礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

新年号誤報、「光文」事件とその証言

2017-12-26 05:46:19 | コラムと名言

◎新年号誤報、「光文」事件とその証言

 昭和元年(一九二六)というのは、一二月二五日から同月三一日までしかなかった。大正天皇が同年一二月二五日午前一時二〇分に崩御し、その日のうちに、年号が「昭和」に改められたからである。
 さて、この日の早朝、東京日日新聞〈トウキョウニチニチシンブン〉が、号外および朝刊で、新年号は「光文」であるとスクープし、結果的に、これが誤報となるという事件があった。いわゆる「光文事件」である。
 この事件については、東京日日新聞のスクープがあったので、当局が第一案であった「光文」を撤回し、別案の「昭和」を採用したのだという説が、長く信じられてきた。その一方、「光文」という案が存在したのは事実だが、最初から有力案ではなく、東京日日新聞の「光文」報道は、あくまでも誤報にすぎなかったとする説にも説得力がある(ウィキペディア「光文事件」)。
 この事件に関し、本日は、『サンデー毎日臨時増刊』一九五七年(昭和三二)二月一五日号から、「〝光文〟事件の真相」という文章を紹介してみたい。

三 十 年 の 謎
 〝光 文〟事 件 の 真 相
  =昭和の元号が制定されるまで=   川 辺 真 蔵
 
  ――報道戦と新聞界の消長―― 【略】
  ――先帝崩御の夜の編集局――
 葉山に御静養中であった大正天皇の御病態が入沢〔達吉〕侍医頭〈ジイノカミ〉の談話として、「気管支炎の御病状を拝する」旨を公表したのは多分大正十五年〔一九二六〕も終りに近づいた十二月十一日でなかったかと記憶する。それから十七日には御重体、十八日には、「リンゲル氏液注入も効果著しからず」とつぎつぎに病状重体化の発表が行われ、宮内省の大官はいうまでもなく、閣僚もみな葉山につめ切る始末で、国をあげて国務は一時中止した観があった。したがって新聞社の仕事も御病態の一進一退を報道することと、天皇万一の場合についてのいっさいの準備をして置くことに限られることになった。当時東京日日(今の毎日)は城戸元亮〈キド・モトスケ〉主幹の下に、報道委員会を組織して島崎新太郎副主幹が委員長、関係部課長が委員として本部を編集局内の一角に設け、企画と報道を集める中心根拠としたが、さらに葉山の現地には、楢崎観一内通部長を総指揮官に、新妻莞〈ニイヅマ・カン〉社会部副部長、森田親一政治部副部長を補佐役として二十名前後の社員を派遣し、遺憾なく活動力を発揮させるという用意周到の陣を布いたのであった。私はその頃永原茂樹君と二人の整理部長だったので、夕刊と朝刊を交互にわけて紙面整理の責任に当ることにしていた。
 さていよいよ崩御の当日のことである。その月私は朝刊編集の番であった。夜に入ってから刻々形勢が重大化して来ていたが、真夜中になって、いつ大へんの発表があるか予測ができない状態になったので、夕刊しめ切り後一時帰宅していた永原君がまた出社して来ていた。私は御大変の際に処する社説その他を体裁よく整理するため、そのほうに専念することにして、報道関係の編集は永原君に代ってやってもらうことにした。社説の原稿は当時社友であつた竹越三叉〈タケコシ・サンサ〉氏が起草したものであった。
 崩御は二十五日午前一時二十五分、そしてその発表は午前二時四十分であった。この発表が葉山の現地から電話でくると社内がテンヤワンヤの有様であったことはいうまでもない。新聞の本紙をつくる一方、号外も出した。しかも深夜であるから売る目的ではむろんない。家並〈イエナミ〉にたたき起して無料でこれをくばり回る手配をしたのであった。
 こうしていよいよ本紙の大組〈オオグミ〉ができあがり、降版〈コウハン〉に回したのは午前四時を過ぎた頃であったろうか。印刷機の音が工場に聞え出すとともにホブと一息いれた頃には、実際誰も彼もみな身も心もクタクタになっていた。
 ――翌朝の得意と失意と――
 しばらくのあいだ、私はガランとした報道本部になっていた室の片すみで、椅子にもたれたままウトウトしていた。そのうちに昨夜早く帰っていた社員がボツボツ顔を出して来た。その当時政治部副部長で、後に読売に転じ、さらに中央大学の理事となって総務局長をやった四方田義茂君が出て来たのは午前九時頃でもあったろう。四方田君は非常にきげんがよかった。「今朝の新聞はよかったですよ、まず配達が早かったんです、それにすべてがそろっていましたよ、年号の出ているところは他にありませんよ、実際よかったですよ」と新聞のできばえをたたえていた。年号とばいうまでもなく「元号は光文」に決定したことを伝えた記事であった。その頃社内では、これが一つの大スクーブであると信じて、誰もそれが大きい問題になろうなぞと疑うものはなかったのである。
 ただそのうちに、後で考えれば、きわめて気にかかることが一つあった。それはその朝になってもまだ枢密院議員が、葉山の御所から退出していないということであった。枢密院議員が一人も御所から退出していないということは、枢密院の会議がなお継続していると見ねばならない。枢密院の任務はもちろん他にもいろいろあったかもしれないが、最も主要な任務の一つは元号の制定にあることはいうまでもないところだ。その枢密院の会議がなお終らないうちに、元号を報道して、果してそれが成功するかどうか。実はその時そこまで周到に考え抜くことが、新聞人としてもつべき当然の心がけであらねばならぬといえるかもしれない。
 時が経つにつれて多少の不安が生じて来た。正午頃になってどこかの号外が出た。それには元号が「昭和」となっていた。そのうち葉山のほうから電話が来た。枢密院が散会した。元号は昭和と発表された。光文という元号は葉山の方からは送っていないはずだ。一体どこから出たのかという抗議である。それはそのはずで、この記事は葉山の現地から出たものでなく、東京で西村公明政治部長の手から出たものであった。しかもそれは確実なる筋から出たものとして城戸主幹に提出されたものであった。
 こうした次第で元号に関する東日〔東京日日新聞〕側の報道は社外では大きなミスとみなされるとともに社内では大きな責任問題となった。特に当時の本山彦一〈モトヤマ・ヒコイチ〉社長は皇室に対して最も深い尊敬を払っていた人だけに、自ら宮内省に出頭して陳謝の意を表明したばかりでなく、責任をとって社長の地位を辞任するといい出したのである。それからしばらくのあいだスッタモンダが続いたが結局、城戸主幹が一時退陣して閑地につく、島崎副主幹が委員長、私は当日整理の責任部長であったという理由でそれぞれ罰俸、西村政治、永原整理両部長はともに譴責〈ケンセキ〉ということで一段落した。しかしこうした事件のてんまつが社内の一般人心に及ぼした影響は決して軽いものではなかった。その頃、私はあるところで新聞界の元老馬場恒吾〈ツネゴ〉氏に会った。「君のところはえらい騒動をやっているね、速報が新聞の一つの使命となっている以上、時に多少のミスをやるのも止むを得ないよ。われわれだって随分経験していることだ。あんなに騒いだら社内の元気に影響してどうにもなるまい」馬場氏はこういっていた。それまで攻勢を続けて来ていた毎日側がその後ともなれば朝日、読売の攻勢に苦しまねばならなかったのは、この問題の直後において特に顕著であったように思う。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2017・12・26(8位にやや珍しいものが入っています)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んでいただきたかったコラム・2017年後半

2017-12-25 01:24:39 | コラムと名言

◎読んでいただきたかったコラム・2017年後半

 二〇一七年も、そろそろ終わりに近づいてきた。
 恒例により、本年七月から一二月までの間、このブログに書いたコラムのうち、特に、読んでいただきたかったコラムを、順に一〇本、挙げてみたい。

1位 10月26日 映画『ニュールンベルグ裁判』のテーマは「忖度」  

2位 11月3日 誤った国の方針の下、あれまでに戦った将兵は天晴れ 

3位 12月18日 指揮権発動「四人男」と森脇将光 

4位 8月17日 アメリカのどこにも、お前たちの居場所はない 

5位 12月13日 満州国「親族相続法」の口語化   

6位 8月20日 『市民ケーン』のオリジナル脚本を読む 

7位 11月30日 映画『ザ・インターネット』に見られる「決闘」 

8位 12月23日 成功の秘訣は万人に率先して実行すること

9位 10月12日 芳賀利輔、一木喜徳郎を斬る(1924) 

