気ままに

大船での気ままな生活日誌

建長寺 山百合群生、紫陽花と名残りのイワタバコ

2022-06-24 11:06:20 | Weblog

おはようございます。

大谷翔平の”MLB史上最も素晴らしい連続試合”を堪能したあと、北鎌倉・山百合散歩に出かけた。まず、長寿寺で咲き始めの山百合を見つけたことは、昨夕のブログ記事に書き留めた。そのあと、近くの建長寺に向かった。読者の方の情報で建長寺の半蔵坊近くで山百合が群生していることを知ったので。ただそこに辿り着くには長く急な坂道を登らねばならない。そこに行くかどうかはまだ決心がつかなかったが、境内の懇意にしている山百合も咲いているにちがいない、それだけでもと思っていた。加えて、北鎌倉では紫陽花がまだ見頃続きで、建長寺の紫陽花も捨てたものではないし、と。そして、今年はここのイワタバコを見逃しているが、ひょっとしたら名残りの花が見られるかもという期待もあった。

建長寺の三門をくぐり、樹齢750年の柏槙(ビャクシン)にご挨拶をして。

そして仏殿の横を通り、法堂を抜け、ふと方丈の大庫裏の裏山を見上げ、あっ!と思わず声をもらした。山百合ではないか、それも数十株の群生! ここではなく、西来庵の裏山で群生を遠くから眺めたことはあるが(最近、なくなっている)。ここは、はじめての場所で、不意を突かれたようで、おどろく。嬉しい誤算。山百合3号は大谷級の特大のホームラン!

素晴らしい。近寄ることは出来ないが、遠くで見るだけで十分。高嶺の花でいいのだ。これなら、花泥棒も手が出ないだろう。

ズームで見る。まだ蕾も。

大谷くんのおかげでこんな素晴らしい山百合の群生を見ることができた。これを見たならば、長い急坂は登らなくてもいいかなと、という弱気な考えも浮かぶ。十分、堪能して、ここを離れる。

方丈の大庫裏(右側の建物)の裏山です。

この近くの天源院の周辺にぼくのお馴染みさんの山百合が数株ある。十数年来のおつきあい。ことしもお互いに元気で再会。ありがたし。

天源院の玄関口の山百合はいつも腰が低い。

天源院近くの石垣がイワタバコの群生地。

もう咲いていないだろうと思っていたが、なんといくつか、ぼくのために残ってくれていた。名残のイワタバコ。さすがに、これが最後だろう。嬉しい誤算、パート2。

さて、半蔵坊へと。紫陽花の道を上がり。

虫塚の竹林を通り、半蔵坊への階段口に到着。よし、今日は意外と涼しいしと登り始める。

この階段を登って、踊り場で、さらにつづく急坂を見て考えた。もう閉門間近だし、山百合の群生は下で見ているし、膝でも再度痛めたら、と弱気論がふつふつと沸き上がり、結局、中止した。これが、年をとったということか(汗)。

あとは紫陽花見物をして帰ることにした。

虫塚近くの紫陽花

虫塚。 養老孟司さんが発案し、隈研吾さんが設計した。養老さんの好きなゾウムシと虫籠をモチーフにした虫塚。周囲にいろいろな虫の石像がある。

虫塚の近くの崖もイワタバコの棲み処。ここでも名残り」の花を見た。

三門と仏殿、柏槙周囲の紫陽花

仏殿と紫陽花

三門

大谷翔平の歴史的試合を見て、そのあと、建長寺で見事な山百合の群生を見てと、とても素晴らしい一日となった。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大谷、快投 8回零封、13K、6勝目... | トップ | 瑞泉寺 名勝石庭の山百合&... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
年齢でなく (アナザン・スター)
2022-06-24 13:00:54
人間、欲を突っ走っていくのではなく、頃合いがありますね。
何もかも観て、満足でなく自分への自然からの恩恵を感謝すれば好いのですわ。
上をみれば限がありませんでしょ。
身体の健康も、年齢的なことは否めませんが、時には飽きらめも潔しです。
今日だけで終えるのではなく、明日への繋がりに向かいましょう。

戦争は、そういう命を奪い消しました。
どんなにか生きていたかっただろうに・・・

爽やかな風の渉る時間を有難うございます。
見逃しました (ヒロリン)
2022-06-24 15:20:51
建長寺方丈の大庫裏の裏山の山百合群生、
これを見たら、私が見たのは「群生」とは程遠い
ものでした。

帰りのバスの時刻に追われて、見逃してしまいました。

半僧坊まで登られなくて、大正解でした。

やはり、持っていらっしゃいますね!
アナザン・スターさま (marbo)
2022-06-24 18:16:26
ご意見、ごもっともです。つい欲を出し、もう一つ、もう一つと先へ進んでしまいます(汗)。足るを知る、境地にはなかなか辿り着きません。また、諦めも潔しですね。

建長寺の花景色、楽しんでいただきうれしく思います。今日は瑞泉寺に行ってきましたよ。
ヒロリンさま (marbo)
2022-06-24 18:23:55
ヒロリンさんに、方丈の裏山の山百合も半蔵坊に劣らないとほめていただき安心しました。

近くに居たお坊さんにも半蔵坊の山百合を奨められましたので、来年こそはと思っています。

長寿寺のはあと一週間でしょうか。今日は瑞泉寺の山百合を見てきました。ちょうど見頃でした。瑞泉寺通りの紫陽花は最高の見頃です。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事