goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

177件

2013年11月14日 | すけさん
11月8日夜から9日早朝にかけて、全国一斉車両検問が行われました。鹿児島県警は56ヵ所で実施。酒気帯び運転や無免許運転容疑で3人を現行犯逮捕するなど177件を摘発したそうです。今年10月末で、鹿屋警察署管内では6人を酒気帯び運転で逮捕されています。飲酒運転には、厳しい処分が課せられ、運転手だけでなく、車両提供者やお酒などの提供者、車両の同乗者にも厳しい処分が待っています。飲酒運転による死亡事故率は、飲酒無しの死亡事故率に対し、8.7倍にもなります。年末年始は飲酒の機会も増えることでしょう。代行運転やハンドルキーパーを利用しましょう。少しだから…、酔ってないから…ではダメですよ。絶対にやめましょう。

県内

2013年11月13日 | すけさん
昨日は全国の児童虐待についてでしたが、今日は鹿児島県内の児童虐待についてです。鹿児島県警が今年1月~6月に虐待被害を児童相談所へ通告した件数は29件。昨年より7件数も増加し、過去5年の上半期を見ても最多だったそうです。内訳は、身体的虐待の18件で最多。ネグレクトは9件で前年より6件増。心理的虐待は2件で、うち1件は面前DV。摘発件数は前年比1件数の2件。傷害と性的暴行だったそうです。俺が最近気になっているのは、多動性行動障がいや高機能広汎性発達障がいなどが関連しなかったか?ということです。こういった内容を勉強し始めて、判断しにくいこと・保護者や親族が勉強不足だったり認めないなどの現状を見てきました。専門家にかかることによりその子どもに対する対応を変え、その子自身を認めてあげる事で現状も変わるのでは…というケースもたくさん見てきました。ネグレクトについては負の連鎖も考えられますし…。もっとネットワーク化されて多種多様な観点から対応策が考えられ早期に温かい行動に移されていくように願っています。虐待と感じたら間違いでもいいので通報しましょう。

児童虐待

2013年11月12日 | すけさん
今年1月~6月の上半期に心理的虐待を受けたとして、全国の警察が児童相談所に通告した18歳未満の被害児童は5670人で過去最多となったそうです。前年同期より2036人(56.0%)増加です。うち目の前で配偶者や親族らに暴力をふるう「面前DV」の被害児童が3804人にも上り、67.1%を占めています。心理的虐待は、犯罪にならないのがほとんどで、摘発されたのは、包丁を示して脅すなどした暴力行為法違反6件、脅迫2件。通告した全ての児童数も2790人多い1万61人となり過去最多となっています。通告の内訳は、心理的虐待の次に、身体的虐待が2891人(591人増)、食事やお世話をしないなどのネグレクトが1444人(190人増)、性的虐待が56人(27人減)。児童虐待全体の摘発件数は221件で27件減。死亡した児童数は3年連続で減少し、過去最少の11人。面前DVの被害児童が増えているのが気になりますねぇ。母親や親族らが暴行される場面に居合わせるわけで精神的なショックからの影響が心配です。家庭内のトラブルはどこにでもあると思いますが、内縁関係を含む夫婦間の事件にまでなるのはちょっ
と。摘発した暴行や障害事件のうち被害者が配偶者のケースは2007年の2279件から昨年は4304件と2倍弱にも増えているのが一因なのでしょうが…。心理的虐待を受け、警察が昨年、児童相談所に通告した児童は8266人。今年はそれを上回るペースで、うち7割近くが面前DVの被害です。事件の現場にどの程度児童がいたのか?明らかになっていないのですが、見ていなくても怒号や叫び声などを聞いただけでも精神的なショックは避けられないでしょうし、暴言吐かれても同様でしょう。虐待された児童は心だけでなく脳の発達にも障害が生じると言われています。フラッシュバックやトラウマに苦しんだり、問題行動に苦しんだりもするのです。児童はもちろんですが、DV被害者も並行してケアや治療が必要と思っています。負の連鎖を断ち切る為に。それには縦割りでなく、社会や行政や地域が関連してやっていくしかないとも俺は思っています。何らかの協力はできると思うので…。虐待数が減少することを願い続けています。

内職商法

2013年11月11日 | すけさん
内職商法は比較的現役世代の被害が多いとされています。ですが、高齢者のインターネット利用が進んでいるので、先進的なビジネスと勘違いしてしまい、被害に遭う人が出るのでは…と危惧されています。仕事のあっせんを餌に、実際は教材などを買わずことが目的の内職商法。県消費生活センターには昨年度、16件の相談があったそうです。新しい形態のビジネスも続々と登場しており、特定商取引法上の内職商法に該当するか?微妙なケースもあります。広告をネット上に出して売り上げに応じた報酬が得られるシステムで、その広告主になるように言われる。業者から制作費が請求される。契約書が届き年会費を請求される。これがアフィリエイトです。ホームページに店舗を構えるドロップショッピング。業者と購入者が直接取引するため在庫が残らず、売り上げに応じて報酬が入る仕組みのものです。この被害も増えています。内職サイトに登録したつもりが出会い系サイトに入会していたというケースもあります。気をつけねばなりませんね。ローンを組んだり、貯蓄を崩さねばできないような内職の勧誘には気をつけましょう。収入どころか大出費になってしまいますよ。
よくわからないものには手を出さないようにしましょう。

今週…3

2013年11月10日 | すけさん
8日朝。ポケットに手を入れた児童複数。元気な挨拶は気持ちよくしてくれる。下校時。縁石の上や歩道ギリギリを歩く児童が多い。269線で車道に出ておどけている女児を指導。またコンビニに向かっている。追いかけてくる児童が多く転倒しそうで心配になった。大騒ぎしながらついてくるので周囲の人達から見られる。スクーター高校生は見通しの悪い交差点を一時停止もちゃんとせずに走り抜ける。質問が多く、「送って行って」としつこい低学年生達。福ふく前ではバイパス側から来た車が左しか見ず、しかも見える場所まで止まらなかったので男児が被害に遭うところだったが、女性ドライバーはそれでも我が優先だった。信号待ちの児童達の前で社会人が赤信号なのに歩き出す。子ども達の視線を感じないのでしょうか?缶蹴りをしながら帰る児童も多い。ゴミがあちこちに捨てられてますから缶やペットボトルはすぐ手に入ります。ゴミのポイ捨てはやめましょう。9日。早朝の消防サイレンに驚かれた方もいたのではないでしょうか?訓練でしたが、暖房器具などを使う時期となってきました。使用する前に点検をしましょう。サッカーのユニフォームを着た中学生3人
組。1人はボールを蹴りながら車道を歩いていたので注意。1台目は安全確認するが後続はついていくスクーターグループが多く危険です。

今週…2

2013年11月09日 | すけさん
6日朝。真冬支度の高校生。そのそばをTシャツ児童が友達と楽しそうに話しながら歩いてる。ポケットに手を入れた児童増加。歩道ギリギリを歩いたり電柱の車道側を歩いたり、追い越す為に車道に降りる児童が増えてきた。車の前に飛び出す形となり、ブレーキを踏ませたりハンドルを切らせていた。学校側に指導要請。下校時。友達とのトラブルについて相談してくれた女児。アドバイスを終えたら反対側から女児グループに呼ばれる。当事者達で何を言っているか気になっての事だった。明日4人で話し合いをするように決まったので経過を見守ろうと思います。話に夢中で途中で赤になったことに気付かない。呼んで説明すると驚いていた。狭い道を走っていた3人組。右側の家から出てこようとしている車に気付いていない様子。声をかけると後ろを振り向きながら走る。もう一度注意したらやっと気づいた。危ない所でした。18時過ぎ、スクーター高校生、小学生が絡む交通事故が相次いで発生していました。暗くなるのが早くなってきました。安全確認をしっかりと行いましょう。7日下校時。言い合いをして2年生に首を絞められて泣いていた3年男児。先日、長い時間
言い合いをしていた女児に会ったので話を聞くと、「話はするけどしこりが残っている」と言っていた。昨日の女児達は話がついたようで一緒にいた。昨夜スクーターと乗用車の事故のあった札元2の交差点にはテールレンズの破片が散乱していて児童達が拾ったりしていた。また冷水をもらいにガススタンドに入っていく女児グループ。低学年に捕まるとジャンケン大会が始まる。寿4では1年男児が持つバッタから逃げる為に脱げた靴を持ち走る1年女児。札元2ではバッタを持つ1年男児を避ける不機嫌な3年女児達もいた。1年男児は自慢気な顔をしていた。

今週…1

2013年11月08日 | すけさん
5日朝。多くの立哨している方の姿見える。フードをかぶっていたりポケットに手を入れている。転倒してケガした1年男児を手当てしていたら「どこで転んだの?」と本人から質問された。異次元ワールドです。俺を「スケ」と呼びながら歩く1年女児はケラケラ笑っている。車登校が相変わらずいる。昼前に北小に活動報告書を届けて、授業参観へ。金曜日に俺が行ったことに気付かなかった児童から来るように言われていたので…。名前を呼んでくれるのはありがたいのですが授業中なので…。絵のアドバイスを求められたり作品を見せてももらいました。楽しそうにしていたり、はっきりと意見を言っている姿を見れて嬉しかったです。廊下で話をしている女性達は違和感を感じた下校時。歩道を使わず車道を歩いている複数の男児。俺に気付き安全確認もせずに歩道に戻ろうとする。安全確認をせずに横断を繰り返す男児は「下校ルートが分からない」と言う。友達と帰りたい為に遠回りをしているのをよく見かける児童です。「学校が楽しくなかった」という女児。信号待ちをしている児童の横から信号無視をして横断した自転車高齢者。注意し「子どもたちが見てますよ」と言
うと「もうしません」と言いながら逆走していった。呆れます。俺が問題があれば対応を頼む部門の方と意見交換した。涙を流しながら語って下さった方に俺は感謝の気持ちを伝えました。簡単じゃないこと、この地域は良くする為にたくさんの方々が頑張って下さっていることを感じていますから。想いを感じて感動しました。

被害品

2013年11月07日 | すけさん
2012年11月の調査によると車上ねらいの被害品はカーナビが最多でした。「カーナビ…30.8%」「バッグ類…10.6%」「タイヤ・ホイール…9.2%」「外装部品…7.8%」「金銭・カード…6.5%」「スポーツ用品…3.8%」「CD・MD・DVD等…2.6%」「その他…28.7%」でした。鹿屋警察署管内でも車上ねらいは多発しています。車内に貴重品を置いておくのはやめましょう。ちょっとの間でも車から離れる際は施錠をしましょう。窓を少し開けてある車も見掛けますが危険ですよ。自宅敷地内や車庫内でも油断してはいけません。ちゃんとできる事をしておきましょう。

改正

2013年11月06日 | すけさん
6月7日に衆議院本会議で、改正道路交通法が可決され、成立しました。半年から2年以内に順次施行されます。主なポイントは「無免許運転(厳罰化)・無免許者に車を提供(新設)…3年以下の懲役または50万円以下の罰金」「無免許者の運転する車に同乗…(新設)2年以下の懲役または30万円以下の罰金」「症状を隠して免許を取得(てんかんなど運転に支障を及ぼす可能性のある病気)…(新設)1年以下の懲役または30万円以下の罰金)」「自転車で危険な運転を繰り返す…(新設)自転車利用者に講習を義務付け」などです。目をおおいたくなるような悲惨な事故が繰り返されていますからねぇ。厳罰化してもやる人はいるのも現実ですし、被害者が出てからでは遅いし…。新聞見れば相変わらず飲酒運転しているし…。どうにかならないものでしょうか?違法な行為をしている人がいれば一言リスクについて声をかけたりすることも必要だと思います。自転車については厳しくすべきだと思っていますがこれもどこまで浸透するのやら。大人がしっかりとした背中を見せて行くことも必要でしょう。交通ルールは守りましょう。子ども達が見ていますよ。

不法投棄

2013年11月05日 | すけさん
11月は不法投棄防止強化月間です。産業廃棄物の不法投棄等の根絶を図る為に、期間中は啓発活動やパトロール等を強化されます。県が把握している2012年度の産業廃棄物不法投棄は24件778トン(鹿児島市分を除く)。鹿児島市では9件でしたが重量は不明です。不法投棄は重大な犯罪です。不法投棄を発見したら、大隅地域振興局衛生・環境課0994-52-2112に連絡して下さい。パトロールをしていると弁当箱やペットボトルなどが多く捨てられています。非常に見苦しいです。こういったゴミも捨てないようにしましょう。

今週…3

2013年11月04日 | すけさん
1日朝。半袖の児童もいれば冬装備の児童もいる。フードかぶり1人、ポケットに手を突っ込んだ児童複数。全体的に時間を気にしていて早い。児童を乗せた車は一時停止線を完全に通り越してから停止。「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に伴う行事の授業参観に行く。全クラスを回ったが生徒の多さと教室の狭さを改めて感じる。授業中なのに名前を呼んでくれる児童も多く、迷惑をかけてしまった。真剣な眼差しが見れて嬉しかった。管理職と不審者情報を交換し仕事に戻った。つきまとい事案の情報がありました。暗くなるのも早くなってきました。早めに帰宅すること、人通りの多い道を利用すること、後ろから近づくものに注意すること、止まっている車・立っている人と適切な距離を取ることなどをご家族でも再指導して下さい。下校時。1年女児グループに囲まれると何故かジャンケン大会。しつこくてなかなか終われない。1年男児グループに呼ばれていくと、ふざけてバッグなどで叩きあっていたのがエスカレートしてケンカになっていた。授業で使った鏡を使っていたので注意し、自分がやられてイヤな事はしないように指導。自転車独り言男のボリュームが
凄く児童達が怖がっていた。すれ違う車や地域住民も振り返って見ていた。児童を集めて対応策などを説明。男が自宅に戻るまでマーク。歩道に立ち尽くす男児はグラグラになった前歯を触っているところだった。高校生スクーターのグループは安全確認が足りず荒い運転をしていた。授業を見に行った事にお礼を言ってくれた男児グループ。しかし授業参観は嫌いなようで「見られたくないんです」と言っていた。2日。自転車で移動している児童を多く見かけた。3台並走していたり車道を走行していたり一時停止無視をしていた。

今週…2

2013年11月03日 | すけさん
30日朝。前半は元気のいい大きな声の挨拶が多く気持ち良かった。ポケットに手を突っ込んだ児童が増えた。転倒し、右膝から出血した男児。しばらくしていつもは無口な男児が「1年生が転んで泣いてますよ」と教えてくれた。見ると児童が集まっていた。行ってみましたが泣き止んでいて出血もなかった。自転車中学生は右に左にと移りながら走っている。警官が立哨しているのが見えていましたが指導してくれたでしょうか?下校時。暑がる男児達。冷水をもらっていた2年男児3人組の情報を女児達が詳しく教えてくれる。いじめが2件あり、それを見た児童達が注意をしたり、親や教員に話して、解決されたと聞いた。「誉められた」と言うので「俺もえらいと思うし、誉めるよ」と話すと喜んでいた。見てみぬふりをせずに行動を起こしたことが立派ですね。青点滅で走り抜ける男児。スピード勝負を挑んでくる男児達。1年女児に「お兄ちゃんはバカなんだよ」と言われる男児。31日朝。「寒い」と何度注意してもポケットに手を突っ込む1年男児。全体的に早い登校。通常より早い下校。見通しの悪い狭い交差点で一時停止を無視した幼児を乗せた自転車女性。一時停止
もせずに、右に左にと自由な動きをする自転車高齢者。ため息が出ます。「ひかれそうになった」と言ってきた女児達。横断歩道を越えて止まっていた車がいて、その後ろを歩いていたらバックしてきたそうです。小柄な女児なので死角に入ったのでしょうか?接触せずによかったです。「宿題プリント忘れたから学校に取りに行った」という男児。時刻を教えると「先生に叱られる」と言って走って行った。「3時にまた学校に行くんですよね?」と1年女児。違うと説明しましたが何を聞いていたのでしょうか?帽子が落ちていたので学校へ届ける。15時を過ぎたらあちこちで遊んでいる児童を見かけた。

今週…1

2013年11月02日 | すけさん
28日朝。ひんやりしたのでフードをかぶったりポケットに手をつっこんだ児童がいた。会話が盛り上がる女子中学生。登下校は貴重な時間です。女児の両側に大人。ポケットに手をつっこみ、縁石に乗り、他の児童が歩いていない方を歩いている。大人から手を離した女児は横断歩道を使わず斜め横断をしようとする。疲れます。また児童を降ろす四駆車が死角を作る。下校時。久しぶりに会った家庭が複雑な女児。勇士会をやれば給料が貰えると思っていたようで…。ボランティアについて説明したが「お金を貰えないのならボランティアはしたくない。勉強して良い大学に入って良い会社に入った方がいい」と言う。少し残念な気持ちになりました。ふく福前を歩く児童がいるのですが、あそこは269から左折する車が減速しなかったりバイパス側から来た車は停止ラインを無視して見える場所まで出てきたり停止せずに走り抜けるので危険です。児童達は歩道が途切れている事を理解できていないようなので何度も指導を繰り返していますが、なかなか伝わりません。29日下校時。2年生からもらった手作りの品を大喜びして見せてくれた女児達。男児2人が車道を歩いている。
指導中、1人が歩道側に安全確認もせずに走り出す。呼び戻して再指導。指導中走り出すなんて信じられない。安全確認させて歩道に戻し、しばらくしてから様子を見てみる。縁石上を歩いていたが、また安全確認せずに横断していた。また指導。旭原を回り、札元に帰ってきたら、指導した男児達はまだ寄り道しながら歩いていた。

死亡事故発生

2013年11月01日 | すけさん
10月29日(火)午後5時49分ころ、鹿屋市川西町の県道鹿屋吾平佐多線上で、20歳代の男性が運転する普通乗用自動車が、道路を右から左へ歩いて横断中の76歳の男性をはねました。この事故で、歩行者の76歳の男性が亡くなりました。今年、鹿屋警察署管内では、これまで9名の方が交通事故で亡くなっています。県内警察署別で最多。09年から3年連続で、警察署別の死者数がワースト1を記録しています。30日現在、同署管内の人身事故発生件数は615件。負傷者数は810人。年末年始の事故多発期を前に、安全意識を高めねばなりませんね。車のライトは、早めに点灯し、原則、上向きに点灯するようにしましょう。携帯電話使用はやめましょう。暗くなってから歩いて外出するときには、夜光反射材を身に付けるようにしましょう。横断歩道を利用しましょう。自転車利用者はマナーをしっかりと守りましょう。これ以上、私たちの町から、悲惨な交通事故による死者が出ないよう、交通ルールと交通マナーを守り、緊張感をもって、安全運転を心がけましょう。