10位 9月14日 見合いの席に「ボタ餅」が出たときは注意 

*このブログの人気記事 2017・12・25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが森脇メモだ(「森脇メモ」のメモ)

2017-12-24 04:20:44 | コラムと名言

◎これが森脇メモだ(「森脇メモ」のメモ)

 森脇将光著『三年の歴史』(森脇文庫、一九五〇)の「地方遊説の旅」の部から、「京都」という文章を紹介している。
 この文章の最後に、一九五五年(昭和三〇)三月二〇日の都新聞記事の引用がある。本日は、これを紹介する。「都新聞」とは、東京新聞の前身である都新聞ではなく、京都で発行されていた大阪毎日新聞の姉妹紙のことらしい。

 語 る〝森 脇 メ モ〟
    未 練 残 さ ぬ 五 億 円
 造船疑獄の口火を切り、ついには自由党政権を倒してしまった〝森脇メモ〟の本人、安全投資株式会社社長森脇将光氏(五五)が今夕、京都商工会議所で〝これが森脇メモだ〟を講演する。
「一介の庶民に過ぎぬ私のメモがこんなに大きな反響を呼ぶとは思わなかった」と十九日あさ入洛、直ちに旅館に落着いて語る森脇氏には、みじんのケレン味も感じられない。小柄な身体をドテラに包みわずかに残った頭髪をきれいに分けた風貌は決して一世の爆弾男とは見えない、たゞ口許からこぼれる細かい歯並みが印象的だ。
 以下講演に先立って氏が試みた〝森脇メモ〟のメモ
  ――森脇メモが出来るまでについて――
 さきに断っておくが政治的な意図は何もなかった、私が警視庁の取調べを受けて出てきてから一年ばかり経って〝赤坂村〟を訪れたら〝フネさん〟というような言葉が盛んに出るし、一寸好奇心を起して綱べてみると政府高官、有名財界人がほとんど毎夜芸妓数十人もあげてさわいでいる、これはおかしいと思っていたところ、昭電事件の時に登場した〝秀駒〟という名の妓〈ギ〉が中心人物になっている。
 何かこれは運命的なものがあると徹底的に洗ってみる気になったのだ。
 赤坂は古くから知っていたし旧知の者が多かったのであの精細なメモが出来上ったわけだ。
 そのためにどれだけ金がかゝったか計算などしていないから覚えていないが一晩のうちに自動車数十台を動員したようなこともあった。
  ――今度の講演はたまたま選挙中だし、何か含むところは――
 そんなものは何もない、ただ、解散と同時にあの事件に関係のない代議士連中が三十人ばかり応援演説をたのむといってきたことは事実だ。
 二月に入ってからたまたま九州の方から講演してくれという話が出て、昨年〔一九五四〕の二月十日は北海道で「風と共に去り風と共に来りぬ」の筆下しをした日だし、九州の講演も十日だということ、〝北から南から〟といった感慨もわいたのでつい乗気になって行ったまでだ、行ったら結局九州で六カ所ばかり講演したが、大分妨害もあった。
 そんなことは何も気にかけていないが――。京都をすませば二十日は大阪で講演する。
 とにかく本を出したりしているので選挙への伏線とみて私が立候補するだろうという東京での専ら評判だったが私は政治的野心を全然持っていないから立候補もしないし、講演にも何らふくみはない。たゞ何から話していゝか分らないほど内容が多すぎて困っている。
  ――疑獄その後と貴方の現在の立場は――
 私は〝森脇メモ〟を発表して正義を主張したときには汚職の根を洗うという意気に燃えていたが、もう政権を交代したことだし、今さらとやかく言うことはない。赤坂村はグッとさびれたがつい最近やっと元気を取戻しつゝあるらしい。
 しかし、あの時のような汚い面はもうなくなったらしいし、政財界が自粛していることはいえると思う。それだけでも目的は果したわけなんだ。今後ああしたメモを私は作ろうなんかとは思っていないし現在の仕事で手一杯だ、しかしまたもしああいうことにまき込まれたらどうなるか分らない。
 私が失った五億ばかりの債券もいまは未練を残してないし、今この仕事(安全投資株式会社)に専念している。まあ訴訟でもすれば一億五千万ぐらいは返るかな。
  ――著書「風と共に去り風と共に来りぬ」について――
 あれを書き始めたとき一巻にまとめようと思っていたが結局五巻になってしまった。
 私は一日四時間ぐらいしか睡眠を取らない習慣だし、大てい深夜に書いたものだ。小学生時分から作文は大きらいだったが戦後〔昭和〕二十三四年当時随筆めいたものを書きはじめたのが病みつきだ。
 たとえば〝森脇メモ〟にしたって〝随筆〟の資料として赤坂村の生態を一寸調ベてみようというくらいの軽い気持から出発してあそこまで行ってしまった。すでに六万通に上る書評がよせられているが、これについて河井〔信太郎〕検事は「国民の世論んだネ」といっていたが、正しくその通りだ。
      (三〇・二・二〇都新聞)

*このブログの人気記事 2017・12・24(10位にやや珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功の秘訣は万人に率先して実行すること

2017-12-23 04:37:54 | コラムと名言

◎成功の秘訣は万人に率先して実行すること

 森脇将光著『三年の歴史』(森脇文庫、一九五〇)の「地方遊説の旅」の部から、「京都」という文章を紹介している。
 昨日、引用した箇所に続き、次のように続く。これは、「中年の男」と「坊主頭の青年」からの質問、およびそれに対する回答である。

 ついで立った中年の男が、
「森脇さんが、いままでに一番えらいと思った人は誰ですか」
「そのとき、その場において、それぞれのことに応じて、えらいと思った人はあるが、これは本当にえらい人だ、と特定の人を挙げていうのは、なかなか困難なことです」
「では、貴方の御商売上から、えらいと思った方の名前をいってて下さいませんか」
「そうですなあ、それでは私が、近頃特に感心している人について、お話しましょう。それは、私がいま出している『風と共に去り風と共に来りぬ』の印刷をしてもらっている『中外印刷』の社長渡辺一郎氏のことです。この社長は数年前、事業が不振に陥ったとき、私のさゝやかな援助によって、その危機を脱せられたことがありました。数年後、この本の発行を聞いて、ぜひ昔うけた恩義に報いたいと、その印刷を自ら買って出て、それこそ寝食を忘れるまでに、骨折りと尽力をしてくれていることです。こういうことは、口では云い易く、実行はし難いものです。しかも有難いと思ったことも、時が経てば忘れてしまい、報謝の気持のない人たちの多い今の世に、近頃、まことに感心なことだと思っております」
と云い、更に恩義について私の信念を披瀝した。いろいろと質問も続き、最後となろうとするころ、坊主頭の青年が立って云った。
「金持になるには、どうしたらなれますか」
 満場、どっと笑いが渦巻いた。
「さあ――」
 一同、私の口から、いかなる言葉が洩れるか、と固唾〈かたず〉をのんで演壇を見つめている。
「これは、なかなか簡単に云い尽せないことですが、せめては、こういうお話をしましょう。こゝに富士山があります。これを眺める人はだれだって、この山の頂上まで登って見たいと思うのは、人情の理でしょう。だが、眺めて、登りたい登りたい、と思っているだけでは、永久に登れません。ところが、ここにある人が、登りたいと思った瞬間から、一歩一歩登りはじめたとします。そうすれば、いつか、その人は、頂上をきわめるときがくるでしょう。要するに、成功の途はたゞ一つ、よし、と考え、したいと思つても、因循姑息、行動に移さないでいることを、いち早く、万難を排しても、それを実行に移すこと、そして、秒一秒をおろそかにせず、その目標に向って、真剣に立ち向うことだと思います」
【一行アキ】
――法然上人一枚起請文にかえて
 たらふく遊んで、たらふく食って、たらふく寝て、たらふく働かずに、富や仕合せを求むるものは、かげろうを追う姿であり、砂上に楼閣を築こうとする、愚か人である。成功の途は、たゞ一つ。万人がかくと考え、日夜実行すれば、よしと思いつゝも、それを行わないことを、万人に卒先していち早く、これを実行することである。
【一行アキ】
 と結ぶと、その青年が、この言葉をいかに解釈したかはわからぬが、一瞬場内は、シンを打ったような、静寂につゝまれたのであった。
 講演も終了して、宿へと車を駆った。暗い道はひっそりと静まりかえり、殊更に夜気の冷たさを思わせる、京都の夜だった。
 次に、二月二十日の都新聞を採録してみる。

 最後に森脇は、法然の一枚起請文〈イチマイキショウモン〉に言及しているが、ここで、「たらふく遊んで」云々とあるのは、一枚起請文にある言葉ではない。あくまでも、森脇の言葉である。「法然上人一枚起請文にかえて」というのは、一枚起請文に「替えて」、すなわち、一枚起請文ふうに簡潔に言えば、という意味であろう。
 森脇は、これら質疑のあとに、一九五五年(昭和三〇)三月二〇日の都新聞記事を引用しているが、その紹介は次回。

*このブログの人気記事 2017・12・23(8位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万民の意にさからう権力は滅びる(森脇将光)

2017-12-22 03:10:16 | コラムと名言

◎万民の意にさからう権力は滅びる(森脇将光)

 森脇将光著『三年の歴史』(森脇文庫、一九五〇)の「地方遊説の旅」の部から、「京都」という文章を紹介している。
 昨日、引用した箇所に続き、次のように続く。これは、「学生風の若い婦人」からの質問に対する回答の後半にあたる。

 私は痛感した。
 今次の造船疑獄、陸運汚職、保全、日殖等とかさなる政界、財界のスキャンダル事件を通じて考えられたのは、時と処こそことなれ、まさに平安朝末期の様相を、再現しているのではなかろうか。
 政治に権力をもつもの、財界に覇をとなえるもの、国民の指導層にある者どもが、よってたかって庶民の因苦をよそに、国民の血税を横にながし、私し、悪事と豪奢をかさねて、テンとして恥じざる有様である。
 平安朝のころは、貴族も、悪僧たちも、その悪を庶民の前にムキ出しにして我意をふるまった素朴さがあったが、現代のそれは、陰険老獪をきわめ、民衆にたいしては巧みに煙幕をはって、自己の懐をこやし、権力を固持しながら、一度壇にのぼれば、国利民福のために一身を犠牲にしているかの如くインチキな法燈をかかげて演説するのである。
 国民にはいくら節約しても、真面目に税金をはらえば、たちまち破産するような重税を課しながら、その重税の上に安坐しその重税で彼等は柳暗花明の地に歓楽をほしいまゝにしている。彼等はリベートという形で我々の血税を横にながし、贅をつくして恥じない、道義は地に堕ちている。
 平安朝時代の庶民ならいざしらず昭和も三十年の現在の我々に、これが納得できることであろうか。
 私は断じて納得できなかった。承認できなかった。
 知らなかったならいざ知らず、造船疑獄の一端を知り、かつ確実にその事実を識った私は、これをこのまま見拾てて、見すごすことができるか。
「森脇、お前はそれで自己の良心にはずるところはないか?」
 自問自答し、日夜心に苦しみ悶え、安眠もできない状態になった。
 その末、私は決然として起ったのである。
 私は平清盛のような英雄ではない。しかし叡山の暴慢な神輿にあえてたちむかい、一大勇猛心をもって弓をひいた平清盛の意気、あの意気こそ、もって範にするに足ると考え、仏罰たちどころに到るも敢て恐れずの意気をもって政治と財界の腐敗と堕落を、全力をあげて調査し、これを天下に訴えたわけである。
【中略】
 私は微弱ながら、青年清盛の意気を意気として、起ったわけであった。そしてついに吉田暴力内閣の崩壊となった。
 私はつくづく想う。
 万民の意にさからう者は、いかに権力の座で、指揮権発動のごとき暴挙をあえてして自己を護ろうとしても、遂いには滅びるものであると、
 それは天意だからである。
 万民の欲するもの、それはまた神の意志でもあるのだ。

 このあと、別の質疑応答に移るが、その紹介は次回。

*このブログの人気記事 2017・12・22

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする