、端境期なのかしら
今は貴重品ですから・・・お値打ち感が
今度お安くなったら、冷凍します。
これで、やっと涼しくなるのかしら。
秋刀魚、両面焼きグリルで焼くので程よく油が落ちて・・・
ひっくり返さなくて良いので、身崩れもしにくく
最近、レンジで焼き魚ができるお皿や、袋類があるみたいだけど・・・
凍ってると、すりおろしも簡単で良いですよ。
秋刀魚の後日談、私も・・・
脂が多過ぎて、コレステロール注意の人にはダメとか
生姜の筒煮や蒲焼きもいいけど、やっぱり塩焼きが
レモン、冷凍便利です。
特にすりおろしはオススメです
はぁ、食べたい・・・
青レモン、普通のレモンと何か違う感じですね。香りとかやっぱりいいのでしょうね^^
青レモン、皮の香りがいいですね
実もジューシーです。