18日朝。「寒い」と震えている1年男児。戦国武将で盛り上がっいる男児グループ。凄いなぁと感じた。下校時。トラブっている女児達からまた呼ばれる。組み合わせが入れ換わり両側から呼ばれる。また食い違っている。親の発言まで出てきた。子どもの前での発言・行動は気をつけなければなりませんよ。通常と違う道を使っていた男児は俺が見えたら隠れる。バレてるのに…。信号待ちをする場所が前過ぎて車道に出ている児童が多かった。ふざけ合いがだんだん強くなっていきケンカになっている低学年生。自転車で遊びに出かけている児童も多く見られた。19日朝。グッと冷え込んだので亀みたいに首を縮ませている男児。ポケットに手を入れた児童が増加。「いつもありがとうございます」と2年男児より手紙をもらった。いつまでも見守って下さいと書いてありましたが、いつまで心が折れずにやれるのか?わかりません。最近、腕や指をケガしている児童が多くいるのが気になります。雨が降ったからか?寒かったからか?車登校が増え、正門前にも止まっていた。下校時。傘を振り回し追いかけっこをしている男児グループ。ジャケットを脱いだり、しばらくしてまた
着たり調整を繰り返す女児。「〇〇ちゃんが、転んだんだよ」と1年男児。ケガは無し。男児は女児が転倒をしたのを見て反対側の歩道から駆けつけて助けたそうです。素晴らしい行動を誉めると笑顔で帰って行った。真っ暗の闇から現れた徒歩で下校中の女子中学生。自分の存在をアピールするものを身につけてほしいものです。20日朝。今朝も車登校が多く、あちこちで降ろしていた。靴ヒモがほどけたままの高学年が多い。1つ先の交差点には警官が立哨して下さっていた。
着たり調整を繰り返す女児。「〇〇ちゃんが、転んだんだよ」と1年男児。ケガは無し。男児は女児が転倒をしたのを見て反対側の歩道から駆けつけて助けたそうです。素晴らしい行動を誉めると笑顔で帰って行った。真っ暗の闇から現れた徒歩で下校中の女子中学生。自分の存在をアピールするものを身につけてほしいものです。20日朝。今朝も車登校が多く、あちこちで降ろしていた。靴ヒモがほどけたままの高学年が多い。1つ先の交差点には警官が立哨して下さっていた。