goo blog サービス終了のお知らせ 

京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

満月の 夜に鳴いたよ ホトトギス

2013年05月27日 04時12分54秒 | 風景・和菓子


一昨日の夜9時ぐらいに、ホトトギスの鳴く声を聞いた。
折しも満月だった。
ホトトギスにメールをしました。
京男「ホトさん、鳴くのはもっと深夜じゃないの?どうなっているねん」
ホトさん「月が綺麗だったから・・・」
京男「なるほどね」



◎ほととぎすを詠める句
誰が詠んだでしょうか?
京男作もありますよ。どれでしょうか?

1.「なかぬなら 殺してしまへ 時鳥」

2.「鳴かずとも なかして見せふ 杜鵑」

3.「なかぬなら 鳴まで待よ 郭公」

4.「鳴け聞こう 我が領分の ホトトギス」

5.「鳴かぬなら メスと違うか ホトトギス」

6.「鳴かぬなら 返品しよう ほととぎす」

7.「鳴かぬから 値引きをしてね ホトトギス」

8.「鳴かぬなら それでいいじゃん ホトトギス」

9.「満月の 夜に鳴いたよ ホトトギス」

10.「わが子でも 人にたくして ホトトギス」
お父さん、お母さん、自分の子供ぐらい自分で育てようね!

ホトトギスの異称で「杜宇」「蜀魂」「不如帰」がある。これは、中国の伝説からきているらしい。古代の古蜀国の帝王だった杜宇は、ある事情で故郷を離れたが、さまよううちにその魂が変化してホトトギスになった。そのため、ホトトギスは今も「不如帰(帰るにしかず)」と鳴いているというのです。
江戸時代ぐらいに「トイレ」に入っている時(昔は厠は外にあることが多かった)ホトトギスの鳴き声を聞くと不吉だといわれた。


↑紫野源水「一声(いっせい)」
お店のメモがありました。
「一声は、月が啼いたか ほととぎす」


↑羽二重、白こしあん、大徳寺納豆入

※解答、1.織田信長 2.豊臣秀吉 3.徳川家康 4.加藤清正
5.京男 6.ディスカウントのおっさん 7.京男 8.織田信成 
9.京男 10.京男
1~4は、後世の創作らしい。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 理髪店にて | トップ | 腸が強くなるかなぁ・・・ »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (すー)
2013-05-27 04:36:27
6.ディスカウントのおっさん 
なるほどね!

返信する
>すーさん、おはようございます (京男)
2013-05-27 04:59:52
「鳴かぬなら ポイント倍だ ホトトギス」
昨日、ヨドバシカメラでガスレンジを買った時、京男が詠んだ句です。(笑)とうとうガスレンジが壊れた。
返信する
杜鵑 (路渡カッパ)
2013-05-27 12:02:30
今ごろは四六時中鳴くようですね。
週末は高原のペンション泊でしたが、うるさいほど鳴いてましたよ。(^_^ゞ
朝方は鵺の声も・・・

半分以上が京男作ですな、「わが子でも 人にたくして ホトトギス」
それも良いかもですよ、殺してしまうよりは・・・
返信する
>路渡カッパさん、こんばんは (京男)
2013-05-27 19:51:02
私が寝ている場所が、ベランダの側なので、いつも鳥の声がいっぱいです。ウグイスもかなりうまくなって鳴いていますよ。
確かに、殺すよりはいいですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

風景・和菓子」カテゴリの最新記事