goo blog サービス終了のお知らせ 

紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

上田市 とんかつ力亭 大ロースカツ定食

2021年04月11日 | 長野県 グルメ

上田駅の近くにあります

丼ぶり物は無し

卓上にはいろいろありますね

ソースも2種類か

塩だけで3種類

大ロースカツを選ぶ

300g以上かな?

厚みがあります

良いお肉だと思います

キャベツはつぎ足してくれます

食べ応えがありました!

ちょっと、今年の桜前線は異常過ぎる。

例年、4月の半ばに行っていた「三春滝桜」。

4月2日で満開だと!!!

アンビリーバブル!

このブログでも、三春滝桜を紹介しているが・・・

こうなると、秋田の武家屋敷も早そうだな。

秋田に行きましょうか?

それにしても、長野からでも秋田は遠いな・・・

何か穴場を探すか?

 

 

 

 

上田城で桜を撮影し、3時間ほど過ぎましたか。

朝の8時過ぎに来ていますので、疲れましたね。

ランチにしましょう。

上田駅周辺で検索すると、トンカツ店がありますね。

以前、店の前を通った時に気にはなっていました。

食べてみましょうか。

店の名前は、「力亭」。

なんかどこかで聞いたことがあるね。

同じような店名が多いのかな?

訪問をしたのは11時半。

中に入ると、店内は余裕ですね。

入店時に、アルコール消毒をします。

カウンター席とテーブル席、座敷席があります。

店内は、こじんまりとした雰囲気。

テーブル席は、真ん中にアクリル板が置いてあります。

私は、カウンター席に座ります。

メニューを見ると、定食がメインですね。

カツ丼など丼ぶり物はありません。

基本カツと海老だけでしょうか?

おつまみに馬刺しがありますが。

海老とカツのミックスにしようかな?

ああ、でも大ロースカツ定食だって!

私は、大ロースカツ定食1980円を注文した。

注文時、肉が大きいので時間がかかりますと言われる。

勿論、モーマンタイと答える。

カウンターは、黒っぽい木目調。

多少、塗装が剥げたりしており時間の経過を感じる。

店内も落ち着いた雰囲気。

料理が提供前に、お絞りと小付けが出される。

小付けは、大根の煮物か?

暫し待ったのち、定食が提供される。

 

 

 

 

さすが、大ロースカツいいボリュームである。

では、食べてみよう。

卓上には塩が3種類置いてある。

岩塩が2種類に、焼き塩が置いてある。

余程肉質に自信があるのであろう。

焼き塩でまずは一口。

まず、肉のクセを少々感じる。

豚肉特有の匂いというか、味わい。

ジューシー感は特に感じないが、やわらかい。

繊維質をほぼ感じないのだが、下処理を徹底しているためか?

焼き塩の味わいは、少しトゲを感じるというか、

塩特有のツンツンしたものを感じる。

次に、左端のロレーヌ岩塩を試してみる。

見た目は粒子の細かい塩。

食べてみると、肉の甘みを感じる。

ツンツンした物も感じない。

これが一番、相性がいいのかな?

カツの衣はサクサク感があるが、ざっくり感は無い。

色を見ても、白っぽい揚げ上がり。

次に真ん中のドイツアルプスの岩塩を試す。

食べてみると・・・塩だな。w

一番当り障りのない塩というか・・・

何か特徴を言えよ!と言われても、個性の無い塩というか。

だが、塩だけで食べてもいいが、キャベツは塩で食べる気はない。

卓上の壺に入ったソースをかける。

ドロリとしたソースでキャベツを食べる。

甘さを抑えた、切れのいいソースかな?

次に、ソースでカツを食べてみる。

ソースの勝ちですね。

直接ソースをかけると、肉の味わいがソースだらけ。

キャベツにソースを浸み込ませ、それとカツと一緒に食べる。

これがいいかな?

ソースで食べてしまうと、塩には戻られないね。w

このまま食べ続けます。

途中、スタッフがキャベツはいかがですか?とテーブルを回る。

勿論、私もいただく。

キャベツの千切りは、ふわふわ食感。

糸の様に細いキャベツは、美味しいです。

ご飯の量は、やや多めかな?

味噌汁は、信州味噌。

そして完食。

ボリュームをしっかりと感じました。

長野に来て、トンカツ店は何軒目でしょうか?

味に関しては、文句は無いと思います。

接客も良いし。

ランチタイムは、待ち人が出来ていました。

しかも、女性一人で食べに来ている方もいました。

次回は串カツ定食でも食べるか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田市 桜前線第壱陣~上田城址公園4月前に満開を迎える!

2021年04月10日 | 桜前線シリーズ

訪問は3月31日

長野でもこんなに早く開花!

今年は出遅れた感があります

枝垂桜は少々勢いが落ちている

でも名所故に見ごたえあり!

桜は飽きませんね

他の花もいろいろ咲いていました

揺らめく水面

ツツジも咲いていました

初めて歩きましたかな?

近くの神社へ

枝垂桜が見事!

ごめんね、撮らせてもらいました

上田駅の反対側へ

別所線が全線開通というので

丁度電車が来た!

この鉄橋が開通したのです

今年も桜前線をやります!

それにしても、今年は桜の開花が早い!

長野でも、開花の早さが尋常では無いですね。

しかも、あちらこちらで一斉に咲いたので、

休日ごとにあそこ行こう!という計画が立てられない。

だが、やれるだけやりますよ!

桜前線シリーズは、桜だけではありません!

薔薇、百合、ネモフィラなどなど追いかけます!

あとは、カネと天気と休日次第!w

頑張ります!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御市 お食事処 湯の丸 ちゃんこ定食、もつ煮

2021年04月09日 | 長野県 グルメ

上田に行く途中

貴重な朝飯提供処

毎日朝7時から

助かります

ちゃんこだな

それ以外は何が良い?

もつ煮もいいかも!

食券購入後待つだけ

合計1030円

イイ感じです

今回は魚も入っている

美味しいです

もつ煮は普通ですね

野菜が多くて満足!

七味は必需品

もつ煮にも!

感染対策をしています

今年は3月中旬から、長野でも暖かいと思えるようになった。

そろそろ、タイヤを履き替えてもいいのでは?

何しろ4月に入り、日中は20度を超える事もざら。

地元ピープルに意見を求めると、4月2周で交換するかも?という方が多い。

だがしかし、昨年の4月は結構雪が降った。

特に4月の後半、ドカ雪が降った。

それを考えると、まだ早いか?と思うが、

私はタイヤチェーンを持っていた。

もし降っても、チェーンをまけばいいのだ!

今のうちに、チェーンの着脱の練習をするか???w

 

 

 

 

この日、上田城に桜を撮りに行った。

日にちは3月の31日。

思うに昨年の3月29日に、上田城に桜を撮りに行った。

その時、ラジオから衝撃のニュースが飛び込んで来た。

「志村けん、死去」。

悲しかった。

まさか亡くなるとは・・・

そして新型コロナウイルスの怖さをまざまざと知った。

だが、心の寂しさと裏腹に、上田城の枝垂れ桜は見事であった。

そんな事を思い浮かべながらも、朝飯を食べる事にした。

立ち寄ったのは、雷電くるみの里という名の道の駅。

ここのお食事処は、朝の7時から営業をしております。

小諸や東御市では、非常に貴重なお店。

チェーン店に頼らずに、朝ご飯を食べられる。

この日、到着をしたのは7時過ぎ。

早速店内へ侵入。

券売機があるので、そこで食券を購入する。

食券を購入すれば、自動的に注文が成立するので席で待つだけ。

今回選んだのは、前回非常に良かったちゃんこ定食650円。

だが単品メニューがあるので、何かを追加しよう。

もつ煮の単品があるから、それを選んでみるか。

私は、380円のそれを選ぶ。

合計1030円。

食券購入後、テーブル席で待つ。

因みに、テーブル席がメインだがカウンターや座敷席もある。

勿論、感染対策はいろいろやっている。

それほど待たずに、料理が出来上がる。

 

 

 

 

 

前回よりは、盛りが大人しめか?

だが、野菜類がたっぷりでヘルシー感がある。

このメニューが冬期限定か・・・勿体無い。

もつ煮もまあまあのボリュームですね。

小鉢が付き、漬物が付く。

そして、辛味噌が味の要。

まずは、ちゃんこ汁から行きましょう。

クタクタの白菜を食べてみます。

うん、美味しい!

今回は、魚の旨みも感じます。

すると、少量ではありますが、白身魚が入っていますね。

前回は豚汁という印象でしたが、今回はまさしくちゃんこ!

いろいろな旨味が重なりあって美味しいです!

次に、もつ煮を食べてみます。

味噌で仕上げてあるそれは、割とアッサリ目かな?

ご飯のおかずにはいいですね。

ここでちゃんこともつ煮に、七味を投入します。

更にちゃんこには、辛味噌を投入。

これで、味がぐ~んと引き締まります。

ご飯の味わいは標準的かな?

ご飯の量は多い方だと思います。

それにしても、ご飯がすすむおかずが2品で、バクバク食べ進む。

やがて完食。

ちゃんこ汁に関しては、文句無し。

通年通して食べたいおかずです。

次回は焼魚定食に野菜炒めを付けようかな?

それでも930円。

組み合わせ次第で、充実した朝ご飯、昼飯になります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久市 すき家 141号佐久跡部店 カレー1.5盛、豚汁

2021年04月08日 | 長野県 グルメ

選択肢の無い朝飯

すき家襲来

朝  豚汁

カレーという選択

食べちゃダメだ!食べちゃダメだ!

ロイヤリティーの塊

紅い 生姜

ぼくカレーを食べます!

具の無い カレー

静かなるカレー

具はどこへ?

沈んでいた 具

七味襲来

紅生姜と言う食べ物

社会現象になれないエヴァ

春まだ遠い

エヴァンゲリオンの映画が大ヒット中だという。

興行収入100億円くらいまで行くのかな?

それでも、社会現象までには行きませんな。

理由は簡単。

鬼滅の影響。

かたや、興行収入400億円間近の作品があるのだから、

100億円でも霞んでしまうのは致し方なし。

思うに、エヴァはコアなファンが多いのは事実だが、

子供受けはしないよな。

私自身も、エヴァが気になったのはパチンコのおかげ。

パチンコでエヴァに出会わなければ、さほど気にはなっていない。

エヴァというパチンコ台が楽しくて、大当たりをした思い出があれば、

エヴァって何よ?となりますね。

まあ、牙狼と同じですね私としては。

 

 

 

 

 

ブログの公開順から行くと、昨日は幸楽苑、今日はすき家となるか。

昨日と今日は、間隔が空いていますよ。

すき家にお邪魔しました。

私はそもそも、牛丼という食べ物が好きではないが、嫌いではない。

肉が安いのが分かっているので、安い肉を沢山食べるのは選ばない。

牛丼屋に行き、牛丼を食べない!

あると思います!

牛丼を食べないなら、カレーしかないな!

すき家のカレーは、毎度毎度食べているが・・・

今回は、前回とは違いマイナーチェンジしている。

取り敢えずカレーの1.5盛を選び、あとはどうするか?

豚汁にするべ!

カレーと豚汁、あると思います。

合計770円になる。

注文後、すぐに料理が提供される。

 

 

 

 

 

スープカレーになったのか?

なんと、今度のカレーは「具」が無い。

根菜系の物体が、全くない。

なんとも味気ない見た目である。

豚汁の器は大きめであるが、具の姿が見えないね。

とにかく、食べてみましょう。

カレーはややさらりとした状態。

食べてみると、レトルトですね。

カレー自体は、割とスパイス感があるかな?

香りも良い方だと思う。

ルーには、様々な具材が溶け込んでいるというか、

エキス類で仕上げてあるというか。

でが、レトルト感が出過ぎですね。

レトルトパックに入っていたという、味わいというかクセを感じます。

まあ、これは宿命なのでしょうが・・・

豚汁は、コッテリ感は無し。

アッサリ目の豚汁で、カレーには合うと思う。

大根などが入ってはいるが、もっと具が欲しいよね。

だって、カレーに具が無いから。

やがて完食。

昔のすき家のカレーが好きだったと、

敢えて今言える私であった。

そしてこれで足りるはずもなく・・・

味噌ダレのタコ焼き?

珍しい

で、買ったのは・・・

出汁醤油

サッパリ美味い

次は10個入りを買うか

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久市 幸楽苑 佐久平店 塩野菜タンメン大盛り、味付け玉子

2021年04月07日 | 長野県 ラーメン

選べない朝

たまにはテーブル席

一応パーテーションですか?

やはり野菜を食べないと

味付け玉子もチョイス!

これで760円だったかな?

朝飯には丁度いい

いつも血圧の薬を貰い行く病院に行った。

そこで、健康診断で再検査になった事を告げ、

問診表を渡す。

ドクター「昨年の9月に血液検査をしたら、異常はないのに」

オレオレ「今回は、思い当たる節が沢山あります」

ドクター「では、次回検査をしましょう」

1か月分の処方箋を貰うのだが、再検査が1か月後か?

ドクター、約1か月の間に思い当たる節を是正せよ!ということか?

