ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-9-24(日)、のほほん日和 🌤️

2023年09月25日 05時16分51秒 | 障がい者
室温は、24.0度(6:30)。
ビックリするくらいに気温が下がって、朝方は涼しすぎるくらいで、夜中に一度もトイレにも起きずに、目が覚めたのが4時半頃で、久し振りにぐっすり眠れました。

畑の草刈り

7時頃に畑の草刈りに出掛けました。

1時間ほど草刈りをすると、ピーマンと小さなナスが収穫できました。

支柱を立てているところだけ残して、あと1時間ほど草取りをすれば、何とかキレイになります。

これからは草が生えないように除草シートを張り巡らせようかな。私には夏野菜は難しそうである。

帰ってくると玄関に友人からの野菜がたくさん置いてあった。

のほほん日和

午後から娘とゲノタ川沿いを自転車で走ると、爽やかな秋風に誘われて、とても気持ちがいい。

「のほほん日和」に少し早めに参加すると、13時10分前に部屋のカギを渡されて、部屋の準備をしました。

家から持ってきた「俳句カルタ」を娘と始めていたが、始めの5文字で探してもなくて、次の7文字から始まっていました。

メンバーの親子がやって来て、準備をして、俳句カルタが終わるまで待ってくれました。

あま市から新しい人も含めて2人参加してくれたので、それぞれ自己紹介しながら、3年ぶりに津島保健所主催の「不登校・ひきこもり家庭支援フォーラム」に参加した人からの報告と配布された各グループのチラシを見て話をしました。

あま市の人から海部地域の引きこもりや精神障がい者の居場所作りを開催している所の一覧表を作ってきてくれました。

お互いのチラシに一覧表を載せたり、情報交換のための話し合いが出来るといいねと話し合いました。

あま市の人が精神対話士という資格を持っていて、ひたすら相手の話を頷いて聞いて「心のケア活動」を行うことが目的だそうです。

始めて聞く資格で、傾聴ボランティアと違う資格なのでしょうね。

10月にはあま市の「らんぷるうむ」や「ASIS」にも参加することになりました。

新しい人の参加があると、色んな情報交換が出来るので、いいですね。

なかなかカードゲームなど出来ませんが、参加者で臨機応変に毎月継続して行うことが大切かもしれませんね。

今日の万歩計は、8,187歩でした。



コメント