礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

鶴見俊輔、佐藤忠男を語る(1958)

2015-11-30 04:08:44 | コラムと名言

◎鶴見俊輔、佐藤忠男を語る(1958)
 
 畏友・尾崎光弘さんが、そのブログ「尾崎光弘のコラム 本ときどき小さな旅」で、映画評論家の佐藤忠男さんについて論じている。テーマは、「映画評論家・佐藤忠男の予科練体験」。尾崎さんならではの鋭い指摘があって、ハッとさせられている。
 高校生のころ、カッパブックスで佐藤忠男さんの『裸の日本人』(一九五八)を読み、それ以来、佐藤忠男さんのファンである。先日、必要があって、この本を探したが、すでに処分してしまったのか、どうしても見つからず、しかたなく国会図書館で読んだ。
 その後、書棚を整理していたところ、偶然、この本が出てきた。一九五八年(昭和三三)一一月二五日発行の初版である。カバーのウラに、写真付きの著者紹介がある。執筆は、鶴見俊輔さん(一九二二~二〇一五)である。本日は、この「著者紹介」を、紹介してみよう。

 佐藤忠男は、昭和五年〔一九三〇〕、新潟市に生まれ、本年二十八歳、小学校卒業後、予科練にはいったが、まもなく敗戦。同年、郷里の町工場につとめた後、鉄道教習所へはいり、そこを卒業して国鉄の現場に配属されたかと思うと行政整理でクビになり、以後、電気工夫、映画のエキストラなどをやり、電電公社の工作工場につとめた。(だから、電話機の修理が彼の特技だ。)現在は、「映画評論」の編集者である。
 この略歴に見られるように、われわれの時代の評論家の中で、彼をきわだたせているのは、日本のもっとも若い世代の声を代表しているということ、兵隊、労働者、事務員、自由職業者としてのさまざまの職場の経験をとおして考えをつくってきたことである。だが、彼が注目さるべき理由は、若いとか、職場出身の評論家だとかいうことよりも、戦後の新しい世代としての体験、職場の体験を自分の力で考えぬいて、一つの体系をつくろうとしていることである。独自の体系的思考をもつ批評家として、われわれの時代の、もっとも期待できる人と言える。(東京工大助教授 鶴見俊輔

*このブログの人気記事 2015・11・30

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青木茂雄氏評『独学の冒険』 | トップ | それをある種の霊だと言って... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事