goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● クマバチ ・ ミツバチ科

2017-05-06 |     ハチ、ネジレバネ
別名 キムネクマバチ  
体長 20~24ミリ  出現期3~10月  分布 北海道、本州、四国、九州

5月~6月頃、丈夫な木に穴をあけ、花粉と蜜を運び込み子を育てるそうです。
そこに何世代も営巣するとのこと。

7月には幼虫が羽化し、8月に2回目の営巣活動を行う。
2回目のハチは9月下旬に羽化するが営巣活動は行わず成虫で越冬する。
4月頃になると♂は飛びながら縄張り行動をするようになる。
そしてまた営巣・・・子バチが羽化した時にはまだ母バチが生きている・・・。

顔の真ん中に黄色い部分があるのは♂。

カメラでクマバチを追いながらも頭には「クマンバチの飛行」の曲が流れてきて楽しくなります。







☆ 画像倉庫より







● ハチはツルボやキツネノマゴが好き!

2016-11-15 |     ハチ、ネジレバネ
8月31日からの半月、2メートル四方にまとまって咲いているツルボや
その中にあるキツネノマゴなどにやって来たハチを撮ってみました。
種類の多さに驚きです。その一部を。

〈 アカガネコハナバチ 〉


〈 アメリカジガバチ 〉


〈 オオフタオビドロバチ 〉


〈 キンケハラナガツチバチ 〉


〈 クロアナバチ 〉


〈 クロスズメバチ 〉


〈 コアシナガバチ 〉


〈 サトジガバチ 〉


〈 セイヨウミツバチ 〉


〈 ウツギヒメハナバチ 〉


〈 キオビツチバチ 〉


〈 トックリバチ 〉 ミカドトックリバチともいう。



● ヤノトガリハナバチ ・ ハキリバチ科

2016-09-22 |     ハチ、ネジレバネ
体長 14~15ミリ。
あの美しいルリモンハナバチをドスンと攻撃していたのはこのハチ達なのです!
なぜかしら、茶目っ気のある可愛いハチっ子という感じ。
ここに来るハチは十数種類もいるというのに追い払っているのはルリモンハナバチだけ・・・・・不思議?
















● ルリモンハナバチ ・ ミツバチ科

2016-09-21 |     ハチ、ネジレバネ
もう、何処かに行ってしまった美しい青いハチ!
昨年、私の草村(草むら)蜂丁目に来てくれて今年もとても楽しみにしていたら・・・来てくれたんです!

体長11~14センチ。
殆どが1匹でしたがペアと見られる2匹が来てくれることもありました。
来たと思ったらその瞬間にいなくなる。動きが早くて追うのが大変!
数日、時間をかけて観察しながら撮りました。

天敵というか、ルリ君が一瞬、蜜を吸おうとキツネノマゴの花に頭を入れた瞬間に別種のハチがやってきて
ドスンとぶつかって追い払おうとします。
自分の縄張りだと思っているのですね!でも実際には数種のハチが来ています。
その中でも過激なのがヤノトガリハナバチ。
ところが、ルリ君はというとシジミチョウを見ると追い払おうとします。

スジボソコシブトハナバチに寄生するという。

姿が見られなくなって一か月余り、早くも来年また来てくれることを願っています。











キツネノマゴは蜂で賑わっています。



● 赤いハチ・・・ハラアカヤドリハキリバチ

2016-08-20 |     ハチ、ネジレバネ
昨年に続き二度目の赤いハチ!
今年もきっと来てくれると思っていました。

このハチ、来た!!っと、思って、カメラを向けるも間に合わないことが・・・
あっという間に行ってしまうのです。
青いハチ(ルリモンハナバチ)も来ているのですが一緒には来ない!
体長 約15ミリと大きい。以前はハラアカハキリバチヤドリという名だったそうです。
キツネノマゴの密を吸いに来るのですが数種の他のハチやシジミチョウもやってきて大賑わいです。

日射病になりそうな炎天下、この日は帽子を持ち忘れ暑かった!








● スジボソコシブトハナバチ

2016-07-31 |     ハチ、ネジレバネ
デジタルイラスト工房 「あかまんま」の先生がキツネのカミソリが咲く頃になると
スジボソコシブトハナバチがやってくると言ってたのを思い出して
楽しみに待っていたらやって来ました!

このハチ、草に留まっている時にとても面白い動きをします。
体長約13ミリの大きな体で左右にグニョ、グニョとまるでダンスをしているようです。








● アカガネコハナバチ

2016-06-28 |     ハチ、ネジレバネ

真鍮色のハチ、私はこのハチが好きです!
体形と言い、色と言い、可愛さ満点で大きさ8ミリ~9ミリ。
巣は土の中で、5~9月まで出現。♂は♀より細く小さく、秋には♂が多数発生するとのこと。







● まだハチがいっぱい

2015-09-18 |     ハチ、ネジレバネ
虫の種類が減って来た今ですがハチはまだ色々な種類が飛んでいます。
頭がおかしくなるくらい図鑑とにらめっこをして名前調べをするほどまだ初めてのハチが撮れています。

↓≪シロスジヒゲナガハナバチ≫
  

↓≪キンケハラナガツチバチ≫
  

↓≪アカガネコハナバチ≫
  

↓≪ニッポンコハナバチ≫
  

● キマダラハナバチ 3種

2015-09-07 |     ハチ、ネジレバネ
どこかが違う・・・ほんの少しの違いがあるだけです。見比べてください。

↓≪ナシモンキマダラハナバチ≫  約5ミリ


↓≪ウシヅノキマダラハナバチ≫  5~7ミリ


↓≪ダイミョウキマダラハナバチ≫  約13ミリ

● 久々の虫撮り

2015-08-27 |     ハチ、ネジレバネ
とても暑い日でしたが公園のイベント(子供たちが親と一緒に参加して昆虫ウオッチングをする)に
参加したついでに草原に入ってみました。

↓≪ヤノトガリハナバチ≫≪花・キツネノマゴ≫
ミツバチにも見えるこのハチはおしりの先がとがっているのが特徴です。
ハチ類は目がパッチリして可愛いです。




↓≪ナミルリモンハナバチ≫≪花・キツネノマゴ≫
やって来た虫を見てビックリ!
なんと、今月5日に少し遠くまで足を伸ばし初めてナミルリモンハナバチを撮って喜んで帰ったのですが
そのハチが二匹、飛んでいるんです!
この公園で見たのは初めてのこと、でも例年この暑い時期には虫撮りをしていなくて今まで見えなかったのかも・・・と
また嬉しくなってバシバシ撮ってきました。近年、来るようになったのかも知れませんね!





● ナミルリモンハナバチ 撮りました!

2015-08-08 |     ハチ、ネジレバネ
↓ ≪ナミルリモンハナバチ≫ 遠出、撮れる日が来るのを今まで、とても楽しみにしていました。
                    宝石のようだと表現されていましたがまさしく宝石!とても美しかったです。






↓ ≪ルリジガバチ≫  こちらも全身が瑠璃色、美しいです。木の隙間に餌(虫)を運んでいるようでした。




↓ ≪ハラアカハキリバチヤドリ≫ 赤いお腹が可愛いです!