禁酒がどこまで続けられるか???w

 

 

 

 

 

通常の日常が戻って来たが、相変わらず長野の朝飯事情は厳しい。

この日も、吉野家、すき家、松屋、幸楽苑から選ばないといけない。

ほっともっとという選択肢も無くは無いが、弁当を買いどこで食べる?

コンビニ弁当類は、早々に却下である。

ファミレスのモーニングで、腹が満たされないので、却下。w

野菜の量で考えると、幸楽苑か。

またもや、幸楽苑に参りました。

今回もカウンター席ではなく、テーブル席に座る。

テーブル席だと、景色が見られる。

通勤通学を横目に、飯を食うのもいいものだ??

メニューを見ると、朝飯特有の選択肢の少なさを感じる。

シジミのエキス入りラーメンは、美味いと思う。

だが、野菜入りが無い。

オンザ・ネギというパターンもあるが、例えモヤシが主流であれ、

野菜を腹に押し込めたい。

ならば、野菜ラーメンか野菜タンメンか。

タンメンより100円安い野菜ラーメンだが、モヤシが主役である。

だが、幸楽苑に何度か通ううちに、野菜ラーメンとタンメンの違いは?と、

段々思うようになってきた。

キクラゲとキャベツが入っているかどうかの違いでは?

だったら、安い野菜ラーメンで十分だろうが。

いやいやこれは気持ちの問題だ。

少しでも、多くの野菜を食べている。

そんな自己満足感が、今日の仕事の不出来を左右する。

結局、塩野菜タンメン大盛りの味付け玉子トッピングを選ぶ。

例の如く、麺の大盛りはタイムサービスということで無料!

大盛りを選ばない理由など存在しない。

合計760円。

タブレットで注文をすると、暫し待つ。

それ程待たずに、ラーメンが提供される。

 

 

 

 

幸楽苑では、ニンニクの無料サービスは無い。

ニンニクが無い。

毎回毎回、タンメンにニンニクを入れたいと思う。

卓上には、幸楽苑の素なる調味液があるが、

これは無くても、モーマンタイなのでニンニクが欲しい。

恐らく、男性客の35%はニンニクが欲しと思っているだろう。

(私の独断による、自己妄想)

では、まずはスープを事逗ず図・・・美味いよな。

美味!ではない。

まいうーの方である。

塩ラーメンでありながら、濁ったスープ。

だがそれには、野菜の旨みが溶けだしている。

塩加減は、個人的にいい塩梅。

ショッパクも無く、薄くもなく。

スープに素材の特徴を感じる旨みは特に無い。

万人に受ける、普通の味わい。

麺は中細の縮れ麺。

しっかりしたコシは感じないが、悪くはない。

のど越しもいい。

シャキシャキ感の残る野菜は、朝から野菜を食べている実感を感じる。

挽肉はあるが、チャーシューは無い。

肉の存在の代わりに、玉子をチョイス。

これも悪くはない。

卓上のコショウを投入し、刺激を感じる。

じわりと、汗が滲む。

やがて完食。

朝飯として、藤枝で食べる朝ラーより食事としてはいいのでは?

そんな事を考えた、長野の朝飯事情であった。w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 高崎甲羅本店 春のタラバステーキ昼御膳、ふぐのから揚げ

2021年04月06日 | 群馬県 グルメ

甲羅本店?群馬でカニ?

千円以下には収まらないな

昼から1万円以上?

いい値段だな

個室かよ

成程ね

これにしたわ

ボリュームは感じない

バターがのっていたが溶けた

茶碗蒸しね

ふぐのから揚げ追加

骨付きです

さすがに揚げたては美味い

この様な食べ方もあり!

カニはご馳走。

確かにそうです。

昔々その昔、札幌で毛ガニの刺身を食べた時、感動しました。

根室に行き、花咲ガニを堪能しました。

ズガニという物も堪能しました。

ワタリガニも堪能しました。

しかし、松葉ガニは堪能していない!

現在長野にいるのに、何故に日本海に行かないのか?

いや~~~

それに関しては・・・

冬場の日本海は雪が凄いし。

冬の高速は怖いし。

貰い事故はいやだし。

スリップするかも?

立往生するかも?

とにかく、冬の日本海方面は危険なんじゃ!w

でも一番の理由は、カニ一杯を食べるのに3万も出せるか!w

 

 

 

 

2軒目はどこにしようか?

シャンゴとかあるぞ!

パスタにするか?

ん?なんだ?甲羅本店?

群馬で、高崎でカニ料理専門店?

しかも、駐車場はいっぱいではあ~りませんか!

期待はしていないが、期待を込めて入店してみるか!

店の名前は、「高崎甲羅本店」。

甲羅という店名は、あちらこちらで見かけるが、

どの様なチェーン展開になっているのかは不明。

中に入ると、予約をしているのかと?

今は満席だ!ということと。

予約が無いなら、空くまで待っていろと。

順番待ちのレシートを受け取る。

因みに、順番待ちは機械に入力するシステム。

人数とかを入力する。

すると、約15分待ちと言う事。

座って待つ事が出来るので、15分なら待ちましょう。

ネットなどで事前に予約をしている客が多い。

私の様に、個人で来る客は珍しくほぼ2名以上。

4~5人が当たり前のような感じ。

宴席や家族利用が多いのかな?

スタッフは女性は着物をお召しになっている。

敷居の高さを感じるが、私としてはカニのファミレス。

やがて案内をされる。

通されたのは個室。

4人は座れそうな個室です。

明るい内装に、清潔感を感じる。

スタッフが、お茶やお絞りを持ってきて、決まったら呼べと。

因みにランチのお勧めは、鯛茶漬けだと。

メニューを見ると、写真付きで分かりやすいが、

いずれもいい値段である。

そんな事、百も承知で来たのだが・・・w

カニの天重にするか?と思ったが、ランチのステーキ御膳にした。

タラバガニの脚肉をステーキスタイルにしたものだ。

それと、板長お勧めのふぐのから揚げを注文。

河豚のから揚げに関しては、伊勢で立ち食いスタイルで、

美味かったのを記憶をしている。

串に刺した河豚で、500円だった。

合計3850円。

連食なら分かるが、1軒でこの値段。

この日のランチは約5000円か・・・w

それほど待たずに、ご飯が提供される。

 

 

 

 

 

カニは、バターステーキであった。

ジュージュー言いながら、運ばれてきた。

スタッフから、食べかたの指南を受ける。

さて食べようかと思うと、遅れてフグが到着。

まずは、揚げたてのふぐから行きますか。

唐揚げは3個ですね。

これで1320円か。

さすがに、食べ歩きのような価格にはならないか。

食べてみると、軽い塩味で美味しい。

ほんのり醤油でしょうか?

骨付きだが、美味しい!!!

淡白でありながら、旨みがじゅわじゅわ!さすがは河豚!!!

次に、カニをいただく。

温められたホットプレートにのせられ、じゅわじゅわいっている。

ステーキソースが付属で付いているが、かけるなと。

かけると、オジサンしょっぱいぞと!

つけて食べるのだぞ!と。

食べてみると・・・カニだな。w

バターの風味とコク、ステーキソースの味と相重なり、

カニ料理をいただく雰囲気。

新鮮なカニをいただくのとは、全然違いますね。

この時点で、私はレッドロブスターを思い出しましたよ。

気軽にカニを楽しもう!そんなスタイル。

茶碗蒸しは、少々風変わりかな?

餡がかかっているタイプ。

味噌汁は普通ですね。

ご飯の量は軽めだと思う。

年配の客が多いせいでしょうか?

やがて完食。

気が付けば、夢中で食べていました。

やはり、カニは人を無口にさせる。

だが、私としてはこの店で腹を満たすのは難しいかな?

ポイントカードを作りますか?と言われたが・・・

何回か訪問すれば、お得感を感じると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 まるぶし とんや 特製豚そば大盛り

2021年04月05日 | 群馬県 ラーメン

スープが濃厚だという

つけ麺まぜそばもあります

卓上にニンニクは無し

特製の辛味みたい

浅めのどんぶりです

ボリュームはなかなか

濃厚スープにカツオの旨味

美味しいです!

味は濃い目

麺は細麺も選べる

美味かった!

桜の咲かない人生を歩んできた。

咲かないから、散ることは無いが何故か散り果てた気がする。

まあ、仕事が再開しアップアップの毎日。

それでも、連休が取れましたよ。

久々に西方面にお出かけしますよ。

魚を食べますよ!

人間を撮りますよ!(多分)

多分、緊急事態宣言は当分出ないと思うが、

感染したら、どうなることやら?

最悪「死」であるが、入院生活もツラい。

様々なリスクと向き合いながら、新年度が始まる。

 

 

 

 

高崎市ラーメン行脚。

この日向かったのは、濃厚豚骨魚介系の店。

濃厚豚骨魚介系といえば、在り来たりな印象を受けるが、

どうも違うらしい。

己の舌で確認するしかない。

向かった店の名は、「まるぶし とんや」。

濃厚豚骨かつお節系と聞き、やってきた。

少し早く到着をしたので、周辺を散策する。

この界隈、いろいろあるな。

地獄ラーメンとかの店もあるし、ハンバーグや和食の店もある。

パスタのはらっぱの支店もある。

何より、大衆食堂があるね。

その様な店が好きなんだが・・・

やがて開店時間となり、暖簾が掲げられる。

何故か私が1番手。

先客がいたが、車の中で待っていたから私が1番。

券売機で食券を買うシステムだが、迷うね。

この日は暑さを感じたので、つけ麺でもいいかと思う。

しかし、特製豚そば大盛り1130円にした。

注文時、細麺か中太麺か聞かれる。

中太と答えるが、薄味でと言ってみたが・・・却下か??

店内は、カウンター席オンリー。

厨房を囲み、黒いカウンター席がある。

結構営業して、長い様子ですね。

店内の様相は、時間の経過を感じる。

卓上には、コショウや七味が置いてあるが、

七味は黒七味ですね。

ラー油かと思ったら、ラージョウジャンと書いてある。

何じゃそりゃ?

やがてラーメンが提供される。

 

 

 

 

 

丼ぶりは浅め。

開口部は広いが。

チャーシュー、メンマ、味玉、ネギが表面を覆い尽くす。

ああ・・すでにカツオの香りが・・・

見た目からも、濃厚豚骨系のスープだと分かるが、

スープから、香る香りが鼻腔をくすぐる。

まずは、スープを事逗ず図・・・美味い!

ドロリとしたスープであるが、臭みも無く美味い!!!

豚骨を徹底的に炊いたスープは、旨みが溢れる美味しさ。

その中から、カツオの旨みがこんにちわを何度もリフレイン。

ナルホド、開店前から客が並ぶのも分かる。

すでに、待ち人発生状態だし。

スープに関して、味が濃い目だと思う。

個人的には、耳かき数配分減らしてくれれば丁度いいが。

麺は中太麺という事であるが、気持ち細め。

啜ってみると、スープの濃度に負けず美味い。

弱めのウェーブがかかり、のど越しがいい。

チャーシューはやわらかく美味い。

メンマは、コリコリ食感で食べていて、音が出るほど。

味玉は、とろりとしてスープに合う。

ここで、卓上のカスタムアイテムを試してみる。

まずは黒七味。

京都産か分からぬが、食べてみると・・・香りが良い!

刺激感はさほど感じないが、香りが旨みを増幅させている様に思う。

次に、ラージョウジャンを試す。

麺に載せる様にかける。

見た目はラー油ですね。

食べてみると、複雑な香りが感じられる。

強調された香りを感じます。

刺激感に関しては、こちらも強くは感じない。

だが、比べてみると圧倒的に黒七味ですね。

濃厚な豚骨カツオ系スープには、黒七味が合います!

やがて完食。

スープは完飲しました。

残ったスープに、追い飯もいいでしょう。

次回はつけ麺かまぜそばです。

まぜそばの人気がある様です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 支那そば まるこう 鴨そば(塩)大盛り

2021年04月04日 | 群馬県 ラーメン

人気店らしい

駐車場が空いていた!

支那そばや系ですかね?

お洒落な空間です

鴨そばを注文すると白トリュフオイル

標準配置はこんな感じ

鴨の燻製が良い香り!

スープは鴨から

凄く美味いのですが

香りが素晴らしい!

また行きます!

人間、寝ることは楽しみなのであろうか?

眠いから寝るので、楽しいから寝る訳ではない。

一番問題なのは、翌朝である。

サラリーマンの宿命故、目覚ましが鳴れば一発で覚醒する。

だが、一発で覚醒出来ない事も多々ある。

そんな時は、もう少し寝たいと思う。

つまり、気が済むまで寝て起きる。

これが重要では無いか?

春眠暁を覚えず。。。

 

 

 

 

カレーうどんで腹が膨れたが、まだいける。

ラーメンを食べるか!という事で調べてみる。

鴨を使った店があるらしい、行ってみるか。

店に到着をすると、丁度駐車場が空いていた。

やって来たのは、「支那そば まるこう」。

もしかして、師匠は佐野実さん?

どうもこの店、べダルフグループという外食産業のお店。

では、独自に開発をしたという事でしょうか?

中に入ると、カウンター席がメインですね。

厨房が広く感じます。

オープンキッチンのレストランという、印象です。

テーブル席もあります。

私はカウンター席に案内される。

隣の客とは距離がありますね。

パーテーションは有りませんが、この店なりの対策はしています。

メニューを見ると・・・お!この店も白醤油か。

黒醤油、白醤油、塩、担々麺に涼麺か。

辛口の麺もありますね。

チャーシュー丼、パリ丼、鴨飯に餃子か。

割とメニューは豊富だと思うが、ガッツリ系は無い。

何となく涼麺が気になるが・・・鴨そばにするか。

私は鴨そばの大盛りを注文する。

金額は1210円になる。

注文後、あ!と思う。

白醤油と黒醤油、鴨塩はハーフサイズがある。

少なくとも、2種類の味を楽しめたのに・・・w

まあいい、美味ければ又来ればいい!今の私は長野県人!w

すると、白トリュフオイルが提供される。

鴨そばには、白トリュフオイルが付くらしい。

早速、匂いを嗅ぐ。

あっは~~ん、うっふ~~んと言いたくなる香り。

天女が降りてきて、くすぐる様な香りだ。

やがてラーメンが提供される。

 

 

 

 

 

 

 

シンプルな感じだが・・・燻製の香りが!

まずはスープを事逗ずずz・・・美味い!!

これ鴨ダシですか!

鶏よりも、逞しい味わいを感じます。

深い旨みを感じますね。

だが、スープからも香りを感じる様な。

麺は細麺ストレート。

食べてみると、しっかりしたコシを感じます。

のど越しが良く、小麦の美味さも感じる。

この店の麺も、美味しいですよ!

鴨チャーシューを食べてみると、やはり香り!

やわらかくて美味いのは当たりまえ、香りが鼻から抜ける抜ける。

ここで、白トリュフオイルを投入。

またもやスープを事逗ずず図・・・ああ・・・・・

燻製の香りと、トリュフオイルの香りが・・・

目の前に、フェロモン満載のお姉さんが付けている香水。

プワゾンというかポイズンというか、みやぞんというか。

これはまるで、香りの絨毯爆撃機や~~!!!w

担々麺の中華系の香りとは、まったく違う世界。

まさしく、媚薬。

この香りに包まれながら、麺を食べ鴨を食べる。

やがて完食。

スープを残すはずもない。

大盛りであったが、それなりにボリュームはあった。

これは、再訪問確実です。

くろ松も美味いが、この店の他のメニューも食べたい。

お勧めします。

帰路、春を求めて・・・

碓氷峠の近く

日帰り温泉があります

期間限定で運行

ネコ発見!

初めての碓井湖

周囲は散策道

安中で桜を発見

人知れず咲く桜

春を求めて出掛けよう!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 うどん四方吉 豚カレーうどん肉増し、ミニささみ天丼セット

2021年04月03日 | 群馬県 グルメ

カレーうどん専門店

日替わりね

まあ~見難いメニュー!

老眼にはつらいよ!

天ぷらのお品書き

自家製麺ですか

鍋焼きはやっていない

あ~~見難い!

餃子とカキフライだそうです

感染対策済み

ボリュームがあるのを選んだ

肉増しにしています

クリーミーな味わい

美味しいです

ミニでは無いな

つけうどんに変更も可

結局こうした

さらさらと食べました

もう、スタッドレスタイヤを履き替えてもイイか?

いやいや、長野は4月でも降るのです。

昨年、4月末にドカ雪が降り参りました。

でも、遠出はしていますけどね。

という訳で、高崎にやって参りました。

 

 

やって来たのは、カレーうどんの専門店。

お店の名前は、「四方吉」。

以前から、行こう行こうと思っていたところです。

この店、タコ焼きをチェーン展開する会社がやっております。

何故分かるのか?

この店の隣に、タコ焼きや焼きそばを提供する店があり、

そこから出て来た店員さんが、四方吉に入ったからです。w

中に入ると、まずは消毒と検温。

カウンター席とテーブル席があるが、パーテーションで仕切られていますね。

感染対策はバッチリの様です。

店内は木目調というか、ウッドの質感を生かしています。

コミック雑誌も置いてありますね。

メニューは、目の前に貼ってある。

まあ~~見難いメニューだと事!

最近、見難いメニューが多いね!

料理画像と文字が重なり、見ずらい!

それでもオジサンは、何とか解読しました。

基本の豚カレーにしよう!

つけ麺タイプに変更も可か。

う~~ん、それも有りだな。

でも今回は初めてなので、豚カレーの肉増し。

それにセットとして、ミニささみ天丼をつけよう。

合計で1313円か。

辛さが選べるので、辛口にした。

上には大辛、激辛があるが私には危険。

それほど待たずに、料理が提供される。

 

 

 

 

うへ!結構ボリュームがあるね。

ミニささ身天丼、結構なボリュームですよ。

うどんは肉増しにしたけど、こんなものかな?

まずはお出汁を事逗ずずz・・・まろやか。

誰が食べてもクリーミー。

それは、牛乳が入っているからですね。

辛口を選びましたが、刺激感は少ない。

この上でも大丈夫です。

カレーのスパイス感は特に感じませんが、良い香りはしますね。

ていうか、店内カレーの匂いが充満しているし。w

うどんを引きずり出すと、不揃いですね。

手打ちではないのでしょうが、手打ち感を感じます。

太めのうどんは、もっちりシコシコ。

丸亀よりも、印象がいいかもしれない。

肉は豚バラ。

カレーに豚バラが合わない訳がない。

何故か、半熟玉子が入っている。

とろりとして、美味しいです。

ここで、ささみ天丼をどうするか?考えた。

〆でオジヤにしてしまえ!

うどんをどんどん食べ進み、お出汁だけになる。

そこにささみ天を投入。

うん、カレーのお出汁に浸しても美味しい!

ささみは、さっぱりした味わいだが、

カレーのおかげで、偽タンドリーキチンの様な。w

次に、ご飯を全投入!

まぜまぜし、食べ進む。

うん、このカレー飯はまろやかで美味い!

卓上に七味があるので、ちょい足しする。

やがて完食。

ええ、腹が一杯です。

合計1300円オーバーですが、満足です。

次回は、うどんだけを選びます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市 麺匠 佐蔵 特製野菜味噌らぅめん

2021年04月02日 | 長野県 ラーメン

味噌ラーメン専門店

いろいろあります

卓上にニンニクは無し

何でもあり!を選ぶ

味噌が独特

でもニンニクを入れたい

汗が出ました

佐久市にもあったな

久しぶりに来た松本だが、もう一軒行くか。

正直、山賊焼きが効きましたがまだ大丈夫。

松本城で、ラーメン店を探すと1キロも無い所に発見。

さてと、また歩いて行きますか。

城下町を散歩をするつもりで行くと、ありましたね。

麺匠佐蔵。

ん?この店、佐久市の菊寿司に行った時、あったな。

この店は、本店になるのか?

支店の方が大きい気がする。

店に入ると、スタッフが人数を尋ねる。

一人だと告げると、カウンター席にどうぞと。

その前に、食券を買うシステム。

基本的に味は味噌のみ。

魚介味噌か普通の味噌。

選んだのは、特製味噌野菜ラーメン1130円。

所謂全部入りなので、お値段もそれなり。

大盛りにはしなかった。

店内は、カウンター席のみでキャパは少ないね?

すると、2階もあるみたい。

カウンターの奥の方に座り、麺を待つ。

目の前には、カーテンが敷かれている。

中は厨房だが、客側からは何も見えない。

声だけが聴こえる。

赤いカウンターに黒の柱、壁は白というところ。

換気のためか、窓が少々開いている。

卓上に七味などはあるが、ニンニクは無し。

やがてラーメンが提供される。

 

 

 

 

結構ボリュームがありそうですね。

普段なら、どうってことのない量だが・・・

まずはスープを事逗ず図・・・

どろっとして濃厚。

豚骨スープでしょうね、濃厚な味わいです。

それにしてもこの味噌、独特な味わいですね。

長期熟成というか、クセがあるというか。

信州味噌とは、違いますね。

第一印象として、オイリーだと思いました。

勿論、脂肪分はあるのでしょうが、麹というか・・・

味噌の主張を感じるスープです。

麺は、加水率が低めかな。

ややボソッとした食感ですが、コシは感じます。

提供時、赤味噌みたいなものが上にありましたが、

混ぜても、特に味の変化は感じませんでした。

チャーシューは、白っぽい感じですね。

やわらかいです。

このチャーシューが、スープに染まるというか、

染める為に、白っぽいのかな?

野菜はシャキシャキ食感ですが、量は多くはない。

味玉は、とろりとして美味い。

やがて完食。

独特な風味の味噌ラーメンです。

独特ゆえに、カスタムアイテムが欲しいかな?

私は、七味をかけましたけど。

支店の方にも行ってみますか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする