goo blog サービス終了のお知らせ 

紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

佐久市 丸亀うどん 佐久店 神戸牛旨辛つけうどん、ごぼう天、鶏もも天

2021年07月21日 | 長野県 グルメ

丸亀に行って来た

肉おろしぶっかけか

やはりこれでしょう

1.5玉が標準だが特盛は無い

肉は甘辛く美味しい

勿論ネギは沢山入れます

ラー油が浮いています

鶏ももとごぼうの天ぷら

最後は出汁で割って完食!

思うに、今という時代は刑務所を出所した者よりも、SNSで叩かれて辞退や辞表を出した者の方が、

人生のやり直しが出来ない気がする。

出所は、刑期を終えたのだから後ろ指を指される意義は無い。

だが、現実は刺される事が多いのは確か。

でも、SNSで過去や行動、発言を否定され徹底的叩かれる。

叩き伏せるまで、同調を求めあらゆる手段をする。

正義という御旗は、確かに大切だ。

正義は、戦いに勝ったものの主張で良いのだろうか?

誰しも、曲がった道に活路を見だすことがある。

正論を正論だ!ということは、誰でも出来る。

人間だよ!

満点だけ、取る事なんか出来るか!

誰だって、過去を見据えて未来を見ている。

汚れた体を、洗いたい。

おまえら、そんな過去など一度も無いと言えるのか?

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、転勤前に相模原で食べたラー油肉つけうどん美味かった。

肉汁うどんを食べ歩いたが、あの味を再現する店は無いのか?

丸亀製麺にあった。

数量限定とあるから、早い者勝ち!遅い者負け!

入店し、神戸牛旨辛つけうどん大盛りを注文する。

すると、すでに大盛りなんだと。

成程、標準で1.5玉だという。

でも足りないね。

2玉位余裕で入るので、特盛を注文する。

すると、特盛はやってないと。

丸亀にしては、珍しく融通が利かないというか、

狭い選択肢ではあ~りませんか!

どうしよう?

まあいいか、私はつけうどん890円を注文する。

あとは、天ぷらで補うか。

珍しく、ごぼう天70円を選択。

それと、鶏もも天120円。

かしわ天ではなく、鶏のももである。

多分、ジューシーだと思う。

最後に会計を済ます。

全部で1080円。

うどんを受け取り、ネギと天かすのセルフの場所へ。

遠慮なく、ネギをぶち込む。

天かすは、少しにした。

着席し、お冷を取りに行き食べる。

 

 

 

 

 

ビジュアル的には、良い感じですね。

天ぷらが、しょぼく感じるけど。

冷たく絞められたうどんの上に、焼き立ての肉がのる。

大量の刻み海苔がのり、ゴマがふられている。

つけ汁は、温玉が入っている。

ラー油が浮かんでいるのが、確認出来る。

では、食べてみる。

うどんを引き出し、つけ汁に浸けて啜る。

うん、美味い!!!

ピリ辛のタレに、甘辛の味わいを感じる。

うどんは、水で〆られシコシコ。

そういえば、丸亀の冷たいうどんも久しぶり?

もしかして、初めて?

こんなに、シコシコでしたか?

十分なコシを感じるツルツルののど越し。

肉は、神戸牛ということだがそれなりに美味い。

ブランド的な味わいは感じないが、美味いよね。

つけ汁の、玉子を崩しうどんに絡める。

むほ、美味い!!!

ラー油の加減は出来るのかな?

私はピリ辛で丁度いいけど、それでも汗は出る。

本当に、この体は何を食べてもこの時期、汗が出る。

ごぼう天は、まあこんなものでしょう。

ごぼうの香りを感じます。

鶏モモ天は、やはりジューシー。

うどんを完食すると、私はつけ汁の器を持って出汁コーナーへ。

かけうどん様の出汁をつけ汁に入れる。

席に戻り、飲む。

あ~~~~、美味いわ!!!

丸亀の出汁って、こんなに美味かった?

昆布と魚介の旨みが出ている。

割り出汁、絶対やるべきだわ!

完食。

昔、結構丸亀に嵌ったけど、また嵌りそうである。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻郡 あさま食堂 冷やし中華大盛り

2021年07月20日 | 群馬県 ラーメン

何となく気になる

手羽先定食だと?

ニンニク焼肉定食か

何故か手書き

感染対策やってます

冷やし中華大盛り

漬物が付き

なぜか奴も付く

麺は中太麺

ぷりぷりの麺

お孫さんが大好きなんでしょうね

つま恋迄、ドライブに行ってみた。

正確には、嬬恋か。

静岡のつま恋は、何度も行ったが群馬は初めて。

行ってみたが・・・特に何も無いね。

農業が盛んの様ですね。

特に寄り道もしないまま、帰ろうか。

だが、何となく気になる食堂を発見。

寄り道しました。

 

店の名前は、「あさま食堂」。

近くには、てんぐ食堂がありどちらにするか迷う。

直感を信じ、あさま食堂へ。

中に入ると、おばちゃまがいらっしゃいませ。

店内は、テーブル席と座敷席。

テレビが良く見えるのは、座敷席。

胡坐をかきたくないので、テーブル席へ。

どのテーブルも、感染対策をしています。

メニューを見ると、写真付き。

定食とか丼とかいろいろあります。

でも、麺類がいいですね。

冷やし中華か。。。

それにするか。

私は、冷やし中華大盛り880円を注文する。

店内は、大衆的な雰囲気満載。

私が座った席には、なぜか小さなお子様が描いたと思われる絵が。

お孫さんでしょうね。

お孫さんが描いた絵を、見てもらいたいのでしょうね。

子供のいない私には、その辺の心情は分かりませんが。

やがて冷やし中華登場。

 

 

 

 

何で、冷や奴が付いてくるのでしょうか?

むしろ、これを冷やし中華にのせればいいのに。

お漬物らしきものもあります。

冷やし中華は、オーソドックスな外見。

トマトがのっているのが嬉しいね。

ではいただきます。

麺は中太麺ですね。

プリプリ感があります。

スープは、お酢が控えめですね。

マイルドというか、まろやか。

辛子が付いていますが、もっと欲しいな。

何と言いますか、調理の方はおじい様ですか。

私としては、珍しく塩分が足りないかな?と思った。

もうちょい、酢とか醤油が欲しいと思った。

冷や奴には、醤油を3滴ほど垂らしいただく。

普通に美味しい豆腐です。

やがて完食。

あっさりというか、刺激系が控えめで体に良い感じ。

ボリュームはあると思いました。

ラーメンもあっさりなのでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安中市 あかしや とん汁定食、豚キムチ

2021年07月19日 | 群馬県 グルメ

4度目の訪問です

選ぶのに苦労しますな

まだ早いので客がいない

豚汁定食と豚キムチアゲイン

これで1050円

ネギと豆腐と豚肉

肉じゃがの小鉢

ジャンクで美味しい

これの丼ぶりがあれば面白いかも

七味を入れれば美味さアップ

白飯がススム!

TKGでもススム!

根性論。

今では、そんな事を唱える奴はいない。

根性があれば、何でも出来る!

出来る訳がない。

思うに、根性とは何ぞや?

意味不明な精神論?

何かを成し遂げるには、強い精神力が必要。

だが最近、根性無しになった。

元々ダメ人間が、根性無しになる。

世の中の、ゴミになりそうだな。

 

 

 

 

群馬に来ると、急に暑くなるな。

長野に来てから、暑さに弱くなった。

この時期、群馬や埼玉に行ったら汗まみれになりそうだ。

群馬でも、やや涼しいところで食事をしましょう。

向かったのは、「あかしや」。

碓井峠を群馬側に下ったところにあるお店。

ドライブインではない。

大衆食堂とある。

昼間は、トラックの運ちゃんなどが、多く利用している。

入店時刻は10時半頃。

この時間帯だと、客が少ない。

喫煙可の店なので、早めに行って紫煙回避をする。

先客は1名であった。

テーブル席と座敷席だけになる。

テーブル席に座ると、メニューを見る。

カレーライスと野菜サラダもいいな。

アジフライとかあるけど、どうかな?

鯖焼きもいいかも。

結局、豚汁定食と豚キムチにした。

前回と全く同じものだが、内容に満足したので。

合計1050円になる。

料理が出来る迄の間、テレビを見る。

マンガ本や新聞もあるが、見ない。

本当に、雑誌というか紙媒体は見なくなった。

新聞であろうが、マンガであろうが。

やがて、料理が提供される。

 

 

 

 

相変わらずの丼飯。

豚キムチも、豚汁もたっぷり。

まずは、豚キムチを白飯の上に。

口に運ぶと、キムチのショッパサが合うね。

辛さは、殆ど無い。

レタスの葉が添えられ、マヨネーズがかけられている。

マヨとキムチが合いますね。

ジャンク的な背徳感を感じる味わい。

豚汁は、ネギと豆腐と豚肉。

注文ごとに、豚汁は作っている様子。

故に、味わいはフレッシュな感じ。

じっくり煮込まれた感はない。

具が多いので、食べ応えはある。

小鉢は肉じゃが。

これも、ご飯のおかずになりますね。

生卵があるので、それでTKGを作る。

醤油はかけずに、豚キムチをのせる。

キムチの塩気が、TKGには丁度いいね。

豚汁に、七味をかけ食べ進む。

やがて完食。

満足です。

ボリュームもあるし、味もいいし。

また行きます!

次回も組み合わせメニューで行こう!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 壱番 特製肉豆腐定食

2021年07月18日 | 長野県 グルメ

2度目の訪問です

から揚げのボリュームが凄い店

から揚げには興味は無いです

人気店で忙しい様子

肉豆腐定食800円

見た目はワイルドですな!

ピリ辛で美味しいです

マーボーとは全く違います

ご飯が進みます

汗が出ます

結局こうなりますね

毎日、何を食べようか。

エサを与えてもらえる機会が減り、自分で探す日々。

自分で自分のエサを考える。

段々、面倒になってくる。

面倒なら食べなければいい。

・・・そうだな。

でも、腹は減りますよ。

あああ・・・

いつまで、こんな日々が続くのか?

 

 

 

 

この日は、タイヤ交換をするためにカーディーラーへ。

夏タイヤ、使い切っちゃいましたよ。

長野に来て1年で使い切る。

どれだけ、走ったのでしょうか?

日々、走る距離が長すぎる。

おれは、長距離の運転手でも無ければ、タクシーの運ちゃんでもない。

タイヤ交換の間、飯でも食うか。

行ったのは、壱番。

から揚げのボリュームが凄いという事で、一度行っている。

確かにボリュームは凄かった。

でも、食べ切れましたね。

今回は、違う物を食べましょう。

中に入ると、お客が入っていますね。

カウンター席と座敷席と、テーブル席になる。

特に目立った感染対策は、消毒薬くらいかな。

パーテーションなどは無し。

カウンター席は、少し間引いているみたい。

厨房内では、店主がフル回転ですね。

メニューを見ると、カツカレーがあるな。

麺類は、タンメンなどは無し。

肉豆腐定食か、それにするか。

私は、800円のそれを注文した。

相変わらず、どれもボリュームがありそう。

マーボーラーメンを食べている客は、汗まみれ。w

暫し待ったのち、定食が提供される。

 

 

 

 

盛り付けだけを見ると、雑ですな。w

肉、玉ねぎ、豆腐をやや赤みを帯びたスープで煮込んでいる。

では、食べてみましょう。

豆腐を食べてみると、軽く味が滲みこんだ状態。

豆板醤ベースと思われるスープは、ピリ辛。

あ、でも美味しいわ。

ベースの味わいが、ピリ辛で旨みもある。

これを、白飯にかけてもいいかもしれないが、ショッパイよな。

玉ねぎも、やわらかい。

豚肉も、ほどほど入っている。

因みに、豆腐は一丁分入っている。

ボリュームはあるけど、ヘルシー。

豆腐だからね。

ご飯の味わいも、普通かな。

ワカメスープに、漬物が付きますね。

食べ進むうちに、汗が出てくる。

やがて完食。

見た目は雑ですが、味は良いです。

ボリュームも有り、満足。

次は、限定のチャーシューメンでも食べてみますか?

それにしてもどこかのオッサン、チャーハンと唐揚げか。

凄い組み合わせだな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 中華そば やまさだ 特製中華そば大盛り

2021年07月17日 | 長野県 ラーメン

味の大幅変更をしたらしい

味が一種類になった

茹で玉子サービスは変わらず

レトロ演出の店内

何となく大勝軒?

魚介の香り漂う豚骨スープ

美味しいですね

オンザ茹で玉子

お冷はやかん

また行きましょう

常に変化を求められる世の中で、ジジイに変化しつつある自分。

ひょい!と飛び越える事に怖気づいたり。

石を投げても、遠くに行かない。

腕が伸びない。

肩が回らない。

腰が痛いとか、膝が痛いとか。

セサミンを飲んだり、青魚の成分を飲んだり、

ニンニク卵黄がいいのか?

シジミ習慣がいいのか?

酒を減らせば、一番良いのかもしれない???

 

 

 

 

小諸のラーメン店が、味変したようだ。

そんな情報を得たので、行ってみた。

店の名前は、「やまさだ」。

前回は、豚骨スープのラーメンを食べている。

味は、なかなか良いと思った。

店内に入ると、なかなかの客の入り。

カウンター席とテーブル席、座敷席となる。

店内は相変わらずの、昭和レトロ。

古民家風の雰囲気も感じさせる。

カウンター席に案内される。

パーテーションで区切られ、感染対策はしている。

メニューを見ると、中華そば一本勝負。

バリエーションも多くは無い。

正直なところ、結構腹は満たされている。

カツカレーは、ヘビーであった。

それでも、何とかなるだろう。

私は、特製中華そば大盛り1280円を注文した。

注文後、卓上の茹で玉子の殻を剥く。

ゆでたまごサービスは、相変わらず継承中だ。

それほど待たずに、中華そば登場。

 

 

 

 

パッと見た瞬間、大勝軒を思い出したのは私だけ?

ナルトと小さな海苔。

だが、魚介の香りが漂います。

う~~ん、食べる前から美味そうです。

ボリュームはありますね。

では、スープを事逗ず図事逗・・・美味い!!!

豚骨ベースのスープに、魚介の旨みが溢れている。

醤油のキリリとした味わいです。

ややオイリーな気がしますが、美味しい!

次に、麺をいただきます。

麺は、自家製麺ということですが、中太麺ですかね。

麺は、ややモチッとした感じかな?

のど越しが良く、コシも感じられます。

これ、つけ麺でもいいんじゃない?

メニューには無いけど、いつの日かつけ麺を味わいたい。

ワンタンは、餡が多い方だと思うがのど越し重視かな?

ツルンとした食感です。

ワンタンの皮もしっかりしていると思う。

もしかして、自家製のワンタンの皮?

チャーシューは、肉の味がしっかり感じられる。

ただ、味付けが濃いかな。

私としては、ショッパイチャーシューだと思った。

メンマは、コリコリ食感です。

麺のボリュームはあると思います。

ところで、もう汗まみれなのですが。

汗が噴き出てきて、止まりません。

腹も膨れて来たし。

でも、スープが美味いから完飲したいな。

そして完食。

満腹なのと、汗が噴き出て止まらないため、スープは残す。

美味しいと思います。

この界隈では、かなりな実力店と言えるでしょう。

麺もスープも満足です。

また行きます。

食後、また小諸駅へ。

小諸宿本陣主屋

入場無料

普通に家ですね

撮るものが無いね

一回行けば十分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 古久清食堂 カツカレー

2021年07月16日 | 長野県 グルメ

昭和の食堂?

いろいろありますね

カツカレーでしょうね

焼き魚を食べたい気がするが

レトロな店内

フレンドリーなサービス

小鉢も付くのか?

ネットリしたカレーです

一晩寝かせたカレーですね

もうコテコテのカレー

大満足です

何となく、土俵入りの気分である。

延長延長で、また延長。

キャバクラでもあるまいし、延長ばかり出来るか!

延長すれば、カネがかかる。

いったい、いつになれば普通の生活に戻る事が出来るのか?

普通に戻れば、激務が待っているが・・・

どうせなら、このまま今年は仕事をしない方がいいか???

 

 

 

 

休日なのに、出掛ける気がしない。

近場で済ますか。

近場・・・小諸に行ってみた。

以前から気になっていた、国道沿いの食堂に入ってみた。

店の名前は、「古久清食堂」。

外見が凄く古い。

サビも浮いている。

もしかしたら、穴場的な店かもしれない。

開店と同時にお邪魔した。

う~~ん、昭和ですね。

令和の時代ですが、昭和ですね。

いつから、営業をしているのでしょうか?

テーブルも椅子も、時間の経過を感じさせます。

店主は、非常に愛想がいい。

若い様で、何代目ですかね?

メニューを見ると、ラーメンうどん丼もの、定食とあります。

魚のフライ定食で、魚はアジか。

焼き魚は、サバですか。

何となく、魚が食べたいよね。

朝飯定食がありますね。

朝の営業をしているのかな?

でも、カツカレーだよね。

何か知らないけど、カツカレーですよ。

食堂で食べるものは、それ!

私は、カツカレー1000円を注文した。

暫し待ったのち、カレーが提供される。

 

 

 

 

何と言いますか、カレーの粘度が高いですね。

カレーには、ジャガイモや豚肉が入っています。

ボリュームがありそうです。

レタスのサラダが付き、ごぼうサラダと沢庵か。

何故か、ソースと醤油の小袋が付いている。

では一口。

カレーは、一晩というか二晩位寝かせた感じ。

カレーは、完全に家庭のカレー。

非常にコッテリしています。

辛さは無いです。

でも、甘口という訳でもない。

豚の脂が溶け込み、ヘビーな味わいです。

カツは、揚げたてのサクサク。

肉に厚みは無いけど、価格的に納得の大きさ。

このカレーに、カツか。

結構、重量感のある食べ応え。

ご飯の量は多い。

ご飯自体も美味しいです。

う~~ん、オッサンにはコテコテ過ぎるかな?

カレーだけでも、十分ですね。

ソースで、カツを食べようかと思ったけどやめた。

時間をかけて、完食。

途中、ごぼうサラダや漬物のおかげで食べ切りました。

店主の接客もいいので、また行きます!

食後、小諸駅前へ。

小諸城大手門

入場無料

な~~るほど

一回行けば十分ですね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久市 幸楽苑 佐久平店 ダブル半らー定食Bセット(ライス大盛り)

2021年07月15日 | 長野県 ラーメン

選択肢の無い朝

やはりダブル餃子がいいかな?

面白いと思うけど腹が膨れるのか?

つけ麺はパス

これもパス

ライスを大盛りにしました

美味しいと思いますよ

カレーもボリュームがあるし

本当に半ラーメン?

カレーはいいと思います

餃子も良いと思います

タレは酢とコショウがお勧め

ボリューム的に満足

ミニラーメンではないよね?

私も人間だな。

誰もが経験することを、もうじき経験することになりそうです。

あちらこちらで、ご心配いただきありがとうございます。

自分という人間の狭さ、横柄さを感じ、

己の人としての狭さを後悔している時点で、運命のカウントダウン。

試練とは、叩き込む様に来るものだと思いました。

まあ、時が来れば語りましょう。

今は、黙して語らず。

だが、ブログを書くのであれば、気持ちを込めろ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長野の食堂に入り、メニューを見てタンメンが無いなと嘆く。

野菜の入ったメニューは無いのか?と悩むことが多い。

ところが長野の皆さんは、チャーハンと唐揚げを注文したりする。

若い奴なら、それでもいいだろうが、オッサンとかオバはんとか。

昔のブログを見直して、そんな組み合わせあったか?と探す。

無い。w

今のブログになってから、チャーハン率が増えたよな?

あくまでも私見だが、長野の皆さんはチャーハン好き?

食堂のチャーハン注文率を見て、そんな事を考えた。

まあ、何はともあれ野菜を意識しないと。

 

 

 

 

選択肢の無い朝。

吉野家、すき家、松屋、幸楽苑から選ばないといけない。

マックにコンビニの選択はしない。

悩んでも仕方が無いので、幸楽苑にする。

幸楽苑なら、野菜を摂取出来るでは?と考えた。

9時過ぎに入店なので、店内は空いております。

テーブル席に座り、タブレットのメニューを見ます。

塩野菜が良い様な気がするが、ダブル餃子のセットがいいよな。

前回食べてみて、いろいろ味わえボリュームもあるので、

お得感が感じられます。

前回はチャーハンだったので、カレーにしましょう。

カレーだと、ご飯大盛りが可能な様です。

私は、W半らー定食のカレーをご飯大盛り860円を選ぶ。

それほど待たずに、料理は提供される。

 

 

 

 

カレーにボリューム感がありますね。

ご飯が多いです。

はたして、ルーが足りるかどうか?

まずは、ラーメンからいただきましょう。

半ラーメンということですが、ミニラーメンですね。

スープを啜ると、旨みのある醤油スープ。

プリっとした食感でありながら、それ程コシを感じない麺。

すべてが、そこそこ。

不満など、あろうはずがない。

カレーを食べてみると、挽肉使用でこれもいける。

やや、クセのある香辛料を使用しながら、

ラーメンと一緒でも、違和感のない味わい。

辛くは無い。

甘くも無い。

だが、トロミのあるルーは米を包み込み、

美味いと思わせる。

それと今回思ったのは、幸楽苑の米は美味いと思った。

しっかりと、米の味を感じカレーもウマいと思わせる。

だが、やはりルーが足りない様だ。w

次に、餃子をいただく。

タレは、お酢とコショウ。

食べてみると、ざっくりとした餡の食感を感じる。

焼き目は、パリパリでは無いがいいと思う。

餃子の中に、餡がしっかり詰まっていて満足度も高い。

野菜も当然入っているので、何となく野菜を摂取した気になる。

やがて完食。

今回は、ボリューム的にも満足出来ました。

さて、次は何を食べるかな??

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久市 李香蘭 ニンニクカレーチャーハンとミニワンタンセット

2021年07月14日 | 長野県 グルメ

3回目ですね

今回はこのセットを選びます

あ!浮気心が!

いろいろ食べてみたい

ニンニクカレーチャーハン

しょっぱめですね

ほんのりとカレーとニンニク

ワンタンはアッサリ目のスープ

何でワカメなのでしょうか?

ワンタンはたっぷり入っています

毎日、変わらない日常を過ごしている。

自分がサラリーマンであるという事。

だが、コロナの影響で相当仕事にしわ寄せがきている。

うちの会社は、倒産することはないだろうが、

経営が厳しいのは間違いない。

コロナが明けるまでの、体力はあるだろうが。

毎度の事ながら、何故に長野で東京の影響を受けるのか?

何故に、自分の所だけがしわ寄せが来るのか?

毎日、そんな事を考える。

このブログを書いている時点で、まん延防止が延長の予感。

出稼ぎに行きたい、今日この頃。

 

 

 

 

また、李香蘭に来た。

今回は、気になっていたメニューを食べに。

店内に入ると、迷いなくチャーハンのメニューを見る。

ニンニクカレーチャーハン。

何て、男心をくすぐるメニューなのでしょうか?

くすぐられすぎて、こそばゆい感じである。

カレーとニンニクの合体2段攻撃。

何故に、ニンニクとカレーのマリアージュと書かないのか?

マリアージュなどという、優しい表現は必要ない。

男のギアとギアのツープラトン攻撃である。

それを食べよう。

しかし、期間限定の中華丼がある。

この店の中華丼であれば、なかなかのボリュームであろう。

カツ丼も食べてみたいし、通常のカツカレーも食べてみたい。

まあ、又来ればいいだけの話。

私は、ニンニクカレーチャーハンとミニワンタンのセット1000円を注文する。

それほど待たずに、料理が登場。

 

 

 

 

それ程ボリュームは感じませんね。

チャーハンは普通盛りの様な感じ。

ワンタンも器が小さいので、ボリュームは感じない。

何故か、柴漬けとワカメですね。

では、チャーハンを食べてみましょう。

ニンニクとカレーの香りは、ほんのり香る感じでしょうか。

食べてみると、カレーとニンニクの風味がする感じです。

それ程ガツンと来る味わいでがないですが、味が濃い目です。

私としては、しょっぱめ。

米を味わうというより、パンチのある味付けをされたものですね。

これだったら、普通のチャーハンが良かったかな?

でも、普通のチャーハンもショッパイだろうね。

ワンタンは、餡が多めです。

肉が殆どの様子。

のど越しもいいけど、食べて味わうタイプ。

スープは、アッサリ目の醤油スープ。

ワンタンはたっぷり入っていますね。

10個くらい入っているのかな?

添え物のワカメは、少し醤油がかかっていました。

ワンタンに入れようかと思ったけど。

やがて完食。

ボリューム的には、一般的な感じ。

それと、味が濃いのが残念。

次回は、あんかけ焼きそばかカツ丼にしよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佐久郡 ビッグベン ポパイセット

2021年07月13日 | 長野県 グルメ

長野のウエストミンスター寺院?

いいえレストランです

ナポリタンが食べたいね

店内はレトロ感あり

夜は居酒屋さん?

卓上は綺麗ですよ

ポパイセット

ポテトコロッケ

ハンバーグ

ナポリタン

自分としては、移動時間は短い方がいい。

誰でも、そうであろうが。

無駄な時間。

それは、移動時間。

出来るだけ移動時間を減らしたいが、長野に来て増えた。

日常的に、移動時間が多い。

つまり、車に乗っていることが多い。

今の車は、多走行車

正直、一時も早く車を買い替えたい。

でも、その前にタイヤの買い替え。

ブレーキパッド、ディスクの交換。

何とか、今年は乗り切って来年買い替えるか?

相変わらず、優柔不断な私。

 

 

 

 

 

オヤジ飯紹介ブログが、今の現状。

オヤジ飯追求家として、今日は何を食べようか?

藤井聡太の様に、今日の昼飯は何か?

読者の皆様が、推察するブログ。

そんなブログになりたい気もするが、長野という土地柄、

相変わらず海鮮類のご紹介が、出来ないですが、

肉類ばかりは、さすがに気が引ける。

酒を毎日呑んでも、毎日肉は要らない。

今日はどうしよう?

目の前に、ビッグベンがあった。

2回目の訪問となる、「ビッグベン」。

普通に洋食の店なのだが、カツ丼や親子丼もある。

食べないけど。

ステーキが売り物のようですね。

食べないけど。

ジャンボカツレツ、カツカレー、オムライスか。

う~ん、セットメニューがいいんじゃない?

私は、ナポリタンが主役のポパイセット950円を注文。

店内を見渡すと、感染対策はパーテーションですね。

ウイスキーのボトルが、沢山ありますね。

店内は、スナック的でもあります。

夜は、スナックになるのでしょうね。

近くに、居酒屋的な店も無いし。

それほど待たず、料理が提供。

 

 

 

 

前回は、カレーのセットだがナポリタンが少ない様な。

ていうか、前回はスープが付いていたぞ!

今回は無しですか?

コロッケには、タルタルソースがかかっている。

見た瞬間、白身魚のフライか?と思う。

では、食べてみよう。

ポテトコロッケにタルタルって、悪くは無いがソースがいいな。

揚げ立てサクサクのほっこり食感。

次に、ハンバーグをいただく。

食べてみると、ビーフハンバーグ?

肉汁感は少ないが、ビール100%?

ビーフ特有の、ボソッと感はあるが食べ応えあり。

サラダには、酸味の少しあるドレッシング。

ここで、ナポリタンをいただく。

食べてみると、もっちりパスタですね。

特別、太いパスタでは無いがいい食感です。

ハムを使っている様です。

卓上に、タバスコと粉チーズがあります。

それらをかけていただきます。

トマトソースは、酸味は有りませんね。

甘味も抑えめかな。

コクがあって美味しい。

やがて完食。

足りないね。w

スーパーで、手巻き寿司を買っちゃいました。w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋市 ラーメン二郎 前橋千代田町店 小豚ラーメン(野菜、ニンニク、脂マシ)

2021年07月12日 | 群馬県 ラーメン

二郎を冠する店に行くのは8年ぶり

メニューは小か大か?

感染対策しています

山田総帥もお札になったか?w

小豚野菜ニンニク脂

マシマシも出来ます

小でもボリューム有り!

もう脂は欠かせない!

ニンニクも!

麺が美味い!

豚はしょっぱめ

カエシは甘目

前橋には、二郎があった。

帰路、調べてみると近かったので行ってみた。

ナビに従い行ってみると、店舗はアーケード街にある様子。

コインパーキングに車を入れ、行ってみた。

ありましたね、ラーメン二郎前橋千代田町店。

ところで、二郎インスパイアを随分と食べ歩いてきました。

二郎を冠する店に行くのは、8年ぶりです。

最後の二郎は、2013年の三田本店でした。

このブログでは、二郎に行っておりません。

自分でも意外でしたね。

そんなに、行ってなかったかと。

昨今のインスパイアは、上出来な店が多く、

何も無理して二郎に行かなくても?と思わせる店が多い。

入店すると、券売機で食券購入。

メニューは、小ラーメン大ラーメン。

小豚に大豚、トッピングは無し。

何とも潔いメニュー。

汁無しか、まぜそばがあればそれを食べようと思ったのに。

私は、小豚860円を選ぶ。

カウンター席が空いていたので、そこに座る。

目の前に、店主が居たので食券を渡す。

カウンター席は、パーテーションで区切られる。

卓上には、コショウと割り箸だけ。

なんか、本店並みの潔さというか王道というか。

水はセルフなので自分で取りに行く。

なんか、2階もあるようだが客席ではない様子。

私が来た時は、たまたま空席があったようですね。

すぐに、空席待ちが出来ていた。

暫し待ったのち、ニンニクいれますか?と。

野菜、脂、ニンニクをお願いする。

 

 

 

 

 

レンゲは無いのね。

小豚であるが、なかなかのボリューム。

因みに、トンテキを食べた後に食べる量ではないね。w

天地返しをし、全体をまぜまぜ。

豚が大きいね、少し苦しむかな?

では、麺を引き出し食べてみる。

う~~ん、オーション麺は美味しい。

コシがあり、ワシワシ食感の麺は美味しい!

小麦の旨みも感じられ、さすが二郎!

いろいろ二郎も行きましたが、どの店も麺は美味い!

ここで、スープを事逗ず・・・甘いね。

多分、私が食べ歩いて来た二郎の中では、一番甘目。

カエシの甘さが、この店の特徴ですか。

スープは乳化をしており、美味しい。

脂マシをしましたが、体に悪そうなスープですが、

味の良さは間違いなし!

ほんと、若ければ飲み干したいですね。

次に、豚をいただきます。

小ラーメンと小豚の価格差は110円ですが、豚が多い。

この価格で、こんなに入っているの?という感じ。

食べてみると、やわらかく美味いが味が濃い。

二郎系のブタは、どの店も味濃い目の味付けですが、

この前に、ショッパイトンテキを食べているんで、

塩分過剰摂取に、少々辟易気味。

このところ、豚入りを選ぶ傾向があるが、

豚は一枚で十分ですね。

野菜は少々クタクタ君。

モヤシ中心ですが、マシマシでも大丈夫かな。

ニンニクもマシマシの方が、甘目のスープにはいいかも。

やがて完食。

スープは残しました。

味に関しては、やはり二郎!!!

文句は無し!

8年ぶりの二郎でしたが、満足しました。

また、行かせていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする