goo blog サービス終了のお知らせ 

京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

龍安寺春爛漫

2011年04月17日 05時11分25秒 | 社寺

↑鏡容池

龍安寺(りょうあんじ)は、大抵の人が名前をしっている。
金閣寺や銀閣寺、清水寺もそうですね。
でも以外と知らないのがそういう観光の寺。
京都人は、行ったことがない人が結構いる。
いつでも行けるという意識があるんだろうな・・・。
京男もその一人。
なんかそういう観光地に行くのが、お上りさんみたいで恥ずかしい。


↑小さな島に弁財天の祠があります

1

龍安寺は、臨済宗のお寺。
ちなみに京都の禅寺といえば大抵臨済宗が多い。


↑侘助が侘びしく咲いていた・・・


↑石楠花(しゃくなげ)

現在の日本の臨済宗は江戸時代に白隠が中興したものらしいです。
公案という難解な問題に対して思考を深めていくような形式が特徴。
もう一方の禅に曹洞宗がある。
日本の曹洞宗は、道元が始めた。総本山は福井の永平寺。
只管打坐(しかんたざ)ひたすら座禅を組み続けて悟に到るという宗派。
地方で多いのが特徴。
黄檗宗という禅宗もあります。
どちらかというと臨済宗とよくにています。


↑この門が正式な門なんだそうです







※公案の一例
「隻手の声(せきしゅのこえ)」
片手でする拍手の音を聞いてみよ。
普通の常識では聞こえないですよね。
これを師匠に答えなければならないのです。
無分別な京男はすぐに聞くことができました。
あなたはどうかな?









なんか前置きが長い。
この龍安寺は、京都的にいうと前の戦争(応仁の乱)の後、東軍総帥の藤原北家が徳大寺家の山荘を譲りうけ、創建したお寺。
当時は、文化人や武家に流行っていた臨済宗のお寺にした。

石庭は明日のお楽しみ。


↑4月17日ベランダ桜、昨日の風で散ってしまいました。若葉がきれい

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜のトンネルを抜けて | トップ | 石庭の桜 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (すー)
2011-04-17 05:23:17
そういえば、龍安寺長いこと行っていませんね。
確かにいつでも行けると思っているのかな?
返信する
>すーさん、おはようございます (京男)
2011-04-17 05:34:45
京都に住んでいるといつでもいける・・・と行かないのですよね。
いけば人気のあるのがわかります。
返信する
こんにちは (まさみ)
2011-04-17 09:33:55
竜安寺は人が多いので避けていましたが、
こんなにきれいな桜があるんですね。

「先の戦争」が応仁の乱というのがすごい。
いったいいつの話なんだ、と混乱しそうです。

片手の拍手・・・・・「出来ない」というのは
正しい答えではないでしょね。
返信する
>まさみさん、こんにちは (京男)
2011-04-17 15:21:46
龍安寺って意外と穴場なんですよ。
桜を見に行くという人は少ないですし。
広い境内は楽しめます。
前の戦争は、大火にあったという意味では、禁門の変でしょうね。でも京都全体が戦禍にあったという意味では、応仁の乱です。太平洋戦争では、誤爆で爆弾が落ちたというのはあるのだそうですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

社寺」カテゴリの最新記事