◎「日本国家科学大系」第11回配本は1944年7月
一三日のコラムで、実業之日本社の日本国家学大系(一九四一年一二月~)は、全十四巻が予定されていたが、実際に、十四巻全部が刊行されたのかどうか、まだ調べていないと書いた。もちろん、まだ、調べは終わっていないが、少なくとも、第一一回配本がおこなわれていた事実が判明した。
というのは、その後、同大系の第二巻『哲学及社会学』(一九四四年七月、第一一回配本)を入手したからである。
この本には、さいわい、月報「国家科学(11)」が挟まっており、日本国家学大系の「総目次」が載っている。これによって、この時点での未刊が、第一一、第一二、第一三の三巻であることが確認できる。
以下、月報「国家科学(11)」によって、再度、日本国家学大系の「総目次」を紹介してみる。月報「国家科学(7)」と相違している部分があるが、これは、下線で示しておいた。【 】内は、引用者による注記である。
「日本国家科学大系」総目次(○印は既刊)
○第一巻 肇国及日本精神
日本肇国史 神宮皇学館大学長文博 山田孝雄
日本精神論 東北帝大教授 村岡典嗣
日本文化史 京大助教授 高山岩男
古文学に現れたる日本精神 東大教授/文博 久松潜一
近代史に現れたる日本精神 東大教授/文博 中村孝也
○第二巻 哲学及社会学
日本哲学 九大助教授 田中 晃
日本史の哲学 京大教授/文博 高坂正顕
日本社会哲学論 東京商大教授 金子鷹之助
歴史的世界観の哲学 東京文理大教授 文博 務台理作
家族社会学 東大教授/文博 戸田貞三
【神戸商大教授・五百旗頭真治郎「フアシズム社会哲学」、および、東京商大教授・高島善哉「経済社会学」は、収録されていない】
○第三巻 国家学及政治学(一)
日本国体論 広島文理大助教授 正木慶秀
日本国家学 教学錬成所錬成官 大串兎代夫
ナチス国家学 神戸商大助教授 俵 静夫
ファシズム国家論 東北帝大教授 新明正道
○第四巻 国家学及政治学(二)
日本政治学 東洋大学教授 藤澤親雄
国家総力秩序の原理 高岡高商講師 経博 大熊信行
新政治体制の原理 早大教授 内田繁隆
全体主義政治学 東大教授 矢部貞治
○第五巻 法律学(一)
日本固有法論 京大教授/法博 牧 健二
東洋法制史論 東大教授/法博 仁井田 陞
現代法哲学の基本問題 東北帝大教授 廣濱嘉雄
日本法学の原理 日大教授 会田範治
ナチス法律哲学 中央大学教授 柴田甲四郎
【東京商大教授・米谷隆三「ファシスタ法学の基礎理論」は、収録されていない】
○第六巻 法律学(二)
大日本帝国憲法の神髄 慶大教授/法博 山崎又次郎
ナチス憲法の特質 明大教授/法博 大谷美隆
ファシズム憲法の特質 神戸商大助教授 俵 静夫
現代行政法の基礎理論 東大教授 杉村章三郎
日本刑法学序説 東大教授/法博 小野清一郎
現代刑事法の基礎理論 東京控訴院判事 安平政吉
現代訴訟法の基礎理論 神戸商大名誉教授法博 齋藤常三郎
全体主義民事訴訟法理論 慶大教授 宮崎澄夫
○第七巻 法律学(三)
現代物権法の基礎理論 京大教授/法博 石田文太郎
現代債権法の基礎理論 東大教授 我妻 栄
現代身分法の基礎理論 東北大教授 中川善之助
現代商法の基礎理論 東大教授 鈴木竹雄
会社法の新動向 前京大教授 大橋光雄
現代労働法の基礎理論 九大教授 菊池 勇
勤労新体制の基本原理 日大教授/法博 孫田秀春
現代経済法の基礎理論 東京商大教授 常盤敏太
○第八巻 経済学(一)
現代の経済哲学 公易営団理事 経博 杉村廣蔵
国家科学としての日本経済学 京大教授/経博 谷口吉彦
日本戦争経済の理論 東大助教授 難波田春夫
統制経済原理 東京商大教授 杉本栄一
法と統制経済 慶大教授 峯村光郎
物的資源論 東京工大教授 経博 川西正鑑
人的資源論 東大講師 北岡寿逸
○第九巻 経済学(二)
産業統制の原理 東京商大教授 赤松 要
戦時産業統制論 大阪商大学長 法博 故 河田嗣郎
戦時農業統制論 東大教授/農博 東畑精一
商業統制論 東京商大教授 商博 増地庸治郎
企業統制論 神戸商大教授 経博 宮田喜代蔵
労務統制論 東京商大教授 山中篤太郎
【東京商大教授・赤松要「工業統制論」が消え、同「産業統制の原理」が筆頭に置かれた】
○第十巻 経済学(三)
全体主義財政論 東京商大教授 経博 井藤半彌
租税統制論 京大教授/経博 汐見三郎
物価統制論 東京商大教授 経博 山口 茂
金融統制論 慶大教授/経博 金原賢之助
貿易統制論 日商理事/経博 猪谷善一
海上及航空交通統制論 早大教授/商博 島田孝一
陸上交通統制論 戦時生活相談所参事 横川四郎
第十一巻 文化・教育及厚生政策論(一)
文化原理 長谷川如是閑
国民文学論 前東京商大教授 文博 吹田順助
美術文化政策論 東大教授 児島喜久雄
音楽文化政策論 国学院大学教授 田辺尚雄
演劇映画文化政策論 学習院教授/文博 新関良三
ドイツ文化政策論 慶大教授 今泉孝太郎
【経済学博士・飯島幡司「出版文化政策論」が、消えている】
第十二巻 文化・教育及厚生政策論(二)
新教育理論 慶大教授/文博 小林澄兄
新教育政策論 教学錬成所錬成官 伏見猛彌
青少年教育論 東大助教授 海後宗臣
労務者教育論 労働科学研究所長医博 暉峻義等
科学教育論 通信院工務局長 工博 松前重義
日本厚生政策原理 東大助教授 大河内一男
経済と厚生 東京商大教授 経博 中山伊知郎
我国厚生政策の展望 九大教授 菊池勇夫
第十三巻 国防論及世界新秩序論(一)
国防国家の基本原理 京大教授 黒田 覚
国防と国民組織 早大教授/法博 中野登美雄
国土計画論 東京商大教授 佐藤 弘
日本地政学史 京大講士 室賀信夫
日本地政学 京大教授/文博 小牧実繁
国防地政学 東京商大予科教授 江澤譲爾
○第十四巻 国防論及世界新秩序論(二)
世界新秩序論 東大教授/法博 神川彦松
東亜民族史論 民族研究所所員 江上波夫
東亜外交史論 法博 鹿島守之助
東亜新秩序論 法大教授/経博 高木友三郎
東亜経済圏論 小島経済研究所長 小島精一
東亜法秩序考 教学錬成所錬成官 増田福太郎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます